蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
| 1 |
0011936689 | 図書一般 | 368.3/スエ13/ | 書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
| タイトル |
インターネットは自殺を防げるか
|
| 人名 |
末木 新/著
|
| 人名ヨミ |
スエキ ハジメ |
| 出版者・発行者 |
東京大学出版会
|
| 出版年月 |
2013.6 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 書誌種別 |
図書 |
| タイトル |
インターネットは自殺を防げるか |
| サブタイトル |
ウェブコミュニティの臨床心理学とその実践 |
| タイトルヨミ |
インターネット ワ ジサツ オ フセゲルカ |
| サブタイトルヨミ |
ウェブ コミュニティ ノ リンショウ シンリガク ト ソノ ジッセン |
| 人名 |
末木 新/著
|
| 人名ヨミ |
スエキ ハジメ |
| 出版者・発行者 |
東京大学出版会
|
| 出版者・発行者等ヨミ |
トウキョウ ダイガク シュッパンカイ |
| 出版地・発行地 |
東京 |
| 出版・発行年月 |
2013.6 |
| ページ数または枚数・巻数 |
7,209p |
| 大きさ |
22cm |
| 価格 |
¥4000 |
| ISBN |
978-4-13-011138-6 |
| ISBN |
4-13-011138-6 |
| 注記 |
折れあり(p173~198) |
| 注記 |
文献:p189〜203 |
| 分類記号 |
368.3
|
| 件名 |
自殺
/
インターネット
|
| 内容紹介 |
インターネットを介したコミュニケーションを、自殺予防に活かすことができるのか。自殺関連サイトの予防的側面に着目し、自らウェブサイトを立ち上げながらネット時代の臨床心理学の研究と実践を試みる。 |
| 著者紹介 |
1983年東京都生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。和光大学現代人間学部専任講師。臨床心理士。 |
| 言語区分 |
zzz |
| タイトルコード |
1009811687526 |
| 目次 |
第1部 自殺とインターネットの関連 |
|
第1章 自殺予防におけるインターネットの可能性/第2章 インターネットと自殺に関する先行研究/第3章 インターネット・コミュニケーションに関する諸理論/第4章 本書の目的と構成 |
|
第2部 オンライン相互援助グループ運営に向けたウェブサイトの構築 |
|
第5章 インターネットで利用された自殺関連語の特性<研究1>/第6章 自殺関連行動と検索エンジン利用の関連<研究2>/第7章 自殺予防サイトの閲覧の影響<研究3> |
|
第3部 オンライン相互援助グループの影響 |
|
第8章 自殺系掲示板の利用動機の類型とその影響<研究4>/第9章 書き込みの自殺予防効果の評価<研究5>/第10章 自殺系掲示板の持つ自殺予防効果の構造<研究6> |
|
第4部 オンライン相互援助グループの問題点 |
|
第11章 自殺系掲示板の問題点:利用者調査<研究7>/第12章 自殺系掲示板の問題点:管理者調査<研究8> |
|
第5部 総合的な考察と今後の課題 |
|
第13章 総括と今後の課題 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる