検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011654480図書児童C210/クス/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本史の大事件100

人名 楠木 誠一郎/著
人名ヨミ クスノキ セイイチロウ
出版者・発行者 毎日新聞社
出版年月 2013.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 日本史の大事件100
サブタイトル 1冊でまるわかり!
タイトルヨミ ニホンシ ノ ダイジケン ヒャク
サブタイトルヨミ イッサツ デ マルワカリ
人名 楠木 誠一郎/著   関口 たか広/イラスト
人名ヨミ クスノキ セイイチロウ セキグチ タカヒロ
出版者・発行者 毎日新聞社
出版者・発行者等ヨミ マイニチ シンブンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2013.6
ページ数または枚数・巻数 219,4p
大きさ 21cm
価格 ¥1400
ISBN 978-4-620-32212-4
ISBN 4-620-32212-4
分類記号 210.1
件名 日本-歴史
内容紹介 弥生時代の「倭国大乱」から、昭和時代の「浅沼稲次郎暗殺事件」まで、日本史の100大事件をイラスト付きでやさしくコンパクトに解説。中学校の教科書に出てくる重要語句は太字で表示する。
著者紹介 1960年福岡県生まれ。日本大学法学部卒業。歴史雑誌編集を経て、作家。「十二階の柩」でデビュー。「名探偵夏目漱石の事件簿」で第8回日本文芸家クラブ大賞受賞。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811682062
目次 57年 倭の奴国の王が後漢に使いをおくる
倭国大乱
239年 邪馬台国の卑弥呼が魏に使いをおくる
大和政権が生まれる
593年 聖徳太子が摂政になる
630年 第一回遣唐使
645年 大化改新
672年 壬申の乱
701年 大宝律令
710年 都を平城京にうつす
729年 長屋王の変
752年 大仏造立
794年 平安遷都
810年 藤原薬子の変
901年 菅原道真左遷事件
939年 平将門・藤原純友の乱(〜41年)
1016年 藤原道長が摂政となる
1051年 前九年の役(〜62年)
1083年 後三年の役(〜87年)
1086年 院政開始
1156年 保元の乱
1159年 平治の乱
1167年 平清盛が太政大臣になる
1177年 鹿ケ谷事件
1180年 以仁王の令旨
源頼朝挙兵
1184年 一ノ谷の戦い
1185年 屋島の戦い
壇ノ浦の戦い
1189年 奥州藤原氏滅亡
1192年? 鎌倉開幕
源頼朝が征夷大将軍となる
1199年 源頼朝落馬事件
1204年 源頼家暗殺事件
1219年 源実朝暗殺事件
1221年 承久の乱
1232年 御成敗式目
1274年 蒙古襲来 文永の役
1281年 蒙古襲来 弘安の役
1297年 永仁の徳政令
1324年 正中の変
1331年 元弘の変
1333年 鎌倉幕府滅亡
1334年 建武の新政
1336年 南北朝対立
1338年 足利尊氏が征夷大将軍になる
1378年 足利義満が幕府を室町にうつす
1392年 南北朝合一
1404年 日明貿易(勘合貿易)がはじまる
1467年 応仁の乱(〜77年)
1543年 鉄砲が伝わる
1549年 キリスト教伝来
1553年 川中島の戦い(〜64年)
1560年 桶狭間の戦い
1566年 墨俣一夜城
1570年 金ケ崎の退き口
1571年 比叡山焼き討ち
1572年 三方原の戦い
1573年 室町幕府が滅びる
1575年 長篠の戦い
1582年 本能寺の変
中国大返し
山崎の戦い
1583年 賤ケ岳の戦い
1584年 小牧・長久手の戦い
1590年 小田原攻め
豊臣秀吉が全国を統一
1591年 千利休切腹事件
1592年 文禄の役
1597年 慶長の役
1600年 関ケ原の戦い
1603年 徳川家康が征夷大将軍となる
1614年 大坂の陣(〜15年)
1615年 武家諸法度 禁中並公家諸法度
1637年 島原の乱
1641年 鎖国体制が固まる
1651年 由井正雪の乱
1657年 明暦の大火
1671年 伊達騒動
1687年 生類憐みの令
1701年 松之廊下刃傷事件
1702年 吉良邸討ち入り事件
1709年 新井白石の政治
1716年 享保の改革
1729年 天一坊事件
1772年 田沼意次が老中になる
1783年 浅間山噴火
1787年 寛政の改革
1828年 シーボルト事件
1837年 大塩平八郎の乱
1839年 蛮社の獄
1841年 天保の改革
1853年 黒船来航
1854年 安政大地震(〜55年)
1860年 桜田門外の変
1862年 生麦事件
1863年 薩英戦争
1864年 池田屋事件
禁門の変
長州征伐/1866年 薩長同盟/1867年 大政奉還/坂本龍馬暗殺事件/王政復古の大号令/1868年 鳥羽・伏見の戦い/江戸無血開城/五箇条の御誓文/会津戦争/箱館戦争(〜69年)/1871年 廃藩置県/1873年 徴兵令/地租改正/征韓論争/1874年 佐賀の乱/民撰議院設立の建白書/1877年 西南戦争/1878年 紀尾井坂の変/1882年 板垣退助遭難事件/福島事件/1885年 足尾鉱毒事件(〜1913年〜)/内閣制度ができる/1889年 大日本帝国憲法発布/1891年 大津事件/1894年 日清戦争(〜95年)/1895年 下関条約/1902年 日英同盟/1904年 日露戦争(〜05年)/旅順攻略/1905年 日本海海戦/ポーツマス条約/日比谷焼き打ち事件/1910年 大逆事件/韓国併合/1914年 第一次世界大戦(〜18年)/1918年 米騒動 原敬内閣の成立/1921年 原敬暗殺事件/1923年 関東大震災/1925年 治安維持法 普通選挙法公布/1927年 金融恐慌/1928年 張作霖爆殺事件/1930年 浜口雄幸暗殺事件/1931年 柳条湖事件(満州事変)/1932年 五・一五事件/1933年 国際連盟脱退/1936年 二・二六事件/1937年 日中戦争/1939年 ヨーロッパで第二次世界大戦がはじまる(〜45年)/1941年 真珠湾攻撃/1945年 東京大空襲/広島・長崎に原爆投下/ポツダム宣言の受諾/1946年 東京裁判/日本国憲法公布(47年施行)/1948年 帝銀事件/1949年 下山事件/1951年 サンフランシスコ平和条約 日米安全保障条約/1954年 洞爺丸事故/1960年 浅沼稲次郎暗殺事件/1964年 東京オリンピック/1972年 沖縄返還/1973年 石油危機/1995年 阪神・淡路大震災/2011年 東日本大震災



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

楠木 誠一郎 関口 たか広
日本-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。