検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011635752図書児童C210/タシ/書庫貸出可 
2 0011858396図書児童C210/タシ/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本史まんが年表

人名 田代 脩/監修
人名ヨミ タシロ オサム
出版者・発行者 学研教育出版
出版年月 2013.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 日本史まんが年表
サブタイトル 年代早覚え
シリーズ名 学研のまるごとシリーズ
タイトルヨミ ニホンシ マンガ ネンピョウ
サブタイトルヨミ ネンダイ ハヤオボエ
シリーズ名ヨミ ガッケン ノ マルゴト シリーズ
人名 田代 脩/監修   うめだ ふじお/[ほか]まんが
人名ヨミ タシロ オサム ウメダ フジオ
版次 増補改訂版
出版者・発行者 学研教育出版学研マーケティング(発売)
出版者・発行者等ヨミ ガッケン キョウイク シュッパン/ガッケン マーケティング
出版地・発行地 東京/東京
出版・発行年月 2013.5
ページ数または枚数・巻数 359p
大きさ 26cm
価格 ¥1950
ISBN 978-4-05-203687-3
ISBN 4-05-203687-3
注記 0011858396は破れ補修跡あり。年表欠け部分あり。
注記 初版:学研 1992年刊
注記 付:日本の歴史年表(2枚)
分類記号 210.1
件名 日本-歴史
内容紹介 日本の歴史を学ぶうえで特に重要な事件やできごと170項目を取り上げ、まんがで解説。テストによく出る重要な年代を楽しく覚えられます。切り取れる「日本の歴史年表」付き。
言語区分 zzz
タイトルコード 1009811670599
目次 巻頭引き出し 日本の歴史年表
第1部 日本の国の成り立ち
旧石器〜縄文〜弥生時代/●四万年前,このころ日本に人間が住み始める/●一万五千年前,このころ縄文土器が作られ始める/●前400年,このころ米作りが始まる/●57年,倭の奴国王が中国から金印をもらう/●239年,卑弥呼が中国へ使者を送る/古墳時代/●350年,このころ大和朝廷の国内統一が進む/●五世紀〜,このころ前方後円墳が多く造られる/●538年,仏教が伝来する/●587年,蘇我氏が政権争いで物部氏をたおす/●593年,聖徳太子が推古天皇の摂政となる/●604年,聖徳太子が十七条の憲法を制定する/●607年,聖徳太子が遣隋使を送る/●607年,法隆寺が建てられる/●630年,初めての遣唐使が送られる/●645年,大化の改新が行われる/●670年,初めて全国的に戸籍がつくられる/●672年,壬申の乱がおこる/●701年,大宝律令が完成する/◆日本の国の成り立ち おもな遺跡・史跡マップ
第2部 貴族の世の中
奈良時代/●710年,元明天皇が都を奈良の平城京に移す/●712年,太安万侶が『古事記』をつくる/●717年,阿倍仲麻呂が中国に留学する/●743年,朝廷が開こん地の永久私有を認める/●752年,東大寺の大仏が完成する/●759年,鑑真が唐招提寺を建てる/●765年,僧道鏡が政治の実権をにぎる/平安時代/●794年,桓武天皇が平安京に都を移す/●797年,坂上田村麻呂を征夷大将軍に任じる/●805年,最澄が唐(中国)から天台宗を伝える/●858年,藤原良房がはじめて摂政となる/●894年,菅原道真の意見で遣唐使をやめる/●905年,紀貫之が『古今和歌集』をまとめる/●935年,平将門の乱がおこる/●1016年,藤原道長が摂政となる/●1045年,荘園整理令が出される/●1053年,藤原頼通が平等院鳳凰堂をつくる/●1083年,後三年の役がおこる/●1086年,白河上皇が院政を始める/●1156年,保元の乱がおこる/●1167年,平清盛が太政大臣になる/◆貴族の世の中 おもな遺跡・史跡マップ
第3部 武士の世の中へ
平安時代/●1180年,源頼朝が挙兵する/●1185年,平氏が滅亡する/●1185年,源頼朝が守護・地頭を設置する/鎌倉時代/●1192年,源頼朝が鎌倉幕府を開く/●1203年,北条時政が執権政治を始める/●1203年,東大寺南大門の金剛力士像ができる/●1205年,藤原定家らが『新古今和歌集』をまとめる/●1221年,承久の乱がおこる/●1224年,このころ親鸞が浄土真宗を広める/●1227年,道元が曹洞宗を伝える/●1232年,御成敗式目が制定される/●1253年,日蓮が日蓮宗を開く/●1274年,文永の役で、元軍が来襲する/●1297年,幕府,徳政令を発布する/●1333年,鎌倉幕府が滅亡する/室町時代/●1334年,後醍醐天皇が建武の新政を行う/●1336年,南北朝の対立が始まる/●1338年,足利尊氏が京都に幕府を開く/●1378年,足利義満が京都の室町に幕府を移す/●1392年,南朝と北朝が合一する/●1397年,足利義満が金閣を建てる/●1404年,明との勘合貿易が始まる/●1428年,徳政を求める土一揆がおこる/●1467年,京都で応仁の乱がおこる/●1488年,加賀国に一向一揆がおこる/●1489年,足利義政が銀閣を建てる/●1495年,北条早雲が小田原を攻めおとす/●1543年,ポルトガル人が鉄砲を伝える/●1547年,武田信玄が『甲州法度』を定める/●1549年,ザビエルがキリスト教を伝える/●1553年,武田信玄と上杉謙信が川中島で戦う/●1560年,織田信長が今川義元を討つ/●1573年,織田信長が室町幕府をほろぼす/安土桃山時代/●1574年,信長が長島の一向一揆を平定する/●1575年,信長が長篠の戦いで武田勝頼を破る/●1576年,織田信長が安土城を築く/●1582年,本能寺の変がおこる/●1582年,豊臣秀吉が検地を始める/●1583年,豊臣秀吉が大阪城を築く/●1588年,豊臣秀吉が刀狩令を出す/●1590年,豊臣秀吉が天下を統一する/●1592年,豊臣秀吉が朝鮮に出兵する/◆武士の世の中へ おもな遺跡・史跡マップ
第4部 武士と農民と町人の世の中
江戸時代/●1600年,徳川家康が関ケ原の戦いで勝つ/●1603年,徳川家康が江戸幕府を開く/●1612年,幕府が最初のキリスト教禁止令を出す/●1615年,大阪夏の陣で豊臣氏がほろびる/●1615年,幕府が『武家諸法度』を出す/●1635年,参勤交代の制度が確立する/●1637年,島原・天草の一揆がおこる/●1639年,ポルトガル船の来航を禁止する/●1649年,幕府が『慶安のお触書』を出す/●1671年,河村瑞賢が東回り航路を開く/●1673年,三井高利が江戸・京都に呉服店を開く/●1687年,徳川綱吉が『生類憐みの令』を出す/●1716年,徳川吉宗が享保の改革を始める/●1772年,田沼意次が老中になる/●1774年,杉田玄白らが『解体新書』を出す/●1783年,天明の大ききんがひどくなる/●1787年,松平定信が寛政の改革を始める/●1792年,ロシア使節が根室に来航する/●1798年,本居宣長が『古事記伝』をあらわす/●1825年,幕府が『異国船打払令』を出す/●1837年,大塩平八郎の乱がおこる/●1839年,蛮社の獄で渡辺崋山らが投獄される/●1841年,水野忠邦が天保の改革を始める/●1853年,アメリカのペリーが浦賀に来る/●1854年,日米和親条約を結ぶ/●1858年,日米修好通商条約を結ぶ/●1858年,安政の大獄が始まる/●1863年,イギリスが鹿児島を砲げきする/●1864年,連合艦隊が下関を砲げきする/●1866年,薩長同盟が結ばれる/●1867年,徳川慶喜が大政を奉還する/◆武士と農民と町人の世の中 おもな遺跡・史跡マップ
第5部 明治からの新しい世の中
明治時代/●1868年,五か条の御誓文が発表される/●1871年,廃藩置県が行われる/●1871年,身分制度を改め,四民平等になる/●1872年,学校教育の制度ができる/●1872年,新橋・横浜間に鉄道が開通する/●1872年,富岡製糸場が開業する/●1873年,徴兵令が出される/●1873年,地租改正が行われる/●1874年,板垣退助らが自由民権運動をおこす/●1877年,西郷隆盛らが西南戦争で敗れる/●1881年,板垣退助が自由党をつくる/●1885年,内閣制度ができる/●1889年,大日本帝国憲法が発布される/●1890年,第一回帝国議会が開かれる/●1892年,北里柴三郎が伝染病研究所をつくる/●1894年,日清戦争がおこる/●1901年,八幡製鉄所が生産を開始する/●1904年,日露戦争がおこる/●1910年,韓国を併合する/●1911年,条約改正が完成する/大正時代/●1912年,第一次護憲運動がおこる/●1914年,第一次世界大戦が始まる/●1918年,米騒動がおこり,全国に広がる/●1918年,原敬が本格的な政党内閣をつくる/●1920年,国際連盟ができる/●1923年,関東大震災がおきる/●1925年,普通選挙法が成立する/◆明治からの新しい世の中 おもな遺跡・史跡マップ
第6部 戦争から平和な世の中へ
昭和時代/●1927年,金融恐慌がおこる/●1930年,ロンドン海軍軍縮会議が開かれる/●1931年,満州事変がおこる/●1932年,五・一五事件がおこる/●1933年,日本が国際連盟を脱退する/●1936年,二・二六事件がおこる/●1937年,日中戦争が始まる/●1939年,第二次世界大戦が始まる/●1940年,日独伊三国同盟が結ばれる/●1941年,太平洋戦争が始まる/●1942年,ミッドウェー海戦で敗退する/●1944年,米空軍による本土空襲が始まる/●1945年,日本が降伏する/●1945年,連合国軍が日本を占領する/●1945年,女性の参政権が認められる/●1946年,日本国憲法が公布される/●1947年,農地改革が行われる/●1947年,教育基本法が制定される/●1949年,湯川秀樹がノーベル賞を受賞する/●1950年,朝鮮戦争がおこる/●1951年,サンフランシスコ平和条約が結ばれる/●1956年,日ソ共同宣言が調印される/●1964年,オリンピック東京大会が開かれる/●1967年,公害対策基本法が制定される/●1972年,沖縄が日本に返還される/●1972年,中国との国交が回復する/●1973年,第一次石油危機がおこる/平成/●1989年,昭和が終わり,平成が始まる/●1991年,湾岸戦争がおこる/●1995年,阪神・淡路大震災がおきる/●2011年,東日本大震災がおきる



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

田代 脩 うめだ ふじお
日本-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。