検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011924602図書一般210.05/シヤ10/41F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

JunCture 04(2013)  特集:インタラクトする風景 

出版者・発行者 名古屋大学大学院文学研究科附属日本近現代文化研究センター
出版年月 2013.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル JunCture 04(2013)  特集:インタラクトする風景 
サブタイトル 超域的日本文化研究
タイトルヨミ ジャンクチャー トクシュウ インタラクト スル フウケイ 
サブタイトルヨミ チョウイキテキ ニホン ブンカ ケンキュウ
出版者・発行者 名古屋大学大学院文学研究科附属日本近現代文化研究センター[笠間書院(発売)]
出版者・発行者等ヨミ ナゴヤ ダイガク ダイガクイン ブンガク ケンキュウカ フゾク ニホン キンゲンダイ ブンカ ケンキュウ センター/カサマ ショイン
出版地・発行地 名古屋/[東京]
出版・発行年月 2013.3
ページ数または枚数・巻数 205p
大きさ 26cm
価格 ¥1800
ISBN 978-4-305-00294-5
ISBN 4-305-00294-5
分類記号 210.05
分類記号 290.13
件名 日本
件名 風景論
内容紹介 名古屋大学大学院文学研究科附属日本近現代文化研究センターが発信する、グローバルかつ領域横断的な日本近現代文化研究の成果。特集「インタラクトする風景」のほか、5編の研究論文などを掲載する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811658463



目次


内容細目

第7回ソウル国際メディアアート・ビエンナーレ メディアシティ・ソウル2012「Spell on You」   6-12
四方 幸子/著
変化に介在する「地理」   編集されつづける地中海都市カンブリルスのかたち   14-29
竹中 克行/著
西洋近世における自然と人間   プッサンの理想的風景画をめぐって   30-41
栗田 秀法/著
堀口捨己の宗達との出会い   モダニズム受容期における建築と絵画のヴィジョンの交錯   42-53
田路 貴浩/著
メディアが形づくる産業風景   54-63
岡田 昌彰/著
風景写真のメディアとイメージャリ   ハイラインと《Memory Remains》   64-75
茂登山 清文/著
眼差された風景   77-87
尾野 訓大/ほか撮影
日本の近代化過程における人力車問題   90-101
高 峡/著
自分史における「虚構」   鈴木政子『わたしの赤ちゃん』を中心に   102-113
釋 七月子/著
<民族>を記憶する方法   知里幸恵の主体化をめぐって   114-129
杉田 智美/著
つくられる“愛国”とその受容   「愛国百人一首」をめぐって   130-145
松澤 俊二/著
松本清張と井上靖の「登山」表象   『遭難』と『氷壁』におけるメディアへのまなざし   146-157
尹 芷汐/著
「みんなのための映画祭」:第4回リヨン映画祭レポート   160-162
宮尾 大輔/著
世界の意味を変化させるために周到に用意された仕掛け。   ホンマタカシ「ニュー・ドキュメンタリー」展   163-165
馬場 伸彦/著
『【バックスラッシュ】風景』で体験する居場所がはっきりしないフラフラした感覚   166-168
水野 勝仁/著
多様なる知識人・加藤周一   『加藤周一或いは文化多様性についての考察』CNRS出版2012年1月   169-173
杉淵 洋一/著
無償であることの幸福   生誕120年記念田中恭吉展   174-176
坪井 秀人/著
国境を越えた市民ネットワークに向けて   東アジア市民共生映画祭2012   177-179
藤木 秀朗/著
リサーチ・プロジェクトとしての生命美学   180-182
秋庭 史典/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。