検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011879830図書一般709.1/コク13/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

地域開発と文化資源

人名 国立歴史民俗博物館/編
人名ヨミ コクリツ レキシ ミンゾク ハクブツカン
出版者・発行者 岩田書院
出版年月 2013.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 地域開発と文化資源
シリーズ名 歴博フォーラム民俗展示の新構築
タイトルヨミ チイキ カイハツ ト ブンカ シゲン
シリーズ名ヨミ レキハク フォーラム ミンゾク テンジ ノ シンコウチク
人名 国立歴史民俗博物館/編   青木 隆浩/編
人名ヨミ コクリツ レキシ ミンゾク ハクブツカン アオキ タカヒロ
出版者・発行者 岩田書院
出版者・発行者等ヨミ イワタ ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2013.2
ページ数または枚数・巻数 185p
大きさ 21cm
価格 ¥2200
ISBN 978-4-87294-789-2
ISBN 4-87294-789-2
注記 会期・会場:2011年12月3日(月) 国立歴史民俗博物館講堂
分類記号 709.1
件名 文化政策地域開発日本-風俗
内容紹介 現代社会における民俗というのはどのようなものか。どういった形で展開しているのか。大規模で近代的な開発の問題を地域に住む人びとの感覚や生活文化からとらえ直す。2011年の歴博フォーラムの発表と討議をもとに書籍化。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811653079



目次


内容細目

世界遺産が地域社会にもたらしたもの   15-33
柴崎 茂光/述
アイヌ観光と博物館   文化資源と民族共生モデルを考える   35-58
野本 正博/述
コメント   59-64
内田 順子/述
近代に生まれた「民謡の里」   麦屋節とこきりこ唄を中心に   67-90
川村 清志/述
四国遍路の文化的価値   その歴史と現在   91-116
浅川 泰宏/述
コメント   117-121
山田 慎也/述
大正・昭和戦前期の炭鉱労働世界   125-134
長廣 利崇/述
近代産業遺産と文化遺産制度   北九州市の製鉄施設を事例として   135-160
山本 理佳/述
コメント   「ものがたり」という実践   161-169
重信 幸彦/述
総合討論   171-180
青木 隆浩/司会

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

国立歴史民俗博物館 青木 隆浩
709.1 709.1
文化政策 地域開発 日本-風俗
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。