書誌種別 |
図書 |
タイトル |
第二言語習得と英語科教育法 |
タイトルヨミ |
ダイニ ゲンゴ シュウトク ト エイゴカ キョウイクホウ |
人名 |
JACET SLA研究会/編著
|
人名ヨミ |
ジャセット エスエルエー ケンキュウカイ |
出版者・発行者 |
開拓社
|
出版者・発行者等ヨミ |
カイタクシャ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2013.1 |
ページ数または枚数・巻数 |
20,385p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥3200 |
ISBN |
978-4-7589-2181-7 |
ISBN |
4-7589-2181-7 |
注記 |
「文献からみる第二言語習得研究」(2005年刊)の改題改訂 |
注記 |
文献:p315〜369 |
分類記号 |
807
|
件名 |
外国語教育
|
内容紹介 |
中学・高校での英語教育まで含めた日本の英語教育をどう実践したらよいのか。日本で英語を学ぶ学習者の英語力を伸ばすための示唆を得られる文献を中心に選び、その解説に加えて実践へ生かす方向を提案する。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009811638640 |
目次 |
第1章 概観 |
|
1.はじめに/2.これまでの研究の流れ/3.最近の研究の動向/4.今後の展望/5.教育実践への示唆 |
|
第2章 中間言語 |
|
1.はじめに/2.これまでの研究の流れ/3.最近の研究の動向と今後の展望 |
|
第3章 インプット,インタラクション,アウトプット |
|
1.はじめに/2.これまでの研究の流れ/3.最近の研究の動向/4.今後の展望/5.教育実践への示唆 |
|
第4章 言語間の影響と転移 |
|
1.はじめに/2.これまでの研究の流れ/3.最近の研究の動向/4.今後の展望/5.教育実践への示唆 |
|
第5章 意識と気づき |
|
1.はじめに/2.これまでの研究の流れ/3.最近の研究の動向/4.今後の展望/5.教育実践への示唆 |
|
第6章 普遍文法 |
|
1.はじめに/2.これまでの研究の流れ/3.最近の研究の動向/4.今後の展望/5.教育実践への示唆 |
|
第7章 語用論的能力の発達 |
|
1.はじめに/2.これまでの研究の流れ/3.最近の研究の動向/4.今後の展望/5.教育実践への示唆 |
|
第8章 社会言語学 |
|
1.はじめに/2.これまでの研究の流れ/3.最近の研究の動向と今後の展望/4.教育実践への示唆 |
|
第9章 動機づけ |
|
1.はじめに/2.これまでの研究の流れ/3.最近の研究の動向/4.今後の展望/5.教育実践への示唆 |
|
第10章 自律 |
|
1.はじめに/2.これまでの研究の流れ/3.最近の研究の動向/4.今後の展望/5.教育実践への示唆 |
|
第11章 年齢要因 |
|
1.はじめに/2.これまでの研究の流れ/3.最近の研究の動向/4.今後の展望/5.教育実践への示唆 |
|
第12章 言語適性 |
|
1.はじめに/2.これまでの研究の流れ/3.最近の研究の動向/4.今後の展望/5.教育実践への示唆 |
|
第13章 コミュニケーション・ストラテジー |
|
1.はじめに/2.CS研究の流れ/3.教育実践への示唆 |
|
第14章 文法能力の習得と指導 |
|
1.はじめに/2.これまでの研究の流れ/3.最近の研究の動向/4.今後の展望/5.教育実践への示唆 |
|
第15章 タスク中心の指導法 |
|
1.はじめに/2.これまでの研究の流れ/3.最近の研究の動向/4.今後の展望/5.教育実践への示唆 |
|
第16章 リスニング |
|
1.はじめに/2.これまでの研究の流れ/3.最近の研究の動向/4.今後の展望/5.教育実践への示唆 |
|
第17章 スピーキング |
|
1.はじめに/2.これまでの研究の流れ/3.最近の研究の動向/4.今後の展望/5.教育実践への示唆 |
|
第18章 リーディング |
|
1.はじめに/2.これまでの研究の流れ/3.最近の研究の動向/4.今後の展望/5.教育実践への示唆 |
|
第19章 ライティング |
|
1.はじめに/2.これまでの研究の流れ/3.最近の研究の動向/4.今後の展望/5.教育実践への示唆 |
|
第20章 eラーニング |
|
1.はじめに/2.これまでの研究の流れ/3.最近の研究の動向/4.今後の展望/5.教育実践への示唆 |
|
第21章 小学校英語教育 |
|
1.はじめに/2.これまでの研究の流れ/3.最近の研究の動向/4.今後の展望/5.教育実践への示唆 |