検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011732344図書一般369.3/ムタ13/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

3・11以後の日本の危機管理を問う

人名 務台 俊介/編著
人名ヨミ ムタイ シュンスケ
出版者・発行者 晃洋書房
出版年月 2013.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 3・11以後の日本の危機管理を問う
シリーズ名 神奈川大学法学研究所叢書
シリーズ番号 27
タイトルヨミ サン イチイチ イゴ ノ ニホン ノ キキ カンリ オ トウ
シリーズ名ヨミ カナガワ ダイガク ホウガク ケンキュウジョ ソウショ
シリーズ番号ヨミ 27
人名 務台 俊介/編著   レオ・ボスナー/著   小池 貞利/著   熊丸 由布治/著
人名ヨミ ムタイ シュンスケ レオ ボスナー コイケ サダトシ クママル ユウジ
出版者・発行者 晃洋書房
出版者・発行者等ヨミ コウヨウ ショボウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2013.1
ページ数または枚数・巻数 6,198p
大きさ 21cm
価格 ¥2000
ISBN 978-4-7710-2420-5
ISBN 4-7710-2420-5
分類記号 369.3
件名 危機管理
内容紹介 米国危機管理専門家による日本の防災体制整備に向けてのレポートと提言、元海上保安庁職員による米国の危機管理システムの内容解説などを収録するほか、シンポジウムでの討論の模様も掲載。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811636449
目次 第1章 東日本大震災に見る政治の危機対応と組織の在り方
第1節 機能不全な官邸・政務三役の政治主導が障害となり対応が遅滞/第2節 米国FEMAを参考に日本の危機管理機能の充実を
第2章 3・11を経た日本の災害対策の在り方
研究調査結果/提言/結論
第3章 米国における非常事態の災害対応システムとその日本への導入
第1節 迅速な意思決定に適した組織とは/第2節 現場指揮システムの世界標準「ICS」/第3節 ICSが日本に導入されていたとしたら東日本大震災は?/第4節 リスクマネジメントの基本理論と危機管理/第5節 提言
第4章 米国の危機管理を支える原点
第5章 米国における最新防災危機管理研修システムの実際
第1節 多様化する災害の形/第2節 標準化のための取り組み/第3節 標準化された教育・訓練プログラム/第4節 調査結果の考察/おわりに
第6章 同時多発テロ事件以降の米国の危機管理の状況と課題
DHSの組織再編の考え方と各セクションの機能
第7章 FEMAと災害:その栄光と挫折
第1節 FEMA1979-1992:政府機関としてのミッションを求めて/第2節 FEMAと災害:何が上手く行き,何が上手く行かなかったか/第3節 ブッシュ政権時代のFEMA(2001-2004)/第4節 ハリケーン・カトリーナとその後/エピローグ
第8章 東日本大震災の教訓を経た日本の危機管理の在り方



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369.3 369.3
危機管理
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。