検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011280708図書一般369.4/タナ13/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

子どもと法

人名 棚村 政行/著
人名ヨミ タナムラ マサユキ
出版者・発行者 日本加除出版
出版年月 2012.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 子どもと法
タイトルヨミ コドモ ト ホウ
人名 棚村 政行/著
人名ヨミ タナムラ マサユキ
出版者・発行者 日本加除出版
出版者・発行者等ヨミ ニホン カジョ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2012.10
ページ数または枚数・巻数 14,373p
大きさ 21cm
価格 ¥3400
ISBN 978-4-8178-4022-6
ISBN 4-8178-4022-6
分類記号 369.4
件名 児童福祉人権
内容紹介 子どもの人権の歴史や児童の権利に関する条約を説明したうえで、親の離婚と子ども、学校事故・いじめ自殺、児童虐待、養子・里親制度、メディアと子どもの人権などを取り上げて論じる。
著者紹介 早稲田大学法学学術院教授。早稲田大学大学院法学研究科長。専門は、民法・家族法。著書に「結婚の法律学」などがある。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811602377
目次 第1章 現代社会と子どもの人権
<1>ますます増加する児童虐待/<2>学校といじめ・自殺/<3>子どもとメディア・情報化/<4>重大な少年犯罪・非行/<5>守られているか子どもの権利
第2章 子どもの人権の歴史
1 世界的な人権思想の変遷と子どもの権利/<1>近代人権想想と子どもの権利/<2>子どもの権利思想の発展と社会的現実の乖離/<3>新教育運動と子どもの権利論への展開/<4>世界人権宣言と子どもの権利宣言/2 日本における子ども観と子どもの権利思想の展開/<1>戦前における子ども観と子どもの権利/<2>社会労働運動と子どもの権利/<3>明治・大正期における子どもの権利/<4>戦後における子どもの権利論
第3章 児童の権利に関する条約
1 児童の権利に関する条約の成立過程とその特色/<1>子どもの権利の国際的潮流とその歴史/<2>児童の権利に関する条約の審議過程/<3>児童の権利に関する条約の特色/2 児童の権利に関する条約の具体的内容と条文の趣旨/<1>条約における前文の位置づけ/<2>第一部の構成と内容/3 国連児童の権利委員会の総括所見と国内法や条約実施体制/<1>国連児童の権利委員会第54回会期最終見解(2010年6月)/<2>子どもの権利基本法の制定や独立した監視機関・データの収集/<3>子どもの最善の利益・資源配分・差別の禁止/<4>生命・生存・発達の権利と子どもの自殺・子の意見表明権/<5>体罰・児童虐待・障がいのある子・外国人や難民の子・少年司法・性的搾取/<6>おわりに
第4章 親の離婚と子ども
1 離婚の動向と離婚の方法/<1>日本の離婚の実情と特色/<2>有責配偶者からの離婚請求/<3>民法改正要綱/<4>親の離婚と子どもの存在/2 離婚後の子の親権・監護をめぐる紛争/<1>子の監護をめぐる紛争の増加/<2>離婚後の単独親権の原則/<3>親権・監護権の分離分属/3 子どもとの面会交流/<1>面会交流の意義と法的構成/<2>面会交流と子の福祉/<3>面会交流の権利性/<4>DVや虐待と面会交流/<5>面会交流と強制執行/4 子の奪い合いの解決手段/5 人身保護手続/6 子の引渡請求の判断基準/<1>親権者・監護権者優先の原則/<2>母親優先の原則/<3>監護養育の継続性/<4>子の意思と心情/<5>拘束の不当性/7 子の養育費の支払い/<1>子の養育費請求の方法/<2>養育費の算定方法/<3>養育費の履行確保
第5章 子の国際的奪い去りとハーグ条約
<1>国境を越えた子の連れ去りと日本での議論/<2>国際的な子の連れ去りの社会的背景/<3>子の連れ去りに関するハーグ国際条約の内容と特色/<4>ハーグ条約の主要締約国での運用状況/<5>国内法の現状と課題/<6>ハーグ条約の批准後の課題/<7>おわりに
第6章 児童虐待と子どもの保護
1 児童虐待の実情/<1>児童虐待の実情/<2>最近の深刻な虐待事件/2 児童虐待防止法制の展開/<1>児童相談所長による親権喪失審判の申立/<2>代理によるミュンヒハウゼン症候群と施設入所への承認/<3>海外での児童虐待防止の取り組み/<4>児童虐待防止対策と法制上の課題
第7章 子どもの学習権と教育環境
<1>教科書検定と教科書裁判・学習権/<2>教育権の所在と教育権の主体の法的根拠/<3>教育環境/<4>障がいのある子どもの学習権/<5>マイノリティの教育権/<6>国旗国歌斉唱の職務命令と思想・良心の自由/<7>総括
第8章 学校事故・いじめ等と子どもの保護
1 学校事故とその責任法理/<1>学校事故の態様と類型/<2>学校事故の実情と特色/<3>学校事故救済法理の課題と理念/<4>学校事故と債務不履行責任・不法行為責任/<5>教育活動中の事故と教師の過失/<6>学校施設事故と賠償責任/2 体罰・いじめ等/<1>学校生活と体罰・暴力・いじめ等の実態/<2>体罰の禁止とその趣旨/<3>いじめの特色と構造/<4>いじめと加害生徒および保護者の責任/<5>いじめと教職員および学校設置者の責任
第9章 性的搾取と子どもの保護
1 子どもの人身取引と性的搾取への対応/<1>世界の子どもの人身取引の現状と国際的な取り組み/<2>アジアの児童買春の状況と日本の取組み/2 日本における人身取引と児童買春・児童ポルノ規制/<1>子どもの犯罪被害の実情/<2>児童買春・児童ポルノ禁止法制定と改正の経緯/<3>児童買春・児童ポルノ禁止法や人身売買罪の適用と今後の検討課題
第10章 少年犯罪・非行と子どもの立ち直り
1 少年法の理念と改正少年法/<1>少年法の理念と目的/<2>少年法の一部改正/2 少年事件の背景と現代の人間関係/<1>神戸の事件と長崎の事件との共通点/<2>現代社会の構造的問題性/<3>重大な少年事件の加害者や家族関係の特徴/<4>改正少年法の実際的効果と今後の対策
第11章 子どものための養子・里親制度
1 養子制度の展開と問題点/<1>養子制度の発展と養子法の理念/<2>普通養子縁組の構造と問題点/<3>特別養子制度の特色と課題/<4>養子制度の改正に向けた課題/2 里親制度の現状と問題点/<1>里親制度の沿革と概要/<2>里親委託の仕組み/<3>里親制度の問題点
第12章 メディアと子どもの人権
1 メディアと子どもの保護/<1>メディアと子どもの関わり/<2>メディアが子どもたちに及ぼす影響/<3>子どもの保護とメディアの表現の自由・報道への規制/<4>メディアによる有害情報への対策/2 高度情報化と子どもの人権
第13章 生殖補助医療と子どもの権利
<1>はじめに/<2>生殖補助医療の現状と課題/<3>死後懐胎子と死後認知の可否/<4>代理懐胎と公序/<5>AIDと子の出自を知る権利/<6>おわりに
第14章 「子ども・若者ビジョン」と青少年施策
1 これまでの国による青少年施策・取り組み/<1>2003・2006年「青少年育成施策大綱」/<2>2004年少子化社会対策大綱,2010年「子ども・子育てビジョン」/<3>2007年ワーク・ライフ・バランス憲章と行動指針/<4>2009年「青少年インターネット利用環境整備法」と「基本計画」/<5>2010年「いのちを守る自殺対策緊急プラン」/2 子ども・若者育成支援推進法と子ども・若者ビジョン/<1>2009年「子ども・若者育成支援推進法」/<2>2010年「子ども・若者ビジョン」/3 大人社会への反省と今後の課題/<1>男女平等・男女共同参画の実現やワーク・ライフ・バランスの推進/<2>子ども・若者・生命・家族の絆を大切にする社会へ/<3>「子ども・若者政策」の形成・実現/<4>震災・津波・原発事故で被災した子ども・若者のケアと支援



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369.4 369.4
児童福祉 人権
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。