検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011486164図書一般361.4/サト12/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

社会と向き合う心理学

人名 サトウ タツヤ/編
人名ヨミ サトウ タツヤ
出版者・発行者 新曜社
出版年月 2012.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 社会と向き合う心理学
タイトルヨミ シャカイ ト ムキアウ シンリガク
人名 サトウ タツヤ/編   若林 宏輔/編   木戸 彩恵/編
人名ヨミ サトウ タツヤ ワカバヤシ コウスケ キド アヤエ
出版者・発行者 新曜社
出版者・発行者等ヨミ シンヨウシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2012.9
ページ数または枚数・巻数 7,336p
大きさ 21cm
価格 ¥2800
ISBN 978-4-7885-1305-1
ISBN 4-7885-1305-1
注記 文献:p301〜322
分類記号 361.4
件名 社会心理学文化心理学
内容紹介 人々が社会と向き合い、生きていくうえで大切な心理学について、グローバリゼーション、お小遣い、化粧や恋愛、中絶、難病・うつ・健康、冤罪といった社会に関する多様な現象を通して解説する。
著者紹介 立命館大学文学部教授、研究部長/衣笠総合研究機構長。専門は応用社会心理学、心理学史。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811597188
目次 序章 この本が伝えたいこと
1 この本が伝えたい「心の仕組みを知ること」の大切さ/2 この本が伝えたい心理学の内容/3 この本が伝えたい知識のかたち
第1部 社会・文化とグローバリゼーション
第1章 応用社会心理学と文化心理学
1 心理学とは何か/2 社会とは何か,応用とは何か/3 未来の心理学-グローバリゼーション時代の心理学/4 個別を尊重しつつ普遍性を目指す立場としての「社会と向き合う心理学」
第2章 社会心理学から心の文化差へ
1 自己/2 社会的認知/3 グループダイナミクス/4 心の文化差
第3章 文化心理学
1 文化心理学-記号から見た文化の定義/2 お小遣い研究から見た日韓のおごりの捉え方の違い/3 化粧をすることと文化/4 グローバリゼーション時代における日本文化のメタ認知
第4章 複線径路・等至性モデル(TEM)
1 あなたはどんな径路を歩んできましたか?/2 人生径路を描いてみよう-大学に進学するに至るまで/3 複線径路・等至性モデル(TEM)/4 TEMで中絶経験をとらえる/5 物語と質的研究の意義
第2部 法と心理学
第5章 法心理学と裁判員裁判
1 法と心理学の接点と研究・学習の意義/2 法心理学の歴史/3 裁判員制度の開始と法心理学/4 裁判員裁判評議の研究
第6章 被害面接・被害者学・刑罰論
1 被害の発生と捜査心理学/2 被害者の軽視と被害者学の勃興/3 二次被害とそれを防ぐための仕組み/4 被害感情の問題と刑罰の問題-応報感情を超えて
第7章 正義と公正感情
1 正しさ-公正・正義・司法/2 ジャストワールド仮説と公正の方程式-わり算的世界/3 家事労働における分配と公正/4 争いを防ぐ,あるいは治める,平和構築のための心理学
第8章 共感と虚偽と道徳性
1 法心理学における感情の問題/2 コミュニケーションに見る社会的な共感/3 共感の発達をとらえる/4 同情と感情移入と共感
第9章 冤罪を防ぐ心理学
1 戦後日本のいくつかの冤罪事件/2 冤罪の原因としての目撃証言の誤りと虚偽自白/3 供述分析/4 供述分析の3次元的視覚化と裁判員裁判
第3部 厚生心理学
第10章 クオリティ・オフ・ライフとは何か?
1 クオリティ・オブ・ライフという概念/2 健康神話,そしてそれに埋め込まれている私/3 個人的なQOL/4 ナラティヴと厚生心理学
第11章 ライフ・エスノグラフィ
1 難病,特に神経難病とは何か/2 エスノグラフィによる文化の記述の意義/3 難病患者という文化の記述/4 エスノグラフィと厚生心理学
第12章 当事者研究のあり方
1 当事者研究という視座/2 当事者とは誰か/3 当事者研究とは何か/4 難病支援をフィールドとした当事者研究-当事者参加型アクションリサーチ/5 当事者性と厚生心理学
第13章 対人援助職のシステムとそのストレス
1 対人援助職者とは誰か/2 病院における心理臨床/3 看護師のストレス/4 対人援助職と厚生心理学
第4部 現代社会の問題
第14章 現代社会と血液型性格判断
1 現代社会における血液型性格判断/2 血液型性格判断の社会心理学的な問題点/3 迷信を信じ続ける心理/4 迷信にだまされるな
第15章 現代社会とうつ病の治め方
1 現代社会におけるうつ病と自殺/2 うつ病の歴史と新型うつ病/3 大震災・大きな出来事とうつ病/4 うつ病と心理学の可能性
第16章 現代社会とゲーミング
1 ゲーミングというコミュニケーション/2 ゲーミングが必要な社会問題/3 ゲーミングの実際-取調べ場面体験ゲーム/4 ゲーミングという表現の可能性
第17章 現代社会と「道草」
1 環境心理学とは何か/2 子どもの道草研究から「識る」環境心理学/3 人生の道草と現代社会-複線径路的に人生を見つめる目を養う
第18章 現代社会と青年期
1 青年期という時代/2 青年と恋愛/3 青年期の親子関係/4 変化する現代社会と青年
第5部 社会と向き合うための方法論
第19章 涙なしの心理統計
1 心理と統計の関係/2 平均値の比較/3 クロス表/4 多変量解析
第20章 未来を拓く質的研究法
1 質的研究法の意義/2 インタビュー/3 フィールドワーク/4 テキストマイニング



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

サトウ タツヤ 若林 宏輔 木戸 彩恵
361.4 361.4
社会心理学 文化心理学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。