検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011433042図書一般918.68/タム12/11F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

田村俊子全集 第1巻  明治36年〜明治43年 

人名 田村 俊子/[著]
人名ヨミ タムラ トシコ
出版者・発行者 ゆまに書房
出版年月 2012.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル ユーザー発案者効果
サブタイトル ユーザー創造製品のマーケティング・コミュニケーション戦略
シリーズ名 碩学叢書
タイトルヨミ ユーザー ハツアンシャ コウカ
サブタイトルヨミ ユーザー ソウゾウ セイヒン ノ マーケティング コミュニケーション センリャク
シリーズ名ヨミ セキガク ソウショ
人名 岡田 庄生/著
人名ヨミ オカダ ショウオ
出版者・発行者 碩学舎中央経済グループパブリッシング(発売)
出版者・発行者等ヨミ セキガクシャ/チュウオウ ケイザイ グループ パブリッシング
出版地・発行地 東京/東京
出版・発行年月 2024.3
ページ数または枚数・巻数 2,4,199p
大きさ 22cm
価格 ¥3600
ISBN 978-4-502-48681-4
ISBN 4-502-48681-4
注記 文献:p187〜197
分類記号 675
件名 マーケティング
内容紹介 企業が共創型の新製品を販売する際に、「ユーザーのアイデアから生まれた」という情報を消費者に伝えることにより購買意向を高める効果を「ユーザー発案者効果」と名付けた上で、そのメカニズムや条件について検討する。
著者紹介 東京生まれ。法政大学大学院経営学研究科博士後期課程修了。同大学イノベーション・マネジメント研究センター客員研究員。著書に「お客様を買う気にさせる「価値」の見つけ方」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812741995
目次 序章 ユーザー発案者効果
1 ユーザー発案者効果の解明が求められる背景/2 研究方法/3 本書の内容
第1章 ユーザー発案者効果研究の意義とその定義
1 本章の概要/2 イノベーションの民主化/3 ユーザー参加型新製品開発の成果と課題/4 ユーザー発案者効果の概念化によって期待される効果/5 非参加消費者を取り込む重要性/6 ユーザー発案者効果の定義/7 まとめ
第2章 ユーザー発案者効果の先行研究レビュー
1 本章の概要/2 ユーザー参加型の新製品開発に関する研究とユーザー発案者効果/3 企業レベル/4 製品レベル/5 消費者レベル/6 まとめと研究課題
第3章 ユーザー発案者効果における革新性の媒介効果
1 本章の概要/2 先行研究のレビュー/3 仮説の構築/4 研究方法/5 研究結果/6 本章のまとめ
第4章 ユーザー発案者効果における制御焦点の媒介効果
1 本章の概要/2 先行研究のレビュー/3 仮説の構築/4 研究方法/5 研究結果/6 本章のまとめ
第5章 製品カテゴリーの違いとユーザー発案者効果の境界条件
1 本章の概要/2 先行研究のレビュー/3 仮説の構築/4 研究方法/5 研究結果/6 本章のまとめ
第6章 制御焦点の違いとユーザー発案者効果の境界条件
1 本章の概要/2 先行研究レビュー/3 仮説の構築/4 研究1:製品タイプの違いが与える影響/5 研究2:広告メッセージの違いが与える影響/6 本章のまとめ
第7章 結論と今後の課題
1 全体のまとめ/2 理論的貢献/3 実務的貢献/4 本研究の課題/5 今後の展望



目次


内容細目

露分衣   『文藝倶楽部』(第9巻第3号)明治36年2月1日   3-24
花日記   『女鑑』(第13年第17号)明治36年9月1日   25-31
小萩はら   『女学世界』(第3巻第15号)明治36年11月15日   32-39
夕霜   『新小説』(第9年第2巻)明治37年2月1日   40-63
夢のなごり   『文藝界』(第3巻第3号)明治37年2月1日   64-91
白すみれ   『女鑑』(第14年第4号)明治37年3月1日   92-104
瘦せて帰られなば詩想を得て   『手紙雑誌』(第1巻第1号)明治37年3月26日   105-106
賞めてやらざりしが口惜しく候   『手紙雑誌』(第1巻第1号)明治37年3月26日   107-108
乙女写真帖   『女学世界』(第4巻第11号)明治37年9月5日   109-116
若紫   『女鑑』(第15年第4号)明治38年4月1日   117-130
ゆく春   『日本』(第5659号)明治38年4月26日   131-132
春のわかれ   『文藝界』(第4巻第8号)明治38年7月1日   133-170
露   『新小説』(第10年第11巻)明治38年11月1日   171-182
かざし笠   『文藝界』(第4巻第13号)明治38年11月1日   183
人形   『はつしほ』(泰山堂)明治38年12月26日   184
山寺   『はつしほ』(泰山堂)明治38年12月26日   185
初夏   『はつしほ』(泰山堂)明治38年12月26日   186
秋の蝶   『はつしほ』(泰山堂)明治38年12月26日   187
冬の月   『文藝界』(第5巻第1号)明治39年1月1日   188
冬の夜   『文藝界』(第5巻第1号)明治39年1月1日   189
柔   『文藝界』(第5巻第2号)明治39年2月1日   190
濁酒   『文藝界』(第5巻第2号)明治39年2月1日   191-223
葛の下風   『新小説』(第11年第7巻)明治39年7月1日   224-307
貴公子   『万朝報』(第4817号)明治40年1月21日   308-309
その暁   『新小説』(第12年第11巻)明治40年11月1日   310-329
袖頭巾   『東京毎日新聞』(第11659〜11772号)明治40年11月26日〜3月18日   330-456
小説家より女優となりて初めて舞台に上りし時の所感   『婦人世界』(第3巻第13号)明治41年11月1日   457-463
老   『文藝倶楽部』(第15巻第5号)明治42年4月1日   465-498
仲好し   『少女界』(第8巻第9号)明治42年8月1日   499-507
私の扮した女音楽師   『歌舞伎』(第125号)明治43年11月1日   508-509
やきもち   『文藝倶楽部』(第16巻第16号)明治43年12月1日   510-539
下女いぢめ   『少女界』(第9巻第8号)明治43年7月1日   541-548
人浚ひ   『少女界』(第9巻第12号)明治43年11月1日   549-566

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

田村 俊子 黒澤 亜里子 長谷川 啓
918.68 918.68
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。