検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011199353図書児童C536/コト/1書庫貸出可 
2 0011281086図書児童C536/コト/1書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

Q&A式自転車完全マスター 1  道路交通法と自転車 

人名 こどもくらぶ/企画・編集・著
人名ヨミ コドモ クラブ
出版者・発行者 ベースボール・マガジン社
出版年月 2012.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル Q&A式自転車完全マスター 1  道路交通法と自転車 
タイトルヨミ キュー アンド エーシキ ジテンシャ カンゼン マスター ドウロ コウツウホウ ト ジテンシャ 
人名 こどもくらぶ/企画・編集・著
人名ヨミ コドモ クラブ
出版者・発行者 ベースボール・マガジン社
出版者・発行者等ヨミ ベースボール マガジンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2012.7
ページ数または枚数・巻数 31p
大きさ 29cm
価格 ¥2200
ISBN 978-4-583-10479-9
ISBN 4-583-10479-9
分類記号 536.86
分類記号 685.1
件名 自転車
件名 道路交通法
内容紹介 道路交通法の自転車に関するルールに違反するとどうなる? 2人乗りがゆるされているのは、どんな場合? 自転車のルールについて、Q&A形式で図や写真とともにわかりやすく解説する。目次はコピーしてカードとして使える。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811574719
目次 Q01 自転車について説明したつぎの文の1 2に入ることばを、A〜Eからえらぶと?
自転車とは、(1)またはハンド・クランクをもちい、人の力で運転する(2)輪以上の車(レールにより運転する車をのぞく)/A タイヤ/B ペダル/C 1/D 2/E 3
Q02 自転車に乗って自転車専用通行帯を走っているとき、写真のような場合はどうするのがのぞましい?
A 自転車に乗ったまま、駐車している自動車の右側を通る/B 自転車からおりて、駐車している自動車の右側を通る/C 自転車に乗ったまま、歩道を通る/D 自転車からおりて、歩道を通る
Q03 つぎの写真のうち、いつでも歩道を通れるものはどれ?
A 一輪車/B ピストバイク/C タンデム自転車/D 折りたたみ自転車
Q04 写真の標識の説明として、いちばんよいものは?
A 歩行者と自転車が対等に通ることができる/B 歩行者が優先だが、自転車も通ることができる/C 自転車があぶないので、幼児はかならず大人と手をつなぐ
Q05 自転車を安全に利用するための、5つの原則に入らないのはどれ?
A 自転車は、車道通行が原則、歩道通行は例外/B 車道では左側を通行/C 歩道では歩行者優先で、車道寄りを徐行(ゆっくり進む)/D 安全ルールを守る/E 子どもはヘルメットを着用/F 迷惑駐輪の禁止
Q06 2011年10月25日に警察庁がだした通達にないものは、つぎのうちどれとどれ?
A ルールを守らなかった場合の罰則を周知させること/B 交通事故の危険性を周知させること/C 損害賠償責任保険などの加入の重要性/D ヘルメットの着用義務/E ブレーキ不良などの違反をとりしまること/F 右左折や停止時などに手で合図する義務
Q07 道路交通法の自転車に関するルールに違反するとどうなる?
A 警察にしかられるけれど、罰金はない/B 罰金が科せられるけれど、懲役になることはない/C 罰金が科せられたり懲役になったりする
Q08 自転車が歩道を通行する場合、1 2 3はそれぞれ、ほんと? うそ?
1 自転車は車道寄りの部分を徐行しなければならない/2 歩行者の通行をさまたげるような場合、自転車は一時停止しなければならない/3 自転車の進路を歩行者がふさいでいる場合、ベルなどをならして知らせ、進路をゆずってもらわなければならない
Q09 つぎの文の1 2 3に入ることばは?
●自転車は(1)のある交差点では信号機の信号にしたがわなければならない/●(1)のない交差点で、(2)すべきことをしめす標識などがある場合、(2)しなければならない/●せまい道からひろい道にでるときは(3)しなければならない
Q10 写真1 2のようなとき、自転車が通ってもよいのはどこ?
A 歩道/B 車道/C 路側帯
Q11 自転車がだしてもよい最高速度について、正しいものに○、まちがいに×をつけると?
A どんな場合も速度制限はない/B 自動車の法定最高速度(一般道路で時速60km)を守らなくてはならない/C 自動車の法定最高速度を守る義務はないが、標識でしめされた速度制限は守らなくてはならない
Q12 つぎの文の1 2 3に入ることばは?
●夜間、自転車で道路を走るときは、前照灯および尾灯または反射器材をつけなければならない。違反した場合、(1)万円以下の罰金が科せられる/●前照灯は(2)色、尾灯は(3)色でなければならない
Q13 ABCのうち、正しいのはどれ?
A どんな場合にも、自転車の2人乗りをしてはいけない/B 自転車専用の道路であれば、自転車の2人乗りをしてもいい/C 小中学生は、どんな場合でも、自転車の2人乗りをしてはいけない
Q14 2人乗りがゆるされているのは、どんな場合?
A 6歳未満の子どもを乗せる場合/B 13歳未満の子どもを乗せる場合/C 13歳未満の子ども2人が、2人で乗る場合
Q15 3人乗りがゆるされる場合の説明として、まちがっているのはどれ?
A 運転者が子ども1人を子守バンドなどをつかって背負い、幼児用座席にほかの子ども1人を乗せる場合/B 自転車の前後につけた幼児用座席に、子どもを1人ずつ乗せる場合/C 自転車の前後に幼児用座席をとりつける場合、どんな自転車でもよい
Q16 自転車の並進について正しいのは、つぎのどれ?
A どんな場合でも並進してはならない/B 「並進可」の標識があるところ以外では、並進してはならない/C 歩行者や自動車のじゃまにならない場合、2台までは並進がゆるされている
Q17 自転車運転中に携帯電話の使用が禁止されている理由として、適切でないものは?
A 携帯電話をつかうと片手運転となり、自転車がふらつくおそれがあるから/B 周囲への注意力が散漫になるおそれがあるから/C 走行中に使用すると携帯電話の紛失や故障のおそれがあるから
Q18 1 2はそれぞれ、ほんと? うそ?
1 自転車の運転中、片耳だけにイヤホンをして音楽やラジオをきくのは違反ではない/2 両耳にイヤホンやヘッドホンをしていても、小さい音できくのは違反ではない
Q19 道路でつかってよいものに○、だめなものに×をつけると?
A ローラースケート/B インラインスケート/C ローラーつきシューズ
Q20 つぎのうち、自転車とおなじ「軽車両」とみなされるものはどれ?
A 電動アシスト自転車/B 車いす/C 電動車いす/D 人力車、馬車など、人や動物に引かれるもの/E リヤカーなどの荷車/F 牛・馬
Q21 キックスケーターについての説明でまちがっているのは?
A 自転車の原型とおなじ原理で進む/B どんなキックスケーターも公園などでつかうのが前提で、いかなる道路でも使用することはできない/C どんなキックスケーターも日本では道路交通法上の軽車両にあたり、道路で使用することは問題ない
Q22 つぎの写真のなかで、自転車用のヘルメットはどれ?
Q23 正しいものに○、あやまっているものに×をつけると?
1 夜間、ライトをつけずに走行すると5万円以下の罰金が科せられる/2 両手の手ばなし運転は禁止されているが、片手ならかまわない/3 自動車の飲酒運転は禁じられているが、自転車ならば、法律上問題はない
Q24 歩道で自転車とぶつかった歩行者がけがをした場合、正しいのはどれ?
A 治療費などをどちらがはらうかは、場合によってことなる/B 治療費などは、過失の割合におうじて両者がはらう/C 原則、自転車に乗っている人が治療費を全額はらう
Q25 小さな子どもに人気の「ペダルなし自転車」の説明として、まちがっているのはどれ?
A ペダルがなく、あしで地面をけって進む。スピードが出やすいが、ブレーキはついていない/B 自転車に乗りはじめる前の練習用として人気だが、事故がふえて問題になっている/C いかなる場合も公道を走ることは禁止されている
◎自転車のとりしまり強化!
◎自転車に関する道路標識や道路標示
さくいん



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

こどもくらぶ
536.86 536.86
自転車
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。