検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011466331図書一般222.048/コカ12/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

両税法成立史の研究

人名 古賀 登/著
人名ヨミ コガ ノボル
出版者・発行者 雄山閣
出版年月 2012.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 両税法成立史の研究
タイトルヨミ リョウゼイホウ セイリツシ ノ ケンキュウ
人名 古賀 登/著
人名ヨミ コガ ノボル
出版者・発行者 雄山閣
出版者・発行者等ヨミ ユウザンカク
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2012.7
ページ数または枚数・巻数 634p
大きさ 27cm
価格 ¥24000
ISBN 978-4-639-02208-4
ISBN 4-639-02208-4
注記 布装
分類記号 222.048
件名 中国-歴史-唐時代租税-中国
内容紹介 均田(=租庸調制)と両税法は、どのような社会・経済構造の上に造られた、どのような仕組みであったのか? 租庸調制の崩壊から両税法の成立まで、唐税法の大きな流れを軸にまとめた総論と、唐税法に関する各論を収録。
著者紹介 1926年神奈川県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。同大学名誉教授。文学博士。著書に「新唐書」「四川と長江文明」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811573291
目次 <前編 個別的研究>
緒論 唐代賦役制度の再検討
第一章 白丁・中男・残疾・丁匠・散楽の負担
(一)賦役令と充夫式/(二)正役1日庸絹3尺と留役15日に対する免調・免租の負担評価/(三)雑徭の日数/(四)白丁の賦役と府兵の負担/(五)賦役令下の日当および粟・帛・銭の法定比価/(六)中男の負担/(七)残疾の負担/(八)丁匠・散楽の負担
第二章 品子・蔭免子孫・勲官・散官の負担
(一)品子の負担/(二)蔭免子孫三衞上番の負担/(三)勲官の負担/(四)散官の負担
第三章 官賤民の負担
(一)基本史科/(二)官奴婢の負担/(三)官戸・雑戸および太常音声人の負担
第四章 賦役制度下の華中・華南
(一)華北畑作農業と均田=租庸調制/(二)華中水田農業と均田=租庸調制/(三)華南焼畑農業と均田=租庸調制
本論 両税法成立史の研究
第一章 基本史料の検討・整理
(一)楊炎の上奏文/(二)諸史料を系統化すると/(三)雑徭の廃止をめぐって
第二章 唐の地税とその展開
一 西域出土文書からみた地税の変化/(一)義倉穀の青苗簿徴から戸等徴、戸籍徴への変化と地税の形成/(二)地税勾徴の強化と簿徴制復活の動き/二 唐の青苗銭・地頭銭について/(一)青苗銭と地頭銭の相違点/(二)青苗銭、地頭銭の税額の変遷/(三)永泰2年の徴税額490万貫について/(四)穀価からみた青苗銭・地頭銭/(五)大暦の夏税・秋税と青苗銭・地頭銭/(六)青苗銭・地頭銭の起源と呼称の由来/(七)両税法施行以後の青苗銭・地頭銭とは
第三章 唐の戸税とその展開
一 『通典』所載天宝某載戸税収入の再検討/(一)平均250文について/(二)八等戸税452文、九等戸税222文について/(三)戸税の抑商的性格/(四)再び八等戸税452文、九等戸税222文について/二 大暦4年の戸税改革/(一)大暦4年とは‐そのころの世相-/(二)改革の立案者/(三)戸税改革の意義/付 『新唐書』食貨志内外官禄・月俸記事弁正/(一)内外官禄/(二)内外官月俸
第四章 農業技術の展開
一 均田制と犂共同体/(一)「秦は牛を以て田し、水を之きて糧を通ず」/(二)5世紀における園芸的農業Gartenbauの成立/(三)華北農業に対する遊牧民インパクト/(四)犂共同体Pflug‐gemeinschaftの編成と均田制/二 三輔の三犂と遼東の耕犂/(一)三犂と耕犂の構造と機能/(二)インド犂と三輔の三犂/(三)パルチア犂と遼東の耕犂/三 中国多毛作農業の成立/(一)粟と麦/(二)江南の麦/(三)稲と麦
第五章 夏税・秋税の源流
(一)租庸調と粟稲麦作・養蚕麻作/(二)南朝の夏調・秋租調/(三)夏税・秋税と麦作養蚕・稲粟麻作
第六章 唐代両税・三限考
(一)両税法原案にみえる三限法/(二)中唐華北の農家経営/(三)両税・三限とその調整
第七章 外形標準課税・上供
(一)両税法は銭額の単税か、穀額・銭額の二本立てか/(二)安史の乱後の通貨の問題/(三)安史の乱後の絹価の暴騰/(四)安史の乱後の税制と物流/(五)年支両税の査定法/(六)いかにして量出制入か/(七)中央からの科配と地方での外形標準課税・上供
第八章 唐代編戸の移動表・図
編戸の移動表/編戸の移動図
補論
一 北魏の俸禄制施行について/(一)「諸ヽの商人を罷め、以て民事を簡にす」/(二)「初めて台省を建て、百官を置く」と「部落解散」/(三)遊牧社会の大人/(四)北魏の遊牧民的性格/(五)貿易の独占化と商人身分の低下/(六)移防から城防へ/付 高閭の長城案/(七)官禄の資と預調の賦と「商用を兼ねしむ」/二 北魏三長考/はじめに/(一)「宗主督護」について/(二)李安世のいう「三長既に立つ」とは/(三)李沖の三長制献策の意図/(四)太和10年の三長制とその後/三 南朝租調考/はじめに/(一)『隋書』食貨志の記事について/(二)租布・三調について/(三)禄絹・禄棉・禄米について/四 敦煌戸籍の一男十女について/(一)戸籍の偽濫と一男十女/(二)一男十女の家族の構成/(三)男の街、敦煌城市/五 唐代塩井考/(一)『新唐書』食貨志の塩池・塩井の記事について/(二)塩井についての記事批判/(三)度支分巡院の設置年代
<後編 租庸調制から両税法へ>
はじめに
第一章 租庸調(均一丁税)と階層的奉仕義務
(一)均一丁税と均田制/(二)階層的土地保有と階層的奉仕義務/(三)賦役制下の賤民の負担
第二章 賦役制下の華中・華南
(一)水田地帯/(二)焼畑地帯/(三)江南の折租納布/(四)嶺南の戸税米と蕃胡内附者に対する税
第三章 西域農業の流入と園芸的農業の成立
(一)シノ・イラニカ/(二)園芸的農業の成立
第四章 安史の乱と藩鎮の列置
(一)安史の乱と異民族の侵入/(二)藩鎮列置・地方分権化そして多民族国家へ
第五章 人頭税から戸等別課税へ
(一)戸等別課税各種/(二)戸税銭の成立/(三)均田法規の弛緩、自由労働者の急増、荘園の変質/(四)大暦の戸税改革は土断に類す
第六章 土地保有税から土地収益税へ
(一)義倉穀籍徴と物税の出現/(二)地税攤配の強化/(三)青苗簿徴税(土地収益税)の出現/(四)京兆府の夏税・秋税/(五)大土地私有の発展と土地収益税の展開
第七章 安史の乱後の通貨の問題
(一)乾元大小銭と江南の盗鋳銭/(二)安史の乱後の絹価の暴騰/(三)安史の乱後の税制と物流
第八章 両税法の成立
(一)楊炎の登場/(二)外形標準課税方式から両税法へ/(三)なぜ両税か/(四)両税法・三限法



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

222.048 222.048
中国-歴史-唐時代 租税-中国
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。