検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011286663図書一般386.162/カワ13/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

祇園祭の中世

人名 河内 将芳/著
人名ヨミ カワウチ マサヨシ
出版者・発行者 思文閣出版
出版年月 2012.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 祇園祭の中世
サブタイトル 室町・戦国期を中心に
タイトルヨミ ギオンマツリ ノ チュウセイ
サブタイトルヨミ ムロマチ センゴクキ オ チュウシン ニ
人名 河内 将芳/著
人名ヨミ カワウチ マサヨシ
出版者・発行者 思文閣出版
出版者・発行者等ヨミ シブンカク シュッパン
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2012.5
ページ数または枚数・巻数 6,337,12p
大きさ 22cm
価格 ¥4500
ISBN 978-4-7842-1631-4
ISBN 4-7842-1631-4
分類記号 386.162
件名 祭り-京都市日本-歴史-室町時代
内容紹介 戦国期との関連を視野に入れつつ、見物や神輿渡御の神幸路・御旅所など、おもに室町期京都の祇園祭(祇園会)に関する基礎的な事実を考察。その実像に光をあてるとともに、中世都市や中世京都について考える材料を提供する。
著者紹介 1963年大阪府生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。京都大学博士(人間・環境学)。奈良大学文学部教授。著書に「中世京都の民衆と社会」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811561170
目次
一 研究史の整理/二 本書の課題/三 室町・戦国期の祇園祭に関する基本的事項/四 本書の構成
Ⅰ 祇園会の見物
第一章 室町期祇園会と公武政権
はじめに/一 祇園会御成と室町殿の見物/二 内裏・仙洞による祇園会見物/おわりにかえて
第二章 祇園会を見物するということ
はじめに/一 足利尊氏・義詮の祇園会見物/二 棧敷と見物/おわりに
Ⅱ 神輿渡御・御旅所・駕輿丁
第三章 中世の祭礼と都市空間
はじめに/一 神輿渡御と御旅所/二 『上杉本洛中洛外図屛風』にみる神輿渡御と御旅所/三 神幸路と都市空間/四 「祭礼敷地」と都市空間/おわりに
第四章 祇園会神輿駕輿丁と今宮神人
はじめに/一 祇園会神輿駕輿丁/二 大宮駕輿丁・今宮神人・蛤売/三 戦国期の今宮神人/おわりに
Ⅲ 再興された祇園会
第五章 戦国期祇園会の再興と恠異
はじめに/一 「中京火事」と恠異/二 祇園会再興と怪異/おわりにかえて
第六章 「戦国期の祇園祭」論
はじめに/一 室町・戦国期の祇園会/二 天文二年の祇園会/おわりに
Ⅳ 山鉾巡行・風流・鬮取
第七章 祇園会山鉾鬮取考
はじめに/一 『日次紀事』にみる近世前期の鬮取と山鉾次第/二 戦国期の鬮取と山鉾次第/おわりに
第八章 乗牛風流と鵲鉾に関する考察
はじめに/一 乗牛風流/二 鵲鉾/おわりにかえて
付論 南都祇園会に関する二、三の問題
はじめに/一 祭礼の実相/二 祭礼をめぐる諸関係/おわりに
終にかえて



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

386.162 386.162
祭り-京都市 日本-歴史-室町時代
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。