検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011310463図書一般376.1/オオ12/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

幼稚園実習 保育所・施設実習

人名 大豆生田 啓友/編
人名ヨミ オオマメウダ ヒロトモ
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版年月 2012.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 幼稚園実習 保育所・施設実習
シリーズ名 最新保育講座
シリーズ番号 12
タイトルヨミ ヨウチエン ジッシュウ ホイクショ シセツ ジッシュウ
シリーズ名ヨミ サイシン ホイク コウザ
シリーズ番号ヨミ 12
人名 大豆生田 啓友/編   高杉 展/編   若月 芳浩/編
人名ヨミ オオマメウダ ヒロトモ タカスギ ヒロシ ワカツキ ヨシヒロ
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版者・発行者等ヨミ ミネルヴァ ショボウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2012.4
ページ数または枚数・巻数 8,169p
大きさ 26cm
価格 ¥2200
ISBN 978-4-623-06175-4
ISBN 4-623-06175-4
分類記号 376.1
件名 幼児教育保育児童福祉施設教育実習
内容紹介 幼稚園教諭免許状・保育士資格の取得に不可欠な実習。実習を迎えるまでのステップ、実習日誌の書き方、必要な心構え、実習の種類とそのポイント、指導案作成、部分実習・責任実習の実際などをまとめる。演習問題つき。
著者紹介 1965年生まれ。玉川大学准教授。著書に「支え合い、育ち合いの子育て支援」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811541113
目次 第1章 実習って何だろう
1 実習とは何か/2 実習から学ぶこと/3 実習の種類等
第2章 実習を迎えるまでのステップ
1 実習の目的と概要/2 実習園の理解/3 実習園の事前訪問/4 実習直前の準備
第3章 実習日誌の書き方,活かし方
1 実習日誌とは何か/2 実習日誌の書き方/3 実習日誌の活かし方/4 実習日誌について考えておくべきこと
第4章 実習に必要な心構え等の準備
1 実習に向けての基本的な心構え等の準備/2 実習中および実習後の留意事項
第5章 さまざまな実習の種類とそのポイント
1 見学実習・観察実習/2 参加実習/3 部分実習・責任実習
第6章 指導案作成の仕方
1 指導案作成にあたって/2 指導案作成の手順
第7章 幼稚園での部分実習・責任実習の実際
1 3歳児クラスの指導案と保育の実際/2 4歳児クラスの指導案と保育の実際/3 5歳児クラスの指導案と保育の実際
第8章 0-2歳児クラスでの部分実習・責任実習の実際
1 0-2歳児クラスでの実習/2 0歳児クラスでの実習/3 1歳児クラスでの実習/4 2歳児クラスでの実習
第9章 施設での実習の実際
1 保育実習Ⅰ(施設)と保育実習Ⅲの概要/2 各施設の特徴と実習内容
第10章 困った場面での対応Q&A
1 実習の準備でのさまざまな「困ったこと」/2 実習中のさまざまな「出来事」/3 実習全般にわたっての「悩み」
第11章 実習を終えてからのステップ
1 実習を終えてからの園とのかかわり/2 実習日誌の提出と受け取り/3 実習の振り返りと自己課題の抽出



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大豆生田 啓友 高杉 展 若月 芳浩
376.1 376.1
幼児教育 保育 児童福祉施設 教育実習
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。