検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011152527図書一般601.1/イト12/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

地産地消と地域活性化

人名 伊東 維年/著
人名ヨミ イトウ ツナトシ
出版者・発行者 日本評論社
出版年月 2012.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 地産地消と地域活性化
タイトルヨミ チサン チショウ ト チイキ カッセイカ
人名 伊東 維年/著
人名ヨミ イトウ ツナトシ
出版者・発行者 日本評論社
出版者・発行者等ヨミ ニホン ヒョウロンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2012.4
ページ数または枚数・巻数 13,344p
大きさ 22cm
価格 ¥3800
ISBN 978-4-535-55688-1
ISBN 4-535-55688-1
分類記号 601.1
件名 地域開発地域経済地場産業地産地消
内容紹介 地産地消は生産を刺激し、関連産業を発展させ、地域を活性化させるひとつの手法である。農産物・木材(間伐材)・水産物の地産地消に係わる生産者、媒介手段、消費者について調査し、地産地消の在り方や推進方策を析出する。
著者紹介 1945年佐賀県生まれ。九州大学博士(経済学)。熊本学園大学経済学部教授。著書に「戦後地方工業の展開」「テクノポリス政策の研究」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811538651
目次 第1章 地産地消の定義と本書の分析視点・分析方法
第1節 地産地消の拡大の背景・要因/第2節 地産地消の語源/第3節 地産地消の定義/第4節 地産地消の地理的範囲/第5節 本書の分析視点/第6節 本書の分析方法と各章の概要
第2章 地産地消に対する農協の基本方針と農協の農産物直売所の実態
第1節 国の地産地消政策と農協の位置づけ/第2節 地産地消に対する農協の基本方針/第3節 農協による「地産地消の実践的な計画」の策定状況/第4節 全国農業協同組合中央会の調査からみた「ファーマーズ・マーケット」の実態/第5節 農林水産省の調査からみた農協の「産地直売所」の実態/第6節 農協の地産地消活動の意義と農産物直売所の役割
第3章 大分大山町農協の地産地消活動
第1節 大山町と大分大山町農協の概況/第2節 町役場と農協の協力によるNPC運動の展開/第3節 多品目栽培・少量生産方式に基づいた広域型地産地消活動/第4節 地産地消活動の効果,成功要因および問題点
第4章 秋田県の間伐問題と間伐材の地産地消
第1節 林業の推移/第2節 林業経営の実態/第3節 間伐問題の実情とその要因/第4節 株式会社ウッディさんないによる間伐材の利用/第5節 能代バイオマス発電所による間伐材の利用/第6節 間伐材の地産地消の推進と地域産業・地域経済の活性化に向けて
第5章 水産物の地産地消
第1節 呼子町の位置および土地利用/第2節 呼子町の人口の推移/第3節 呼子町の産業構成の変容/第4節 呼子町の漁業の変遷/第5節 観光の町づくりと観光客の動向/第6節 呼子朝市/第7節 農水産物直売所「大漁鮮華」/第8節 水産加工場/第9節 活魚料理店/第10節 旅館等宿泊施設/第11節 水産物の地産地消の必須要件と地産地消の基本原則
第6章 地産地消の基本原則と地域経済循環・推進方法・ネットワーク
第1節 地産地消の基本原則/第2節 地産地消と地域経済循環/第3節 地産地消活動の推進方法と組織体制/第4節 地産地消による地域産業の活性化とネットワーク



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

601.1 601.1
地域開発 地域経済 地場産業 地産地消
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。