検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011080660図書一般376.21/カシ12/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本近代就学慣行成立史研究

人名 柏木 敦/著
人名ヨミ カシワギ アツシ
出版者・発行者 学文社
出版年月 2012.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 日本近代就学慣行成立史研究
タイトルヨミ ニホン キンダイ シュウガク カンコウ セイリツシ ケンキュウ
人名 柏木 敦/著
人名ヨミ カシワギ アツシ
出版者・発行者 学文社
出版者・発行者等ヨミ ガクブンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2012.2
ページ数または枚数・巻数 542p
大きさ 22cm
価格 ¥9800
ISBN 978-4-7620-2237-1
ISBN 4-7620-2237-1
分類記号 376.21
件名 初等教育-歴史日本-教育
内容紹介 教育の受け手たる人々は、小学校への通学をどのように自らの生活習慣として受容したのか? そのプロセスの検証から、日本における近代学校制度の拡大過程を解明する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811517802
目次 序章 本研究の課題・視角と方法
第一節 本研究の課題-「就学問題」から「就学期間の問題」へ-/第二節 日本近代初等教育史研究の検討-初等教育就学に関わる研究を中心にして-/第三節 方法・内容・構成-初等教育就学への視座-
第一部 近代学校における初等教育就学年齢の受容と確立
第一章 就学の一断面-初等教育就学における“フロー”と学校観-
第一節 初等教育就学における“フロー”とその学習形態/第二節 学校の認識-教育の受け手における近代学校のイメージと在学の長短-/小括
第二章 学齢、学習期間の設定に関する制度政策史研究
第一節 日本近代における学齢の設定/第二節 「学齢」設定の根拠-その“創出”と学齢の始期・終期の厳密化-/第三節 学習期間に関する議論/第四節 差異の存在とその論理/小括
第三章 教育の受け手における就学期間の形成
第一節 学習の段階-加齢と学習段階の関係-/第二節 年齢区分-“子ども”の位置づけの変化-/小括-年齢と“子ども観”-
第二部 小学校補習教育課程の成立と義務教育年限延長問題の一側面
第四章 補習教育課程の構想と制度化
第一節 「学制」以降の初等教育制度における補習教育-補習科=教育期間延長の原初形態として-/第二節 府県における「補習科」の導入とその展開過程/第三節 第一次小学校令期の就学状況の変容/小括-初等教育課程の延長としての補習科-
第五章 補習教育課程から六年間の初等教育就学期間へ
第一節 補習科制度成立史/第二節 義務教育年限延長の土台としての補習科/第三節 初等教育期間の延長過程とその形態-宮城県における尋常小学校補習科の展開を通して-/小括-補習科の顚末-
結章 六年間の就学期間の定着-日本近代における“就学期間”の定着-



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

376.21 376.21
376.21 376.21
初等教育-歴史 日本-教育
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。