検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011074408図書一般369.27/ホリ12/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

共生の障害学

人名 堀 正嗣/編著
人名ヨミ ホリ マサツグ
出版者・発行者 明石書店
出版年月 2012.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 共生の障害学
サブタイトル 排除と隔離を超えて
タイトルヨミ キョウセイ ノ ショウガイガク
サブタイトルヨミ ハイジョ ト カクリ オ コエテ
人名 堀 正嗣/編著
人名ヨミ ホリ マサツグ
出版者・発行者 明石書店
出版者・発行者等ヨミ アカシ ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2012.1
ページ数または枚数・巻数 286p
大きさ 20cm
価格 ¥3000
ISBN 978-4-7503-3531-5
ISBN 4-7503-3531-5
分類記号 369.27
件名 障害者福祉社会的包摂
内容紹介 共生という視座から障害学の創造を試みる。また、共生の障害学の観点から、これまでの障害者支援の実践を問い直し、それぞれの分野における援助論の展開によって間接的に答えを示す。
著者紹介 熊本学園大学社会福祉学部教授・障害学会会長。著書に「障害をもつこと、共に生きること」「障害児教育とノーマライゼーション」「障害児教育のパラダイム転換」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811514586



目次


内容細目

難病からの障害を持ち地域で共に生きる   共生へのことば 1   17-21
木崎 美千代/著
自立生活の多様性を求めて   沖縄県宮古島市を事例にして   22-47
岩田 直子/著
日本における障害学の源流としての青い芝の会の思想   「われら」の地平と障害学   48-77
頼尊 恒信/著
障害者介助にみる「社会モデル」の可能性   障害者が介助を利用するときの呼びかけと応答の関係   78-106
橋本 眞奈美/著
自立生活とは迷惑をかけること   共生へのことば 2   107-111
猪俣 敦/著
「社会モデル」を採用するソーシャルワークの可能性   ICFの「統合モデル」を越えて   112-136
城戸 禎子/著
精神医療・保健・福祉サービスへの精神医療ユーザー参加の可能性   イングランドでの実践から   137-163
平 直子/著
「共に生きる教育」の運動における条件整備論の陥穽   熊本の運動の分析から   164-193
二見 妙子/著
なんで、こんなに報道特番ばっかしなの   東日本大震災当日の友人の言葉から   194-197
井上 裕介/著
脱能力主義、脱近代、脱主体の思想を   重度知的障害者の施設職員として障害学に期待する   198-209
夏目 尚/著
黒川温泉宿泊拒否事件の差別文書の背景にあるもの   ねたみ差別、ストレス解消としての差別   210-225
新開 貴夫/著
水俣病の差別と共生   226-252
原田 正純/著
共生の障害学の地平   253-286
堀 正嗣/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369.27 369.27
障害者福祉 社会的包摂
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。