検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011037280図書一般708/オム12/13書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

美術批評家著作選集 第13巻  近代日本彫刻と批評 

人名 五十殿 利治/監修
人名ヨミ オムカ トシハル
出版者・発行者 ゆまに書房
出版年月 2011.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 美術批評家著作選集 第13巻  近代日本彫刻と批評 
タイトルヨミ ビジュツ ヒヒョウカ チョサク センシュウ キンダイ ニホン チョウコク ト ヒヒョウ 
人名 五十殿 利治/監修
人名 齊藤 祐子/編
人名ヨミ オムカ トシハル
人名ヨミ サイトウ ユウコ
復刻
出版者・発行者 ゆまに書房
出版者・発行者等ヨミ ユマニ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2011.12
ページ数または枚数・巻数 513p
大きさ 22cm
価格 ¥20000
ISBN 978-4-8433-3838-4
ISBN 4-8433-3838-4
注記 布装
分類記号 708
分類記号 712.1
件名 美術
件名 日本彫刻-歴史
内容紹介 大正期から戦中戦後にかけて、日本独自の美術運動の推進や当時の美術界に影響を与えた美術批評家・美術ジャーナリストに焦点をあてる資料集。第13巻は、近代日本彫刻と批評に関連する単行本および雑誌・新聞掲載記事を収録。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811505484



目次


内容細目

美術トハ何ゾヤ   『京都美術協会雑誌』二八号(一八九四年九月)   19-24
大村 西崖/著
彫塑論   『京都美術協会雑誌』二九号(一八九四年一〇月)   26-31
大村 西崖/著
我に於ける洋風彫刻   『太陽』二巻一八号(一八九六年九月)   33-36
吉岡 芳陵/著
展覧会評判   『東京日日新聞』(一九〇二年五月一九日)〜『東京日日新聞』(一九〇二年五月二六日)   37-43
大村 西崖/著
噴水と美術的製作   『太陽』七巻三号(一九〇一年三月)   44-46
吉岡 芳陵/著
米原雲海氏と新木彫   『美術新報』九巻一二号(一九一〇年一〇月)   48-49
坂井 犀水/著
『日本木彫史』(タイムス出版社、一九二九年)<抄録>「第十三章 明治時代」   50-82
坂井 犀水/著
西郷南洲の銅像を評す   『太陽』五巻二号(一八九九年二月)   86-95
高山 樗牛/著
銅像建設と建築家   『建築工芸叢誌』二期二二冊(一九一六年八月)   96-97
遠藤 於菟/著
東京市の紀念像に就いて   『美術新報』一六巻二号(一九一六年一二月)   98-102
黒田 鵬心/著
都市と銅像   『サンデー毎日』二年二一号(一九二三年五月一三日) 『サンデー毎日』二年二二号(一九二三年五月二〇日)   103-105
濱岡 周忠/著
東京の銅像の批評   『アトリエ』二巻九号(一九二五年九月)〜『アトリエ』二巻一二号(一九二五年一二月)   107-145
中山 啓/著
公設美術展覧会評   『太陽』一三巻一六号(一九〇七年一二月)   149-154
小山 正太郎/著
文展の洋画と彫刻   『美術新報』一六巻一号(一九一六年一一月)   155-161
有島 生馬/著
彫刻の批評   批評の批評 その3   162-163
Z生/著
帝展の彫刻   『東京朝日新聞』(一九二四年一〇月二五日) 『東京朝日新聞』(一九二四年一〇月二八日)   164-166
春山 武松/著
帝展の彫刻部の暗闘に同情す   『アトリエ』二巻一二号(一九二五年一二月)   167-173
落合 忠直/著
明治大正の彫刻   『太陽』三三巻八号(一九二七年六月)   174-183
田邊 孝次/著
明治大正彫刻雑話   『美之国』三巻六号(一九二七年八月)   185-187
田邊 孝次/著
ロダンと明治大正時代   『知性』四巻六号(一九四一年六月)〜『知性』四巻八号(一九四一年八月)   188-210
森口 多里/著
置物彫刻の将来   『建築工芸叢誌』二期二〇冊(一九一六年六月)   213-215
権田 保之助/著
彫刻を見て   『中央美術』八巻六号(一九二二年六月)   216-228
有島 生馬/著
彫刻を観る人へ   『現代美術の鑑賞』(東都書房、一九二五年)   229-246
川路 柳虹/著
彫刻家の人々に与へる第一の注文   『彫塑』五号(一九二六年一月)   248-250
濱田 増治/著
日本の工芸と工芸彫刻家の使命について   『彫塑』五号(一九二六年一月)   251-253
大泉 博一郎/著
会場研究   主として個展会場に就いて   254-255
遠藤 廣/著
我が彫塑受難史   『美術新論』三巻一二号(一九二八年一二月)   256-261
大蔵 雄夫/著
今秋の院展彫刻   『アトリエ』五巻一〇号(一九二八年一〇月)   265-267
中島 謙吉/著
朝倉塾不出品是々非々漫語   『アトリエ』五巻一一号(一九二八年一一月)   269-273
田澤 良夫/著
構造社所感   『アトリエ』六巻一〇号(一九二九年一〇月)   274-279
蔵田 周忠/著
昭和の彫刻   『世界美術全集』三五巻(平凡社、一九三〇年)   280-281
田邊 孝次/著
帝展の彫刻   『東京朝日新聞』(一九三三年一〇月二四日) 『東京朝日新聞』(一九三三年一〇月二五日)   282-284
森口 多里/著
帝展の彫刻・工芸   『東京朝日新聞』(一九三一年一〇月二五日) 『東京朝日新聞』(一九三一年一〇月二六日)   285-288
蔵田 周忠/著
上野の彫刻を観て   『美之里』一一巻一〇号(一九三五年一〇月)   291-295
大蔵 雄夫/著
昭和十年の彫刻界を顧る   『美之国』一一巻一二号(一九三五年一二月)   296-298
大蔵 雄夫/著
帝展の彫刻   三部の現状とゆく可き道   299-301
田邊 孝次/著
帝展彫刻評   『アトリエ』一三巻四号(一九三六年四月)   302-304
柳 亮/著
文展の彫刻   『中央美術』復興四〇号(一九三六年一二月)   305-309
森口 多里/著
美術大震この方   過去五ケ年の彫刻界動勢   310-320
大蔵 雄夫/著
佳作は小品に   二科、院展、第三部会彫刻評   323-324
森口 多里/著
事変下の彫刻と工芸   『美之国』一四巻一一号(一九三八年一一月)   325-327
田邊 孝次/著
彫刻界の上半期   『美之国』一四巻七号(一九三八年七月)   328-329
大蔵 雄夫/著
彫刻界の下半期   『美之国』一四巻一二号(一九三八年一二月)   330-331
大蔵 雄夫/著
国展彫刻部評   意志的芸術への途   332-333
柳 亮/著
新制作派展評   『読売新聞』(一九三九年一二月二日夕刊)   334-335
今泉 篤男/著
彫刻界   『美術綜覧 昭和十四年年鑑』(国民芸術研究所編、芸苑社、一九四〇年)   336-338
森口 多里/著
セメント芸術   『春城談叢』(千歳書房、一九四二年)   339-341
市島 春城/著
目的芸術と幽玄美への意欲   『読売新聞』(一九四二年一〇月二三日)   342
森口 多里/著
新制作派協会の記念碑模型について   『建築雑誌』六九二号(一九四二年一一月)   344-345
薬師寺 厚/著
昭和十七年度彫塑界の諸問題   『日本美術』一巻八号(一九四二年一二月)   346-349
大蔵 雄夫/著
大東亜戦争美術展の彫塑   『日本美術』二巻一号(一九四三年一月)   350-351
大蔵 雄夫/著
日彫・直土・能美・九元展の彫塑   『日本美術』二巻八号(一九四三年八月)   353-355
大蔵 雄夫/著
二科・院展・決戦美術の彫刻   『日本美術』二巻九号(一九四三年一〇月)   356-358
大蔵 雄夫/著
第一回研究部座談会   『九元』一号(一九三九年一二月)   361-364
川路 柳虹/講師 森 大造/ほか述
第二回研究部座談会   『九元』二号(一九四〇年三月)   365-371
高村 光太郎/講師 石塚 貞男/ほか述
第四回研究座談会   『九元』四号(一九四一年一月)   372-377
蔵田 周忠/講師 長沼 孝三/ほか述
緑地と造型   九元社座談会   378-392
小寺 駿吉/ほか述
モニエメントに就いて   九元社座談会   394-400
荒城 季夫/講師
彫刻人層を行く   1 北村西望/佐々木大樹/関野聖雲/加藤顕清/長谷川義起 『サウンド』一号(一九三二年九月)   403-414
彫刻人層を行く   2 吉田久継/澤田晴廣/柴田正重 『サウンド』二号(一九三二年一〇月)   415-420
彫刻人層を行く   3 三木宗策/上田直次 『サウンド』三号(一九三二年一一月)   421-425
彫刻人層を行く   4 安藤照/吉田芳明 『サウンド』四号(一九三二年一二月)   426-430
彫刻人層を行く   5 齋藤素巌/國方林三 『サウンド』二巻一号(一九三三年一月)   432-437
彫刻人層を行く   6 石井鶴三/雨宮治郎/開発芳光/木村威夫 『サウンド』二巻二号(一九三三年二月)   438-445
彫刻人層を行く   7 小室達/中島東洋/中村桂樹 『サウンド』二巻三号(一九三三年三月)   446-452
彫刻人層を行く   8 清水三重三/佐崎霞村/林謙三 『サウンド』二巻四号(一九三三年九月)   454-459

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

五十殿 利治
708 708
美術
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。