検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011013489図書一般324.2/アワ12/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

入門からの民法-財産法

人名 淡路 剛久/著
人名ヨミ アワジ タケヒサ
出版者・発行者 有斐閣
出版年月 2011.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 入門からの民法-財産法
タイトルヨミ ニュウモン カラ ノ ミンポウ ザイサンホウ
人名 淡路 剛久/著
人名ヨミ アワジ タケヒサ
出版者・発行者 有斐閣
出版者・発行者等ヨミ ユウヒカク
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2011.12
ページ数または枚数・巻数 23,508p
大きさ 22cm
価格 ¥3800
ISBN 978-4-641-13599-4
ISBN 4-641-13599-4
分類記号 324.2
件名 財産法
内容紹介 財産法分野の深い議論に加え、不動産登記法、借地借家法、賃金業法など、民法だけにとどまらない応用・発展的な知識を提供。社会で実際に起きている紛争事例を素材に、民法財産分野のエッセンスを説く。
著者紹介 1942年東京都生まれ。東京大学法学部卒業。立教大学法学部教授等を経て、早稲田大学大学院法務研究科教授。著書に「連帯債務の研究」「公害賠償の理論」「環境権の法理と裁判」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811502731
目次 第1章 私的紛争と民法
Ⅰ 私的紛争/Ⅱ 紛争と裁判と民法/Ⅲ 民法は私法の一般法/Ⅳ 民法の基本的要素
第2章 民法と民法典
Ⅰ 民法の法源性/Ⅱ 民法典制定の歴史/Ⅲ 民法典の概観
第3章 権利と義務
権利と義務
第4章 人(自然人)と法人
Ⅰ 権利の主体と人(自然人)/Ⅱ 権利の主体と法人
第5章 権利の客体
Ⅰ 権利の客体/Ⅱ 「物」についての民法の規定
第6章 物権と所有権
Ⅰ 物権と物権の効力/Ⅱ 所有権/Ⅲ 共有と区分所有の法律関係
第7章 不動産の物権変動
Ⅰ 不動産に関する権利の変動(物権変動)/Ⅱ 不動産の登記/Ⅲ 不動産の物権変動の第三者に対する対抗/Ⅳ 不動産登記の信頼の保護
第8章 動産の物権変動
Ⅰ 動産の物権変動と取引安全の保護/Ⅱ 動産の即時取得(善意取得)
第9章 債権と契約
Ⅰ 序/Ⅱ 契約の意義・機能,契約自由の原則とその修正/Ⅲ 契約の成立/Ⅳ 契約の種類・区分と特徴
第10章 契約の締結と代理
Ⅰ 代理の意義と代理の要件/Ⅱ 表見代理/Ⅲ 無権代理行為と相続
第11章 契約成立の効果が妨げられる場合
Ⅰ 序/Ⅱ 公序良俗に反する場合,強行法規に反する場合/Ⅲ 虚偽表示または錯誤による場合/Ⅳ 詐欺または強迫による場合
第12章 契約上の債務の履行と履行の障害
Ⅰ 序/Ⅱ 契約上の債務の履行/Ⅲ 履行の障害としての同時履行の抗弁権,債務の消滅と危険負担/Ⅳ 債権の消滅時効
第13章 債務の不履行と損害賠償責任
Ⅰ 序/Ⅱ 債務不履行責任の要件/Ⅲ 債務不履行責任の効果
第14章 債務の不履行と解除
Ⅰ 契約の解除権と解除の機能/Ⅱ 解除の要件/Ⅲ 解除の効果
第15章 債権者の不受領
Ⅰ 序/Ⅱ 受領遅滞の法的性質と問題になる効果/Ⅲ 受領遅滞の要件/Ⅳ 受領遅滞の効果/Ⅴ 受領遅滞の解消
第16章 売買契約
Ⅰ 序/Ⅱ 売買契約の締結/Ⅲ 売買契約上の義務の履行/Ⅳ 売主の担保責任
第17章 賃貸借契約(一般),使用貸借契約,消費貸借契約
Ⅰ 賃貸借契約一般/Ⅱ 使用貸借契約/Ⅲ 消費貸借契約
第18章 現代社会における契約の諸相
Ⅰ 現代社会における契約の諸相と借地借家契約,消費者契約/Ⅱ 借地借家契約と法/Ⅲ 消費者契約と法
第19章 請負契約,委任契約
Ⅰ 役務提供型契約と請負,委任/Ⅱ 請負/Ⅲ 委任
第20章 債権者代位権
Ⅰ 債権の保全/Ⅱ 債権者代位権の趣旨と適用/Ⅲ 債権者代位権の本来的適用/Ⅳ 債権者代位権の拡張的適用ないし転用
第21章 債権者取消権(詐害行為取消権)
Ⅰ 債権者取消権の制度趣旨と性質/Ⅱ 債権者取消権の要件/Ⅲ 債権者取消権の行使と効果
第22章 債権譲渡・債務引受・契約上の地位の移転
Ⅰ 債権譲渡/Ⅱ 指名債権の譲渡/Ⅲ 債務引受/Ⅳ 契約上の地位の移転
第23章 担保物権と抵当権
Ⅰ 担保物権とはなにか/Ⅱ 抵当権
第24章 人的担保と保証
Ⅰ 多数当事者の債権関係と人的担保/Ⅱ 通常の保証(単純保証)/Ⅲ 連帯保証/Ⅳ 共同保証/Ⅴ 継続的保証(根保証)
第25章 法律上の原因のない利得の返還
Ⅰ 不当利得制度とは/Ⅱ 侵害利得型の不当利得(侵害不当利得)/Ⅲ 給付利得型の不当利得(給付不当利得)/Ⅳ 転用物訴権/Ⅴ 非債弁済等/Ⅵ 不法原因給付
第26章 不法行為と過失責任・中間的責任・無過失責任
Ⅰ 不法行為と不法行為責任/Ⅱ 民法709条の過失不法行為責任/Ⅲ 過失の挙証責任を転換した中間的責任/Ⅳ 719条の共同不法行為責任/Ⅴ 民法および特別法の無過失不法行為責任
第27章 不法行為責任の効果
Ⅰ 損害賠償の方法/Ⅱ 損害賠償請求権の主体/Ⅲ 損害賠償の範囲/Ⅳ 損害賠償額の算定(1)/Ⅴ 損害賠償額の算定(2)/Ⅵ 時効と除斥期間
第28章 現代社会における不法行為責任の諸相
Ⅰ 交通事故/Ⅱ 公害と環境の破壊/Ⅲ 製造物責任



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

324.2 324.2
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。