検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010968709図書一般369.4/シヨ11/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

子ども虐待の理解・対応・ケア

人名 庄司 順一/編
人名ヨミ ショウジ ジュンイチ
出版者・発行者 福村出版
出版年月 2011.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 子ども虐待の理解・対応・ケア
シリーズ名 社会的養護シリーズ
シリーズ番号 3
タイトルヨミ コドモ ギャクタイ ノ リカイ タイオウ ケア
シリーズ名ヨミ シャカイテキ ヨウゴ シリーズ
シリーズ番号ヨミ 3
人名 庄司 順一/編   鈴木 力/編   宮島 清/編   川崎 二三彦/[ほか著]
人名ヨミ ショウジ ジュンイチ スズキ ツトム ミヤジマ キヨシ カワサキ フミヒコ
出版者・発行者 福村出版
出版者・発行者等ヨミ フクムラ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2011.12
ページ数または枚数・巻数 227p
大きさ 21cm
価格 ¥2400
ISBN 978-4-571-42512-7
ISBN 4-571-42512-7
分類記号 369.4
件名 児童福祉児童虐待
内容紹介 子ども虐待の実態や認識の歴史などをまとめ、日本における予防と対応の実際と課題を紹介。さらに、虐待を受けた子どもへのケアや家族への支援に関する最新の知見と、これに基づく実際的な関わり等を解説する。
著者紹介 元青山学院大学教育人間科学部教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811496413
目次 Ⅰ部 総論
1章 子ども虐待とは何か
1 児童虐待防止法への道のり/2 児童虐待の定義/3 さまざまな児童虐待/4 児童虐待の要因/5 児童虐待のとらえ方
2章 子ども虐待の実態
1 子ども虐待の社会的認知と対応件数の増加/2 近年の子ども虐待による死亡事例/3 効果的な支援を探るために
3章 子ども虐待の認識の歴史
1 アメリカの場合/2 日本の場合/3 子ども虐待の認識の深化に向けて
4章 虐待が子どもに及ぼす影響
1 子ども虐待のとらえ方/2 乳幼児期の虐待/3 身体的影響/4 反応性愛着障がい/5 不適切な養育と子ども虐待/6 トラウマという終着駅
5章 子ども虐待対応にかかわる制度と児童相談所
1 子ども虐待にかかわる制度/2 児童相談所の機能と役割/3 課題
6章 虐待をめぐる法的問題
1 親権とは/2 親権法改正/3 家族の情報に関する法律
Ⅱ部 対応
7章 子ども虐待の予防
1 子ども虐待という家族病理/2 子ども虐待にかかわる行政的関与と子どもに及ぼす影響/3 子ども虐待家族への援助の姿勢としての介入(Intervention)方法/4 子ども虐待への援助の基本/5 援助技術ケースワーク技術-援助を成立させる力-/6 ポピュレーションアプローチ施策/7 家庭訪問と虐待予防/8 家族の生き抜く力に関与する
8章 子ども虐待への初期対応
1 初期対応の方法は確立しているか?/2 発見と通告の課題/3 情報収集の課題/4 安全確認の課題/5 一時保護の実施,一時保護所の問題
9章 地域での支援
1 地域での支援と,虐待の対象になる子ども/2 要保護児童対策地域協議会の役割/3 機関連携の事例-現状/4 要保護児童対策地域協議会の機能-ネグレクト家庭への支援/5 児童福祉施設退所児童への家族支援について/コラム1 各地の虐待防止の取り組み-子ども虐待防止民間団体の活動
10章 虐待を受けた子どものケア(1)在宅の場合-保育所の役割を中心に
1 在宅ケアに至るプロセス/2 在宅ケアで保育所ができること-事例を通して-/3 家庭復帰後の在宅ケアと保護者の支援-事例を通して-
11章 虐待を受けた子どものケア(2)親子分離をした場合-児童養護施設の現状と課題
1 3.11東日本大震災から,児童養護施設や「子ども虐待」について今考えたいこと/2 子ども虐待の「急増」と児童養護施設の現状の課題/3 児童養護施設の現状と子ども虐待/4 虐待を受けた子どものために施設養護で必要なこと/コラム2 児童養護施設の小規模化の方向性をめぐって-韓国の社会的養護から考える
12章 虐待を受けた子どものケア(3)情緒障害児短期治療施設の場合
1 情緒障害児短期治療施設について/2 子どもの育ちと虐待の影響/3 情緒障害児短期治療施設の支援の実際/4 情緒障害児短期治療施設の支援の最近の動向/コラム3 専門里親制度
13章 虐待をする保護者への支援
1 親子再統合/2 親の面会/3 保護者の虐待に対する認識/4 保護者支援プログラム/コラム4 社会的養護が必要な子どもたちにCAPを
14章 虐待を受けた子どもの心理と行動
1 ボウルビィのアタッチメント理論/2 アタッチメントパターン/3 反応性アタッチメント障害とトラウマ反応/4 虐待を受けた子どもの心理と行動
15章 虐待を受けた子どもの心理的ケア-治療的養育と心理療法
1 不適切な養育を受けた子どもの治療的養育/2 虐待を受けた子どもの心理療法



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

庄司 順一 鈴木 力 宮島 清 川崎 二三彦
369.4 369.4
児童福祉 児童虐待
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。