検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010709129図書一般519/カワ11/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

環境科学入門

人名 川合 真一郎/著
人名ヨミ カワイ シンイチロウ
出版者・発行者 化学同人
出版年月 2011.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 環境科学入門
サブタイトル 地球と人類の未来のために
タイトルヨミ カンキョウ カガク ニュウモン
サブタイトルヨミ チキュウ ト ジンルイ ノ ミライ ノ タメ ニ
人名 川合 真一郎/著   張野 宏也/著   山本 義和/著
人名ヨミ カワイ シンイチロウ ハリノ ヒロヤ ヤマモト ヨシカズ
出版者・発行者 化学同人
出版者・発行者等ヨミ カガク ドウジン
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2011.8
ページ数または枚数・巻数 204p
大きさ 26cm
価格 ¥2200
ISBN 978-4-7598-1490-3
ISBN 4-7598-1490-3
注記 文献:p197〜198
分類記号 519
件名 環境問題
内容紹介 「人間活動と環境とのかかわり」「大気汚染」「ごみと廃棄物」「水の有効利用」など、環境問題全般を網羅した入門書。専門用語はあまり使用せずわかりやすく解説する。
著者紹介 1943年京都府生まれ。神戸女学院大学名誉教授。甲子園大学栄養学部フードデザイン学科特任教授。農学博士。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811459761
目次 第1章 人間活動と環境とのかかわり
1.1 環境科学とは/1.2 人間の活動と環境変動/1.3 生態系の重要性/1.4 科学・技術と環境倫理/1.5 公害・環境問題の歴史
第2章 環境変化にともなう異変
2.1 森林の減少/2.2 野生生物の異変/2.3 砂漠化/2.4 有害廃棄物の越境移動/2.5 開発途上国での環境問題
第3章 大気汚染
3.1 地球の温暖化/3.2 オゾン層の破壊/3.3 酸性雨/3.4 黄砂/3.5 光化学オキシダント/3.6 浮遊粒子状物質/3.7 アスベスト問題/3.8 揮発性有機化合物
第4章 水質汚染
4.1 河川や湖沼の汚染/4.2 海洋汚染
第5章 土壌汚染
5.1 土壌汚染とは/5.2 土壌汚染の要因/5.3 地下水・土壌汚染調査の方法/5.4 土壌汚染の対策および浄化技術
第6章 化学物質による汚染
6.1 農薬/6.2 有機塩素系化合物/6.3 有機リン化合物/6.4 有機スズ化合物/6.5 界面活性剤/6.6 有機フッ素化合物/6.7 医薬品/6.8 その他の化学物質
第7章 水と食品の安全性
7.1 飲料水の安全性/7.2 米のカドミウム問題/7.3 魚介類や鯨類に含まれるメチル水銀
第8章 ごみと廃棄物
8.1 廃棄物の種類と量/8.2 廃棄物の処理/8.3 廃棄物の減量,再利用,リサイクル
第9章 環境化学物質の研究方法
9.1 環境調査法/9.2 化学物質の挙動を支配する物理化学的因子/9.3 環境中での化学物質の変化
第10章 生物濃縮と生物モニタリング
10.1 生物濃縮/10.2 生物モニタリング
第11章 汚染物資の毒性と生体内での代謝
11.1 重金属の毒性/11.2 薬物代謝酵素/11.3 化学物質の免疫毒性/11.4 毒性評価法
第12章 内分泌撹乱物質
12.1 内分泌撹乱物質とは何か/12.2 ヒトにおける内分泌撹乱現象/12.3 野生生物における内分泌撹乱現象/12.4 内分泌撹乱のメカニズム/12.5 内分泌撹乱物質の検索方法/12.6 内分泌撹乱物質問題に関する日本の取組みと今後の動き
第13章 環境保全に向けたさまざまな活動
13.1 化学物質のリスク評価/13.2 リスクコミュニケーション/13.3 環境教育・環境学習/13.4 企業の環境行動
第14章 エネルギー資源と環境問題
14.1 世界のエネルギー消費/14.2 日本のエネルギー消費/14.3 再生可能エネルギー/14.4 省エネルギー/14.5 原子力発電と福島第一原子力発電所事故
第15章 食料自給率と環境
15.1 日本における食料自給率の現状/15.2 食料の輸入と水問題/15.3 フードマイレージと地球温暖化
第16章 水の有効利用
16.1 地球における水問題の現状/16.2 節水/16.3 水資源の有効利用/16.4 環境の浄化技術



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

519 519
環境問題
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。