検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010669463図書一般007.1/サキ11/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

例題で学ぶ符号理論入門

人名 先名 健一/著
人名ヨミ サキナ ケンイチ
出版者・発行者 森北出版
出版年月 2011.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 例題で学ぶ符号理論入門
タイトルヨミ レイダイ デ マナブ フゴウ リロン ニュウモン
人名 先名 健一/著
人名ヨミ サキナ ケンイチ
出版者・発行者 森北出版
出版者・発行者等ヨミ モリキタ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2011.7
ページ数または枚数・巻数 4,183p
大きさ 22cm
価格 ¥2400
ISBN 978-4-627-81741-8
ISBN 4-627-81741-8
注記 文献:p181
分類記号 007.1
件名 符号理論
内容紹介 ハミング符号、巡回ハミング符号、BCH符号、RS符号、畳込み符号など、代表的な符号の生成・復号を使いこなすための入門書。基礎となる数学から実用符号まで、具体的な例題で身につく。
著者紹介 東京工業大学大学院博士課程修了。函館工業高等専門学校情報工学科教授。博士(工学)。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811453007
目次 第0章 データと符号化
第1章 数学的準備
1.1 集合/1.2 合同/1.3 ベクトルの1次独立と1次従属/1.4 行列/1.5 行基本操作/1.6 ユークリッドの互除法/1.7 多項式の四則演算/1.8 確率/演習問題
第2章 通信路符号化と線形符号
2.1 符号を用いる通信/2.2 符号と符号化/2.3 復号/2.4 実際の線形符号の例/演習問題
第3章 ガロア体
3.1 体と最小のガロア体/3.2 既約多項式/3.3 ガロア拡大体/3.4 ガロア拡大体の表現形式/3.5 多項式の根と共役元/演習問題
第4章 巡回符号の性質と巡回ハミング符号
4.1 巡回符号の基本性質/4.2 生成行列/4.3 組織符号化/4.4 パリティ検査行列/4.5 巡回符号の最小距離/4.6 巡回ハミング符号/演習問題
第5章 BCH符号・RS符号および符号の組合せ
5.1 BCH符号/5.2 RS符号/5.3 符号の組合せ/コラム CRC/演習問題
第6章 巡回符号の復号
6.1 巡回ハミング符号の復号/6.2 BCH符号の復号/6.3 RS符号の復号/コラム QRコード/演習問題
第7章 畳込み符号とビタビ復号
7.1 畳込み符号と符号化/7.2 畳込み符号のパリティ検査行列とシンドローム/7.3 ビタビ復号法/7.4 パンクチャド符号化/演習問題
付録Ⅰ 連立1次方程式の解の成分
付録Ⅱ ユークリッド復号法におけるσ(z)=γu1(z)およびη(z)=γan(z)の証明
付録Ⅲ ガロア拡大体の元のべき表現とベクトル表現



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。