検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010682482図書一般375.8/マチ11/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

明日の授業をどう創るか

人名 町田 守弘/編著
人名ヨミ マチダ モリヒロ
出版者・発行者 三省堂
出版年月 2011.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 明日の授業をどう創るか
サブタイトル 学習者の「いま、ここ」を見つめる国語教育
タイトルヨミ アス ノ ジュギョウ オ ドウ ツクルカ
サブタイトルヨミ ガクシュウシャ ノ イマ ココ オ ミツメル コクゴ キョウイク
人名 町田 守弘/編著
人名ヨミ マチダ モリヒロ
出版者・発行者 三省堂
出版者・発行者等ヨミ サンセイドウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2011.7
ページ数または枚数・巻数 302p
大きさ 21cm
価格 ¥2500
ISBN 978-4-385-36567-1
ISBN 4-385-36567-1
分類記号 375.8
件名 国語科
内容紹介 学習者にとって「楽しく、力のつく」国語教育の地平を常に切り拓いてきた著者と、研究室関係者による論考集。小学校から大学までの実践的提言を収録する。
著者紹介 1951年千葉県生まれ。早稲田大学卒業。同大学教育・総合科学学術院教授。元早稲田大学系属早稲田実業学校初等部校長。専攻は国語教育。博士(教育学)。著書に「新聞で鍛える国語力」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811450416



目次


内容細目

「楽しく、力のつく」国語教育の創造   学習者の「いま、ここ」を見つめて   10-39
町田 守弘/著
ビジネス書に見る国語科教育の課題   「水平思考」と「垂直思考(論理的思考)」の統合を目指して   42-53
岸 圭介/著
音声言語を生かした言語活動における一考察   小学校低学年 伝統的な言語文化の教材をもとに   54-65
小西 理恵/著
小論文(報告)で各教科の思考力・表現力を評価する指導   66-77
深谷 幸恵/著
小学校説明文教材のつくりと重点   「このように」に着目して   78-81
山田 桂吾/著
生徒が主体的に取り組む漢文の授業   「謝小娥伝」の教材化   84-95
内田 剛/著
中学校における短歌創作学習の可能性を探る   96-107
齊藤 真子/著
構造主義による「文学的文章」の授業   「故郷」「一塁手の生還」を例に   108-119
寺崎 賢一/著
学習者の実態に合う授業を考える   教材開発の観点から   120-131
平野 孝子/著
文学教育における<読み>の交流   ジグソー法を用いた魯迅「故郷」の指導   132-143
横山 千晶/著
架け橋としての古典教育   書写教育と連携させた指導の可能性   144-147
笠原 奈緒子/著
「伝え合う力」の育成を目指した授業構想   音声言語活動の導入として   148-151
坂本 邦仁/著
授業談話から思考力を考える   中学生が学ぶ文学教材の存在   152-155
三輪 彩子/著
心を揺さぶる国語の授業を   価値観の構築を目指して   156-159
守屋 昌子/著
「自己学習能力」育成のための国語教育を考える   説明的文章指導より   160-163
安木 裕香織/著
交流する言葉   言語体験としてのディベート   166-177
浅井 靖生/著
単元を学習経験の束としてとらえる   逸脱からの学び   178-189
甲斐 伊織/著
アニメで育てる言語化能力   ICT機器を活用して   190-201
熊井 隆夫/著
学習者を「読むこと」の主体とする小説の授業   「バッタと鈴虫」の実践   202-213
後藤 厚/著
「話すこと・聞くこと」の指導と教材の関係について   214-225
田中 慎一朗/著
演劇の手法を取り入れた「国語総合」の学習   小説教材「羅生門」の読みを深めるために   226-237
本橋 明子/著
「悪文訂正」の可能性   商業高校での実践から   238-241
田邊 一奈/著
『似勢物語』を創ってみよう!   和歌を歌物語化する試み   242-245
中川 甲斐/著
言葉を通じて自己を知るために   創作文指導の可能性   246-249
堀内 さゆり/著
入試対策小論文講習   短期間で小論文を書く力をつける指導に関する考察と実践報告   250-253
山崎 真弓/著
教職課程科目「国語科教育法1」の実践   中学校・高等学校現場の視点から   256-267
大貫 眞弘/著
大学における国語教育の可能性   初年次教育としての『国語表現』の実践を通して   268-279
光野 公司郎/著
日中の同音語を用いた新しい漢字、語彙指導法   「弓」「つる」「はる」をめぐって   280-291
李 軍/著
手書きの意義について学ぶ   書写書道の授業構想   292-295
川原 世雲/著
国語教育と英語教育の連携に向けて   文法教育を中心に   296-299
持田 哲郎/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

375.8 375.8
国語科
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。