検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010592517図書一般210.4/アヘ11/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

中世社会史への道標

人名 阿部 猛/著
人名ヨミ アベ タケシ
出版者・発行者 同成社
出版年月 2011.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 中世社会史への道標
シリーズ名 同成社中世史選書
シリーズ番号 10
タイトルヨミ チュウセイ シャカイシ エノ ドウヒョウ
シリーズ名ヨミ ドウセイシャ チュウセイシ センショ
シリーズ番号ヨミ 10
人名 阿部 猛/著
人名ヨミ アベ タケシ
出版者・発行者 同成社
出版者・発行者等ヨミ ドウセイシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2011.7
ページ数または枚数・巻数 334p
大きさ 22cm
価格 ¥7500
ISBN 978-4-88621-568-0
ISBN 4-88621-568-0
分類記号 210.4
件名 日本-歴史-中世
内容紹介 中世社会の土台をなす「荘園制」を古代史の視点をふまえつつ追究し、荘園世界に生きる人々の営みを多方面からとらえる。中世の社会史構築の道標ともなる諸論考を収録。
著者紹介 1927年山形県生まれ。東京文理科大学史学科国史学専攻卒業。東京学芸大学名誉教授。文学博士。著書に「平安貴族社会」「荘園史用語辞典」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811445110
目次 一 開発神話覚書
二 官衙領の成立
三 初期の武士団とその基盤
四 鎌倉時代の地頭
五 武士と民衆
六 堺論と水論
七 中世の下人・所従
八 荘園制下の手工業
九 中世の生産技術
一〇 中世物流組織成立前史
一一 問丸の起源
一二 水路関と問
一三 田舎市
一四 荘園制と出挙
一五 飛ぶ伝承
一六 一倍・半倍考
一七 中世の商人観・利潤観



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.4 210.4
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。