検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010504520図書児童C460/フク/書庫貸出可 
2 0010552156図書児童C460/フク/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

中学理科の生物学

人名 福地 孝宏/著
人名ヨミ フクチ タカヒロ
出版者・発行者 誠文堂新光社
出版年月 2011.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 中学理科の生物学
シリーズ名 実践ビジュアル教科書
タイトルヨミ チュウガク リカ ノ セイブツガク
シリーズ名ヨミ ジッセン ビジュアル キョウカショ
人名 福地 孝宏/著
人名ヨミ フクチ タカヒロ
出版者・発行者 誠文堂新光社
出版者・発行者等ヨミ セイブンドウ シンコウシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2011.6
ページ数または枚数・巻数 159p
大きさ 26cm
価格 ¥1800
ISBN 978-4-416-21120-5
ISBN 4-416-21120-5
注記 新学習指導要領対応
分類記号 460
件名 生物学
内容紹介 細胞の構造とはたらき、動物が動くしくみ、食べることと恒常性、生態系、進化と分類などをたくさんの写真とともに解説。実験・観察・観測の方法も収録する。新学習指導要領に対応。
著者紹介 愛知教育大学卒業。名古屋市立萩山中学校理科教諭。若手教師のためのワンポイント・レッスンHPを一般公開。著書に「中学科学完全実践教科書」シリーズなど。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811441996
目次 第1章 生命とは何か
1 地球は生物で満ちあふれている/2 3つの生命活動/3 自己増殖する物質『ウイルス』/4 生命は水中で生まれた/5 水中から微生物を探そう!/6 単細胞生物から多細胞生物へ/7 ヒトのほおの内側の細胞/8 食卓にならぶ多細胞の植物/9 観察の基礎(肉眼、ルーペと顕微鏡、プレパラート、スケッチ)
第2章 細胞の構造とはたらき
1 核は生物の設計図/2 リボソームは有機物を合成する/3 核とリボソームがつくる物質/4 豚肉を加熱してみよう!/5 自分を大きくするため、新しくするための細胞分裂/6 ヒヤシンスの細胞分裂/7 ブドウ糖をつくる葉緑体(光合成)/8 植物の2つの同化活動/9 雑草の葉からでんぷんを取り出す実験/10 エネルギーをつくるミトコンドリア/11 栄養分を燃焼(呼吸)させよう/12 代謝(異化と同化)のまとめ/13 水の中で活躍する『酵素』/14 石灰水で呼吸を確かめよう!/15 いろいろな動物の外呼吸/16 植物が呼吸するための穴『気孔』
第3章 動物が動くしくみ
1 動くためのステップ/2 落下する定規をつかまえよう!/3 光を感じる目/4 乾燥イワシの解剖/5 音とバランスを感じる耳/6 水に溶けた味を感じる舌/7 空気中の物質を溶かして感じる鼻/8 5つの刺激を感じる皮膚/9 いろいろな動物の筋肉/10 骨格の構造とはたらき/11 外骨格をもつ動物/12 神経細胞の基本単位『ニューロン』/13 イカの解剖
第4章 食べることと恒常性
1 ヒトの消化液と消化酵素/2 だ液に含まれる『アミラーゼ』の実験/3 ヒトの消化管/4 何でも食べるヒトの歯/5 2つの方法で小さくする『胃』/6 栄養分を吸収する『小腸』/7 水分を吸収する『大腸』/8 体をつくる材料を管理する『肝臓』/9 血液、組織液、リンパ液/10 ヒトの体を循環する血液のモデル/11 心臓と2つの循環経路/12 血液をきれいにする腎臓/13 血液を守るシステム『免疫』/14 自律神経の中枢『脳幹と脊髄』/15 ヒトの中枢、末梢神経/16 恒常性を保つヒトのホルモン/17 生長の方向を決める植物ホルモン
第5章 花と植物
1 花の構造とはたらき/2 ツツジの花の観察/3 タンポポの花(集合花)/4 My野草図鑑をつくろう!/5 いろいろな花の花粉/6 花粉の精核を運ぶ『花粉管』/7 花が種子になるまで/8 胚(種子、果実)を探そう/9 植物の分類/10 子房がない種子植物『裸子植物』/11 マツの花と種子の観察/12 花がない植物『シダ植物』/13 根がない植物『コケ植物』/14 水中で生活する植物『藻類』
第6章 生命の連続性
1 死、そして新しい個体の誕生/2 無性生殖/3 有性生殖と受精/4 受精卵が子になるまでの卵割/5 卵、精子をつくる『減数分裂』/6 DNAをとり出してみよう!/7 メンデルのエンドウ豆の実験/8 対立遺伝子と形質/9 ピーターコーンの種子を数えよう/10 ヒトのABO式血液型
第7章 生態系
1 個体から全地球へ視点を広げる/2 生物どうしの多様な関係/3 食物連鎖と生物ピラミッド/4 植物→草食動物→肉食動物/5 落ち葉を中心にした食物連鎖/6 土の中の微生物の培養/7 菌(キノコ、カビ、酵母)/8 菌と藻類が共生する『地衣類』/9 環境問題を調べよう!
第8章 進化と分類
1 化石で調べる生物の歴史/2 生体内の液体を一定に保つシステム/3 野菜の維管束を調べよう/4 雑草で調べる葉脈と根の関係/5 水との距離から体の構造を考える/6 セキツイ動物の骨格を比較しよう!/7 生物の進化と系統樹/8 生物を5つの仲間に分ける/9 身近だけれど見えない細菌/10 生物を名前で呼んでみよう/11 地球は生物で満ちあふれている
索引



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

460 460
生物学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。