蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0010140358 | 図書一般 | 807/ササ11/ | 書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
第二言語習得再入門
|
人名 |
佐々木 嘉則/著
|
人名ヨミ |
ササキ ヨシノリ |
出版者・発行者 |
凡人社
|
出版年月 |
2010.12 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
第二言語習得再入門 |
サブタイトル |
今さら訊けない… |
タイトルヨミ |
ダイニ ゲンゴ シュウトク サイニュウモン |
サブタイトルヨミ |
イマサラ キケナイ |
人名 |
佐々木 嘉則/著
白井 恭弘/編集協力
大関 浩美/編集協力
菅谷 奈津恵/編集協力
森塚 千絵/編集協力
|
人名ヨミ |
ササキ ヨシノリ シライ ヤスヒロ オオゼキ ヒロミ スガヤ ナツエ モリズカ チエ |
出版者・発行者 |
凡人社
|
出版者・発行者等ヨミ |
ボンジンシャ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2010.12 |
ページ数または枚数・巻数 |
9,243p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2200 |
ISBN |
978-4-89358-765-7 |
ISBN |
4-89358-765-7 |
注記 |
文献:p224〜225 |
分類記号 |
807
|
件名 |
外国語教育
|
内容紹介 |
習得研究アプローチの変遷は単なる流行? 「習得」ってどういうこと? 学習環境の影響を研究する意義は? 第二言語習得論を理解していく上で、つまずきやすい点を中心にQ&A形式で解説する。 |
著者紹介 |
1956〜2010年。京都市生まれ。イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校より博士号取得。お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科准教授などを務めた。 |
言語区分 |
jpn |
タイトルコード |
1009811367421 |
目次 |
今さら訊けない…55問 |
|
1.習得研究方法の進化変遷に関して |
|
問01 習得研究アプローチの変遷って、単なる流行なのですか?(★)/問02 対照分析仮説は時代遅れなのに、母語は転移するのですか?(★)/問03 中間言語分析は学習者の言語表出のすべてを扱っているのですか?(★)/問04 「学習者の言語能力の全体像を把握する」とは具体的にはどういうことですか?(★)/問05 質問紙調査・実験の限界は?(★★)/問06 なぜ学習者に発話意図を確かめないのですか?(★★) |
|
2.習得順序・発達順序に関して |
|
問07 「習得」って、どういうことですか?(★)/問08 習得順序と発達順序の関係はどうなっているのですか?(★)/問09 習得順序・正用順序・出現順序の関係は?(★)/問10 習得順序研究の意義は?(★★)/問11 習得順序の順番に教えたら効果的なのですか?(★★)/問12 習得順序って絶対に変えられないのですか?(★★)/問13 「有標性」の意味は?(★★)/問14 有標性やプロトタイプによる習得順序の説明は循環論法ではないですか?(★★★) |
|
3.習得の環境要因に関して |
|
問15 「インプットの役割」についてなぜ議論する必要があるのですか?(★★★)/問16 「インプットの調整」研究の源流は?(★★★)/問17 インターアクション仮説って、どういう根拠があるのですか?(★★★)/問18 Focus on formの教育的背景は?(★★)/問19 目に見える効果が出ない介入は無駄なのですか?(★★)/問20 学習環境の影響を研究する意義は?(★★★)/問21 コミュニケーションストラテジーを教えたら習得が進むのですか?(★★★) |
|
4.言語能力の起源に関して |
|
問22 「エラー」と「ミステーク」って、そんなにきれいに分けられるのですか?(★★★)/問23 行動主義・生得論・機能主義って、どういう関係にあるのですか?(★★★★)/問24 構造主義言語学って、全く役に立たないのですか?(★★★)/問25 機能主義者は、人間と動物の間に差がないと考えているのですか?(★★★★)/問26 規則が頭の中にないのに規則にしたがって話せるのですか?(★★★★)/問27 クレオールって、生得的な言語能力の証拠になるのですか?(★★★★)/問28 語用論的語順って、何ですか?(★★)/問29 どうしてtopic-commentが語用論的語順の代表なのですか?(★★★★)/問30 言語習得に臨界期があるとしたら、生得的な言語能力の証拠になるのですか?(★★★★)/問31 言語習得に年齢的制約があるとしたら、外国語学習は年少期に始めるべきなのですか?(★★★★)/問32 認知能力が生得的であるという主張は、生まれによる差別を助長しませんか?(★★★★) |
|
5.習得論の対象領域に関して |
|
問33 なぜSLAの教科書は文法習得(だけ)に詳しいのですか?(★★★)/問34 第二言語習得研究の知見は、音声や語彙などにも当てはまるのですか?(★★★)/問35 教育心理学と第二言語習得論はどこが違うのですか?(★★★)/問36 教授法研究と習得研究はどこが違うのですか?(★★★)/問37 大人の認知能力は問題にしないのですか?(★★★)/問38 第二言語習得論とバイリンガリズムは別の分野なのですか?(★★★)/問39 識者の経験談は無視するのですか?(★★★)/問40 習得理論同士の関係は?(★★★) |
|
6.習得論と心理言語学と言語技能の関係に関して |
|
問41 なぜ習得研究は理解より産出を重視するのですか?(★★★)/問42 なぜ習得研究は書き言葉より話し言葉を重視するのですか?(★★★)/問43 なぜ言語処理研究は理解を重視するのですか?(★★★)/問44 言語習得研究と言語処理研究って、統合できないのですか?(★★★)/問45 第二言語の研究って、心理言語学の中でマイナーなのですか?(★★★)/問46 言語技能って、4種類しかないのですか?(★★★)/問47 文法性判断は「言語技能」ではないのですか?(★★)/問48 「話す」技能の習得研究はなぜ少ないのですか?(★★★)/問49 初級の学習者に、トップダウンの読解ストラテジーを教えた方がいいのですか?(★★★)/問50 なぜ技能別の習得論教科書は少ないのですか?(★★★)/問51 wordとvocabularyとlexiconって、どう違うのですか?(★★★) |
|
7.研究テーマ選択・実践への応用に関して |
|
問52 日本語の習得研究って、英語習得研究の後追いにすぎないのですか?(★★★)/問53 日本語特有の言語事象って、研究対象として価値が低いのですか?(★★★★)/問54 細かい研究ばかりやっていて全体像が見えるのですか?(★★★)/問55 直感に反する研究結果でもそのまま受け入れなければならないのですか?(★★★) |
|
巻末付録 |
|
SLAセルフチェック・テスト33問/SLA研究を知るための資料/さらに勉強を深めたいあなたのために |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
佐々木 嘉則 白井 恭弘 大関 浩美 菅谷 奈津恵 森塚 千絵
もどる