検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010226553図書一般601.1/チイ10/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

地域力

人名 地域振興総合研究所/編
人名ヨミ チイキ シンコウ ソウゴウ ケンキュウジョ
出版者・発行者 講談社
出版年月 2010.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 地域力
サブタイトル 渾身ニッポンローカルパワー
タイトルヨミ チイキジカラ
サブタイトルヨミ コンシン ニッポン ローカル パワー
人名 地域振興総合研究所/編
人名ヨミ チイキ シンコウ ソウゴウ ケンキュウジョ
出版者・発行者 講談社
出版者・発行者等ヨミ コウダンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2010.10
ページ数または枚数・巻数 347p
大きさ 20cm
価格 ¥1905
ISBN 978-4-06-216684-3
ISBN 4-06-216684-3
分類記号 601.1
件名 地域開発
内容紹介 世界に誇る中小企業の高い技術力や、産業の垣根を越えた特産品開発、新しいまち作りの取り組み…。地域の魅力とは、地域が元気になるには何が必要なのか。51人の論客や実務家による、地域活性化のヒントとメッセージ。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811356609



目次


内容細目

足元からの産業構造改革   10-19
月尾 嘉男/著
外国の一流メーカーが頭を下げる 独創性あふれる技術開発力の秘密   22-27
中村 勝重/述
独創的な“おもろい”もの作りが新たな日本の技術開発の時代を拓く   28-33
高橋 智隆/述
町工場だって世界に通用する 砲丸など一級のスポーツ用具を生む技術力   34-39
辻谷 政久/述
いかに五感と愛着心を呼び起こすか 地域資源を活用したもの作りの潮流   40-47
赤池 学/述
捨て去る勇気を持つことが中小企業の事業転換を可能にする   48-53
坂本 正興/述
中小企業が元気なもの作りに挑むには顧客とのコミュニケーションが決め手   54-59
坂戸 誠一/述
中小企業支援制度を活用して黒字に 地方の成長が国の発展につながる   60-65
大高 衛/述
職人たちも目指したいクールジャパン 世界に通用する伝統文化を眠らせるな   66-71
挾土 秀平/著
経営不振に陥った日本最古の企業が復活した決め手は「原点に還る」こと   72-77
小川 完二/述
はやぶさは100社の技術力の集積体 日本の宇宙開発に結集した企業の底力   78-83
鈴木 明子/述
3カ月休みながらも年間4万人以上が来園 個人経営のワイナリーが成功した理由   86-91
玉村 豊男/述
農家が料理を知り、料理人は農産物を学ぶ コミュニケーションと市場が生まれる   92-97
小役丸 秀一/述
とにかくじっくりと本気で取り組む それが成功した農商工連携の共通項   98-103
青山 浩子/述
繁華街の銀座でミツバチを飼ってわかった 発想の転換で地域活性の資源を   104-109
田中 淳夫/述
活性化の起爆剤は農業だ 農商工連携で新しい形の地域振興を   110-115
財部 誠一/述
おじいちゃんたちばかりにまかせておけない シブヤ米を作って考えた   116-123
藤田 志穂/述
そんなもの売りものにならないという田舎の常識をひっくり返した葉っぱビジネス   124-129
横石 知二/述
単なるブームでは終わらせない 農家の新世代が仕掛ける帰農大作戦   130-137
宮治 勇輔/述
無名だった地元庄内の良質な野菜をこうして全国区にした   138-143
奥田 政行/述
都会のヒト、モノ、カネ、ユメを田舎に集める工夫を続けよう   144-149
吉津 耕一/述
これからの地方再生に必要なのは住民の生活をフルサポートする事業   152-157
北川 正恭/述
商店街と住民参加の映画を作ってわかった これからの時代の地域の拠点に必要なこと   158-165
林 弘樹/述
どこでも謙遜が過ぎる地方の人々 自分たちの町にもっと自信を持とう   166-171
鶴野 礼子/述
感性反応を敏感に捉えて地域特性を表出 人が集まるランドスケープ   172-179
涌井 史郎/述
自らの町に愛着さえあれば商店街は必ず再生できる   180-185
西郷 真理子/述
シャッター通りへの危機感から生まれた軽トラを使った朝市が全国区に   186-191
津江 章男/述
とにかく自分の地域に誇りを持って見せる・見せられる町作りをしよう   192-197
藤森 照信/述
難しく考えず“ふつうであること”を目指せ 資源がなくても町おこしはできる   198-205
森永 卓郎/述
土蔵を保存することから始まった長浜の街作り、魅力作り   206-211
伊藤 光男/述
逆転の発想でとにかくとことん考え抜いて地域の魅力をプロデュースする   212-217
テリー伊藤/述
半世紀で訪れる観光客は10倍に 自然保護を図りながら成功した理由   220-225
桑野 和泉/述
交通網や宅配網とインターネットの発達 地方のビッグチャンスの時代がきた   226-231
藤村 正宏/述
ラジオ番組で感じる東京一極集中の変化 ネットで広がる地方企業のチャンス   232-237
小島 慶子/述
人口5万人の地方都市であえて起業 アニメ制作会社は観光客まで増加させた   238-245
菊池 宣広/述
農家のおばちゃんたちがおこした農産物直売所は地方の希望の星   246-251
関 満博/述
村全体を住民出資の株式会社に やはりこれしかなかった過疎化対策   252-257
藤原 俊男/述
主体性のあるリーダーのもと住民の意識改革で地域の自律を目指せ   258-263
宮本 周司/述
すべて全国一律や隣の模倣はやめよう 知恵と実行力で自立した地域の活性化を   264-269
白洲 信哉/述
野球用品は実戦でものを言う “メイド・イン・ジャパン”のすごさと強さ   270-273
松井 秀喜/述
田舎から情報発信がないから都市の人は地方の問題を何も知らない   274-279
末武 栄子/述
旅館の若女将が地域の問題解決に向け人材育成とコミュニティ作りに挑む   282-287
三原 綾子/述
地域密着型クラブは住民の心のインフラ スポーツは地域振興のキラー・コンテンツ   288-295
二宮 清純/述
帰郷して見つけたとっておきの空き家 これを活かして始まった町ぐるみ再生   296-301
豊田 雅子/述
崩れてしまった都市と地方の均衡 この容易ではない課題解決の主役は誰か   302-305
森田 実/述
過疎化・高齢化の町だからこそ24時間営業の大型スーパーが成功した   306-311
牧尾 英二/述
女性が働きに出たから弱体化した地域コミュニティをどう再生していくか   312-317
駒崎 弘樹/述
この50年間の地方自立の成果とこれからの地域振興のミッション   318-325
石澤 義文/述
どこまで本当に深刻なのか 地域社会は簡単にへこたれない   326-331
山田 太一/述
ものと人、作り手と買い手をつなげるこれからの地方のもの作りのあり方   332-337
川島 蓉子/述
日本を、地域をこれからどうするか   338-347
養老 孟司/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

601.1 601.1
601.1 601.1
地域開発
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。