検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010046902図書児童C789/コト/2書庫貸出可 
2 0010078251図書児童C789/コト/21F児童貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

さあ、はじめよう!日本の武道 2  剣道 

人名 こどもくらぶ/編
人名ヨミ コドモ クラブ
出版者・発行者 岩崎書店
出版年月 2010.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル さあ、はじめよう!日本の武道 2  剣道 
タイトルヨミ サア ハジメヨウ ニホン ノ ブドウ ケンドウ 
人名 こどもくらぶ/編
人名ヨミ コドモ クラブ
出版者・発行者 岩崎書店
出版者・発行者等ヨミ イワサキ ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2010.10
ページ数または枚数・巻数 55p
大きさ 29cm
価格 ¥3200
ISBN 978-4-265-03382-9
ISBN 4-265-03382-9
分類記号 789
分類記号 789.3
件名 武道
件名 剣道
内容紹介 日本の武道の伝統的な考え方をやさしく紹介するシリーズ。2は、剣道の基本知識、基本動作や技をビジュアルに解説するとともに、段や級の制度、国内外の大会や世界への広がりなども取り上げる。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811342510
目次 パート1 剣道を知ろう
剣道ってなに?/●剣道のはじまり ●竹刀と防具の開発/●剣術から剣道へ ●剣道の復活と発展/どんなものを着るの?/●剣道着 ●袴 ●手ぬぐい/どんな用具を使うの?/●竹刀 ●防具(剣道具)/ミニ知識 竹刀の点検/防具はどのようにつけるの?/●防具(剣道具)のつけ方/●防具(剣道具)のはずし方/●防具(剣道具)のまとめ方/ミニ知識 剣道着と袴のたたみ方/剣道の「礼」とは?/●立礼 ●座礼/勝敗の決まり方は?/●一本とは ●打突部位/ミニ知識 かけ声と残心/試合の仕方は?/●試合場のようす ●試合の方法/●試合のはじまりと終わり
パート2 剣道をやってみよう
基本動作 「構えと体さばき」とは?/●構え ●足さばき/ミニ知識 そのほかの構え/ミニ知識 間合い/基本動作とその練習 「基本打突」とは?/●面の打ち方と受け方/●小手の打ち方と受け方/●胴の打ち方と受け方/ミニ知識 素振り ミニ知識 切り返し/基本となる技 「しかけ技」とは?/●二段の技 ●引き技 ●出ばな技/●払い技/ミニ知識 三段の技/ミニ知識 捲き技とかつぎ技/基本となる技 「応じ技」とは?/●抜き技 ●すり上げ技
パート3 もっとくわしくなろう
段と級ってなに?/●昇級・昇段 ●称号/国内の大会を見てみよう/●個人戦による大会/●団体戦による大会/●全国的なスポーツの大会/ミニ知識 小学生と中学生のための剣道の大会/世界への広がりを知ろう/●海外への普及/●剣道の国際組織と国際大会/用具を使うそのほかの武道を見てみよう/●弓道 ●なぎなた ●銃剣道/剣道に似たスポーツは?/●フェンシング/●剣を使う世界の格闘技/ミニ知識 居合道と杖道/さくいん



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

こどもくらぶ
789 789
武道
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。