検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009937657図書一般375/カト10/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

教育課程編成論

人名 加藤 幸次/編
人名ヨミ カトウ ユキツグ
出版者・発行者 玉川大学出版部
出版年月 2010.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 教育課程編成論
タイトルヨミ キョウイク カテイ ヘンセイロン
人名 加藤 幸次/編
人名ヨミ カトウ ユキツグ
出版者・発行者 玉川大学出版部
出版者・発行者等ヨミ タマガワ ダイガク シュッパンブ
出版地・発行地 町田
出版・発行年月 2010.6
ページ数または枚数・巻数 233p
大きさ 21cm
価格 ¥2200
ISBN 978-4-472-40395-8
ISBN 4-472-40395-8
分類記号 375
件名 教育課程
内容紹介 2008年に改訂された小・中学校の学習指導要領は、どんな議論や考え方を背景にしているのか。カリキュラムの編成原理、現行学習指導要領の構成、学校における教育課程の実際などを検討し、カリキュラムと学校を問い直す。
著者紹介 1937年生まれ。ウイスコンシン大学大学院修士課程修了。上智大学名誉教授。教育課程学専攻。個性化教育・オープン教育の理論と実践を追究。著書に「個別化教育入門」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811315013
目次 第1章 教育課程の意義
第1節 「学習指導要領体制」に焦点を当てて/第2節 誰が教育課程を編成すべきか/第3節 何をもって教育課程を構成すべきか/第4節 教育課程編成の原理はどうあるべきか/第5節 教育課程はどう評価されてきたか/第6節 潜在的カリキュラムとは何か
第2章 カリキュラムの編成原理
第1節 カリキュラム編成とは何か/第2節 カリキュラム編成の中核要素/第3節 カリキュラムの諸類型:分化と統合にもとづいて/第4節 カリキュラム編成の周縁要素/第5節 教育課程行政の仕組み
第3章 現行学習指導要領の構成
第1節 学習指導要領の意義と今時改訂の経緯/第2節 小学校学習指導要領の特徴と構成/第3節 中学校・高等学校の教育課程の構成/第4節 幼稚園教育要領の構成/第5節 特別支援学校
第4章 学校における教育課程の実際
第1節 学校における教育課程編成の特質と課題/第2節 単元計画の作成と運用/第3節 年間指導計画の作成と運用
第5章 教育評価の意義
第1節 評価の意味/第2節 指導要録の変遷と評価形態/第3節 評価の機能と評価の形式/第4節 ポートフォリオ評価の登場と真正の評価/第5節 わが国における「生きる力」の育成と評価/第6節 教育課程の評価
第6章 日本の学習指導要領の歴史
第1節 学習指導要領前史(明治時代から昭和前半まで)/第2節 戦後の学習指導要領の変遷/第3節 経験主義・児童中心主義の時代-1947・1951年の学習指導要領/第4節 系統主義(学問中心)カリキュラム-1958年・1968年の学習指導要領/第5節 ゆとり教育の時代-1977年・1989年・1998年の学習指導要領/第6節 ゆとり教育から基礎・基本重視への転換/まとめ
第7章 カリキュラムと学校を問い直す
第1節 カリキュラムと学校への不信/第2節 公教育の誕生とカリキュラム/第3節 行動主義モデルと子ども中心主義/第4節 学びと社会の関係/第5節 主観性、暗黙知、正統的周辺参加、そして最近接領域/第6節 「脱中心化」したカリキュラム/おわりに



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

加藤 幸次
375 375
教育課程
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。