検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010020535図書一般910.26/ヒラ10/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

文学史家の夢

人名 平岡 敏夫/著
人名ヨミ ヒラオカ トシオ
出版者・発行者 おうふう
出版年月 2010.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 文学史家の夢
タイトルヨミ ブンガクシカ ノ ユメ
人名 平岡 敏夫/著
人名ヨミ ヒラオカ トシオ
出版者・発行者 おうふう
出版者・発行者等ヨミ オウフウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2010.5
ページ数または枚数・巻数 810p
大きさ 22cm
価格 ¥12000
ISBN 978-4-273-03595-2
ISBN 4-273-03595-2
分類記号 910.26
件名 日本文学-歴史-近代
内容紹介 表題作のエッセイのほか、学会での講演、論文、推薦文、新聞のコラム、書評など、文学史家・平岡敏夫が手がけた長短さまざまな文章を収録。特に、作家研究などの書評は50冊近くを盛り込む。
著者紹介 1930年香川県生まれ。文学史家(日本近代文学専攻)・文学博士。筑波大学・群馬県立女子大学名誉教授。著書に「日本近代文学の出発」「日露戦後文学の研究」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811303885



目次


内容細目

文学史家の夢   漱石も鷗外も   12-16
文学史研究における継承と断絶   関西支部30周年のテーマに寄せて   17-37
近代文学研究   刊行会『近代文学研究とは何か 三好行雄の発言』   38-40
二十一世紀の日本文学研究・私論   二〇〇〇年韓国日本文学会(水原)   41-60
二十一世紀の日本文学研究   二〇〇二年中国日本文学会(青島)・『青島戦記』等をめぐって   61-79
戦記を取り込んだ文学研究   『青島戦記』『青島攻囲陣中記』を手がかりに   80-92
Japanese,Japanese Literature and Japanese Culture   In memory of Tora‐san   93-102
消えぬ過去   ある告白的告白論   103-119
日暮れて道遠し   文学研究の道   120-123
乃木坂の日々   日本学術会議の六年   124-127
近代の文学   128-132
ドナルド・キーン『日本文学史 近代・現代篇一』   133-137
小西甚一『日本文藝史 Ⅴ』   138-139
江戸東京ライブラリーに寄せて   142-144
名詮自性をこえて   作中人物のゆくえ   145-147
末広鉄腸『雪中梅』   お春をめぐって   148-150
政治小説の問題   松井幸子『政治小説の論』   151-155
近代の感受性   中島国彦『近代文学の感受性』   156-157
「近代文学の至宝」展の感想   158-159
明治文化の窓   紅野敏郎『「學鐙」を読む-内田魯庵・幸田文・福原麟太郎ら-』   160-161
息づく文人たち   紅野敏郎『「學鐙」を読む・続-中野好夫・白洲正子・富士川英郎ら-』   162-164
明治期図書マイクロ版集成   埋もれた作品の発掘   165-166
明治戦記文学『肉弾』他   『桜井忠温全集復刻版』解説   167-175
明治の女性文学   新フェミニズムの会『明治女性文学論』   176-178
明治文学   野村喬『傍流文学論』   179-180
明治文学   塚越和夫『続続明治文学石摺考』   181-183
明治からの手紙   緑雨・土肥原三千太・石川かつ・羽鳥千尋   184-186
明治からのロシア文学者   昇曙夢シンポジウムに寄せて   187-189
明治の人   森まゆみ『明治東京畸人傳』   190-191
『西国立志編』以後   羽鳥徹哉『作家の魂-日本の近代文学』   192-194
文学者の日記   文学者研究に新生面をひらく   195
坪内逍遙と修辞学   原子朗『修辞学の史的研究』   198-199
尾崎紅葉   木谷喜美枝『尾崎紅葉の研究』   200-201
幸田露伴と群馬   202-203
塚越停春   民友社の史論家   204-205
徳冨蘆花   蘆花文学の魅力   206-220
徳冨蘆花『不如帰』   浪子をめぐって   221-223
山路愛山と漱石   上田博『石橋湛山 文芸・社会評論時代』   224-226
北村透谷研究会   227-231
北村透谷研究について   232-235
国木田独歩の原風景   236-237
国木田独歩と漱石   佐々木雅發『独歩と漱石 汎神論の地平』   238-239
夏目漱石   明治から大正へ   242-259
坊つちやん   うらなりの声   260-277
坊つちやん   面白うてやがて哀しき物語   278-280
小宮豊隆の『坊っちゃん』   281-286
夏目漱石   佐幕派の文学、一葉にもふれて   287-288
夏目漱石『虞美人草』と小栗風葉『青春』   289-302
夏目漱石   芥川文学を解く鍵   303-309
夏目漱石   荻久保泰幸『文学の内景-漱石とその前後-』   310-313
夏目漱石とロンドン   出口保夫『漱石と不愉快なロンドン』   314-315
夏目漱石の東京   武田勝彦『漱石の東京』   316-317
夏目漱石の東京   武田勝彦『漱石の東京 Ⅱ』   318-319
森鷗外と戦争   末延芳晴『森鷗外と日清・日露戦争』   322-323
日露戦後の森鷗外   『青年』『羽鳥千尋』『うた日記』『半日』   324-344
森家三代の感情史   小堀鷗一郎・横光桃子『鷗外の遺産』全三巻   345-347
鷗外と茉莉   田中美代子『小説の悪魔 鷗外と茉莉』   348-349
森鷗外と羽鳥千尋   鷗外のことば・千尋のことば   350-363
『鷗外女性論集』(金子幸代編)について   364
鷗外研究のことなど   もうひとつの明治文庫   365-367
石川啄木の予言性・創造性   370-372
石川啄木とトルストイの日露戦争論   373-380
啄木短歌   近藤典彦『『一握の砂』の研究』   381-382
石川啄木と宮沢賢治   遊座昭吾『北天の詩想 啄木・賢治、それ以前・それ以後』   383
石川啄木と宮沢賢治   米田利昭『賢治と啄木』   384-386
啄木   わが四畳半   387
啄木   本郷「喜之床」の階段   388
啄木   最後の一軒家   389
啄木書簡の魅力   390-396
島崎藤村『家』   温まった肌に雪   398-399
島崎藤村   下山孃子『島崎藤村』   400-401
島崎蓊助   島崎蓊助自伝 父・藤村への抵抗と回帰   402-403
田山花袋   『田舎教師』『時は過ぎゆく』など   404-412
田山花袋   『兄』の「家」幻想   413-414
徳田秋声と関東大震災   415-418
徳田秋声『縮図』など   塚本康彦『ロマン的作家論』   419-420
正宗白鳥   松本鶴雄『ふるさと幻想の彼方-白鳥の世界』   421-422
岩野泡鳴『塩原日記』   423-426
白石実三と自然主義   427-431
柳田國男の文学観   日露戦後文学の視野のなかで   432-438
近代文学としての短歌   440-445
正岡子規と群馬   446-447
正岡子規と斎藤茂吉   448-456
長塚節の現在   457-461
長塚節   大戸三千枝『長塚節の研究』   462-464
斎藤茂吉   岡井隆『『赤光』の生誕』   465-466
斎藤茂吉   岡井隆『歌集『ともしび』とその背景 後期斎藤茂吉の出発』   467-468
斎藤茂吉の戦中   『のぼり路』『霜』   469-477
斎藤茂吉   安森敏隆『斎藤茂吉短歌研究』   478-483
斎藤茂吉   本林勝夫『斎藤茂吉の研究 その生と表現』   484-485
前田夕暮・岡麓他   昭和女子大学『近代文学研究叢書 69巻』   486-488
武者小路実篤の<天窓>   490
志賀直哉『濁った頭』   491
里見弴   山内静夫『八十年の散歩』   492
永井荷風『つゆのあとさき』   谷崎潤一郎の批評に拠りつつ   493-499
谷崎潤一郎『細雪』の国際性   500
谷崎潤一郎『夢の浮橋』   501-503
谷崎潤一郎   水上勉『谷崎先生の書簡 ある出版社社長への手紙を読む』   504-505
佐藤春夫『窓展く』   506-507
佐藤春夫『田園の憂鬱』と荒れ庭   508-511
佐藤春夫全集   開かれた抒情空間   512
芥川龍之介『秋』   信子をめぐって   513-515
川端康成と芥川龍之介   『雪国』と『蜜柑』   516-524
川端康成『名人』   525
日本のモダニズム   千葉宣一『モダニズムの比較文学的研究』   528-529
太宰治『晩年』   「陰火」論   530-541
太宰治『走れメロス』   画家と検事と『走れメロス』   542
林芙美子『風琴と魚の町』   章魚の足とビンタ   543-551
壺井栄『二十四の瞳』の庭   552
壺井栄全集   画期的な壺井栄全集の出現   553
佐多稲子『私の東京地図』   554-555
田宮虎彦小論   父子憎悪及び『絵本』について   556-560
井上靖   藤沢全『若き日の井上靖研究』   561-562
福永武彦『冥府』   563-565
大岡昇平『俘虜記』『武蔵野夫人』   <夕暮れ>を視点として   566-584
三島由紀夫の二つの<庭>   585-586
木下順二『本郷』   587-589
安岡章太郎『流離譚』   590-592
五木寛之『蓮如』と松本鶴雄『五木寛之論』   593-598
田久保英夫「晩秋の静寂に」   599-601
大江健三郎の文学   ノーベル賞一〇〇周年にあたって   602-608
中上健次『軽蔑』論   新しい恋愛小説の出現   609-617
松本清張の偉業   多彩なジャンルをこえて   620-622
松本清張研究について   623-628
松本清張『半生の記』に描かれた旅   629-641
松本清張と森鷗外   不遇への共感   642
松本清張『断碑』論   藤森栄一『森本六爾伝』と共に   643-656
松本清張の時代小説   中島誠『松本清張の時代小説』   657
松本清張の手紙   658
松本清張   ノーベル賞に値する足跡   659
司馬遼太郎『燃えよ剣』   <夕暮れ>の土方歳三   660-682
ある無名作家   東郷克美『ある無名作家の肖像』   684-685
しりあがり寿『弥次喜多in DEEP』を読んで   686-693
佐川光晴『銀色の翼』   694
古川日出男『聖家族』   695
鶴ケ谷真一『月光に書を読む』   696-698
芳川幸造の文学   親がかりでない作品の結晶   699-701
東南アジア講演紀行   台北・バンコック・クアラルンプール   704-709
バンコクの空に   日本近代文学の講義・講演   710-713
バンコクの放課後   714-720
上海外国語大学にて   721-724
成都を訪れて   中国・日本文学研究会第十回大会   725-730
あるホロンバイルの戦記   ノモンハン事件   731-736
戦後五十七年目の「海ゆかば」   林京子氏にふれて   737-739
わが小説『母の歴史』について   742-745
詩集『塩飽 Shiwaku』の刊行について   わが<戦後史><戦後詩>   746-751
『浜辺のうた』への手紙   最初の北川透氏・最後の杉野要吉氏より   752-762
語りえぬ心の深みより   詩集『塩飽』『浜辺のうた』評から   763-768
詩集『明治』への杉野要吉氏の手紙   769-774
もうひとりの芥川・もうひとつの明治   775-780
<夕暮れ>と<浜辺>   781-788
啄木・光太郎を変奏して   詩集『蒼空』   789-793

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

910.26 910.26
日本文学-歴史-近代
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。