検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009928482図書一般369.08/シヤ10/1書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

社会福祉古典叢書 第1巻  小河滋次郎集 

出版者・発行者 日本図書センター
出版年月 2010.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 社会福祉古典叢書 第1巻  小河滋次郎集 
タイトルヨミ シャカイ フクシ コテン ソウショ オガワ シゲジロウ シュウ 
人名 小河 滋次郎/著   土井 洋一/編・解説   遠藤 興一/編・解説
人名ヨミ オガワ シゲジロウ ドイ ヨウイチ エンドウ コウイチ
復刻
出版者・発行者 日本図書センター
出版者・発行者等ヨミ ニホン トショ センター
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2010.5
ページ数または枚数・巻数 417p
大きさ 22cm
価格 ¥14167
セット価格 全6巻セット¥85000
ISBN 978-4-284-30399-6
ISBN 4-284-30399-6
注記 初版:鳳書院 昭和55〜58年刊
注記 布装
注記 小河滋次郎年譜:p403〜406 小河滋次郎・主要著作目録・関係文献:p408〜417
分類記号 369.08
分類記号 369.04
件名 社会福祉
内容紹介 明治・大正期以降、日本の社会事業および社会福祉の理論形成に影響を与えた先駆者11名による著述を体系的に集成。当時第一線で活躍していた研究者による詳細かつ丁寧な解説も収録。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811303602



目次


内容細目

何をか感化教育と謂ふ   11-27
感化教育の要素に就いて   28-36
感化事業の本質及び組織   37-79
三好退蔵氏創立の感化学校に就いて所感を記す   80-87
少年保護問題に就いて   91-105
非少年法案論   106-133
少年裁判法の採否如何   134-176
民衆生活の真相を詳査すべし   180-189
斯業は社会全体の協力あるを要す   189-202
斯業は当事者其の人を得るを要す   202-212
教化の伴ふものあるを要す   212-222
合理的徹底的なるを要す   222-230
敏活迅速なる事を要す   230-241
自然の力を尊重利用すべし   241-249
根本的予防的なるを要す   250-261
斯業の権威を保全すべし   262-275
至誠を以て一貫すべし   276-287
救恤の普及を要す   294-301
濫与を慎むべし   301-307
共済義務の励行を要す   307-318
救済は根本的なるを要す   319-325
救済に馴れしむべからず   326-338
当事者其人を得ることを要す   338-348
救済は目的にして手段に非ず   349-357
救済は敏活なるを要す   357-366
救済は至誠を以て一貫すべし   367-373
廉恥心を保全すべし   373-378
小河滋次郎の感化教育論   381-391
土井 洋一/著
その社会事業思想   392-402
遠藤 興一/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369.08 369.08
369.08 369.08
社会福祉
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。