検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009666918図書一般519/ヨシ10/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

環境科学

人名 吉原 利一/編
人名ヨミ ヨシハラ トシヒロ
出版者・発行者 オーム社
出版年月 2010.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 環境科学
並列タイトル Environmental Science
シリーズ名 地球環境テキストブック
タイトルヨミ カンキョウ カガク
シリーズ名ヨミ チキュウ カンキョウ テキストブック
人名 吉原 利一/編
人名ヨミ ヨシハラ トシヒロ
出版者・発行者 オーム社
出版者・発行者等ヨミ オームシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2010.3
ページ数または枚数・巻数 12,345p
大きさ 21cm
価格 ¥3000
ISBN 978-4-274-20820-1
ISBN 4-274-20820-1
注記 文献:章末
分類記号 519
件名 環境問題
内容紹介 「環境」とは何かについて考え、その主役である生物・生態系と気圏・水圏・土圏の3つの空間を、それらを構成するものの基礎的な知識とともに解説。食の問題、行政的取り組み、新技術などにも触れる。
著者紹介 財団法人電力中央研究所環境科学研究所所属。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811284550
目次 第1章 環境とは,環境汚染とは何か
1.1 環境とは?/1.2 環境問題とは?
第2章 環境を形作るもの-元素と物質-
2.1 環境を構成するもの/2.2 元素と原子の構造/2.3 周期律と周期表/2.4 原子の結合様式(化学結合)/2.5 物質量を数えるために-単位系について-/2.6 有機化合物と無機化合物/2.7 生命を形作る重要物質
第3章 環境を形作るもの-生態系-
3.1 生態系とは/3.2 生物と生態系の多様性/3.3 生態系と生物多様性の保全
第4章 大気の汚染
4.1 大気/4.2 地球環境問題以前の大気の環境問題
第5章 オゾン層の破壊と地球温暖化問題
5.1 オゾン層の破壊/5.2 地球温暖化問題
第6章 水の汚染
6.1 水の性質と水の循環/6.2 水環境の汚染/6.3 水質汚染対応のこれから
第7章 酸性雨
7.1 酸性雨とは?/7.2 降雨の組成/7.3 河川・湖沼への影響/7.4 植物影響/7.5 土壌の酸性化と酸中和能/7.6 コンクリート構造物の劣化/7.7 大陸からの越境汚染とわが国における酸性雨問題の今後の展望
第8章 土の汚染
8.1 環境媒体としての土/8.2 重金属による土壌汚染/8.3 有機汚染物質による土壌汚染
第9章 環境と食の問題
9.1 環境問題が食料生産に及ぼす影響/9.2 環境汚染が食に及ぼす影響
第10章 バイオレメディエーション・ファイトレメディエーション
10.1 バイオレメディエーション/10.2 ファイトレメディエーション/10.3 分子生物学的な手法を用いた環境浄化用植物・微生物の育種
第11章 環境汚染に対する行政上の対応
11.1 環境汚染への対応と化学物質の管理/11.2 環境基準/11.3 環境汚染の状況把握/11.4 環境汚染への対応/11.5 化学物質の管理/11.6 国際的な協力/11.7 行政関連情報を捜す場合の留意点
第12章 環境問題解決のための新技術
12.1 江戸時代のエコに学ぶ/12.2 脱化石エネルギー/12.3 良好な環境を維持するための新技術/12.4 生物機能を高度利用した環境技術



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

519 519
519 519
環境問題
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。