検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009786203図書児童C370/カン/書庫貸出可 
2 0009789066図書児童C370/カン/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

教育幻想

人名 菅野 仁/著
人名ヨミ カンノ ヒトシ
出版者・発行者 筑摩書房
出版年月 2010.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 教育幻想
サブタイトル クールティーチャー宣言
シリーズ名 ちくまプリマー新書
シリーズ番号 134
タイトルヨミ キョウイク ゲンソウ
サブタイトルヨミ クール ティーチャー センゲン
シリーズ名ヨミ チクマ プリマー シンショ
シリーズ番号ヨミ 134
人名 菅野 仁/著
人名ヨミ カンノ ヒトシ
出版者・発行者 筑摩書房
出版者・発行者等ヨミ チクマ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2010.3
ページ数または枚数・巻数 191p
大きさ 18cm
価格 ¥780
ISBN 978-4-480-68835-4
ISBN 4-480-68835-4
分類記号 370
件名 教育
内容紹介 学校の目的は「すばらしい人を作る」ことではなく、「社会に適応できる人」を育成すること。教育や学校をめぐる問題について、社会学的なまなざし、コミュニケーション論的なまなざしからとらえ直す。
著者紹介 1960年宮城県生まれ。東北大学大学院文学研究科社会学専攻博士課程単位取得。宮城教育大学教授。専攻は社会学。著書に「友だち幻想」「ジンメル・つながりの哲学」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811278629
目次 はじめに
序章-今こそリアルでクールな「上下関係」を
「上下関係」は古い考えか?
第一章 人間関係を「分けて考える」キーワード
「ルール関係」と「フィーリング共有関係」/「事柄志向」と「人柄志向」/何ごとも分けて考える/社会学の「人格性」と「事実性」/学校における「共通基盤」と「先生のプロデュース領域」/学校で一番大切なのは「欲望の統御の作法」を身につけること/「管理」も「自由」も極端になってはいけない-「間をいく教育論」
第二章 そもそも学校とはどんな制度か
学校はどんな目的で作られたのか?/戦後は「公民」としての教育/学校は「すばらしい人間を育てる場」ではない/学校教育の否定は簡単。でもそこからは何も生まれない/「子育ては仕事」は、近代になってからの概念/「座学」の大切さ/学校は「ルーティンの場」である/恒常性感覚の育成の場としての学校
第三章 クールティーチャー宣言
先生は重労働/どうしても小集団に分裂するクラスを統率する難しさ/「みんな仲良く」は実現不可能/「体験重視の学習」は、先生のプロデュース能力に依存する/熱心な先生ほど、「人柄志向」が強い?/クールティーチャーのすすめ/リアルでクールで、でもハートは熱い
第四章 「心の教育」よりも、まず「ルール」が必要
「心の教育」ではなく、「行いの教育」を!/求めるのは徳目ではなく、「ルール感覚」/なぜ人を殺してはいけないのか/イジメは「こころの教育=人柄志向」では解決できない/「ルール感覚」と「規範意識」の違い/自分はいま「事柄志向」か「人柄志向」か、絶えざる自己点検を
第五章 「規律か自由か」の二者択一ではなく、「間をとる」努力を!
「主体性の尊重」と「規制や制限」とのバランスの難しさ/観念的な空疎な言葉は、子どもには説得力がない/規律と自由の「間をとる」/教育と力の行使/大事なのは「モデルの提示」/自由だけが常態化するとモラルは下がる/子どもの時期の延長と早熟化傾向/みんな百点?!/中一ギャップ/リーダーを育てない小学校/社会の変化によって子どものあり方も変容する/「型」を伝えることの大切さ
第六章 「友だち先生」の実態
「個性」より「ルール」を/女子生徒の最低限の安全すら保障できなかった学校の例/「教室の空気にあわせてしまう」-イジメに加担した先生/クラス全体の流れから外れると、先生だって攻撃の対象になる/「生徒を傷つけたくない」と、起きたことをなかったことにする先生/「家庭の事情が複雑だから」と叱らない先生/「事柄志向ゼロ」のサンプルがモンスターペアレント/先生は生徒の記憶に残らなくていい/問題解決よりも思い出作りに走る「友だち先生」/言っていることにブレのない先生は信頼される/「他人に迷惑をかけなければ何をしても自由」は正しいのか?/若者も秩序を望んでいる/学校教育に「ビジネスマインド」を持ち込むのもほどほどに/「生徒が傷つく」ことにあまりに過敏な学校/極端に振れすぎないこと
第七章 しつけは学校の責任か?
しつけは学校の責任?/子育ては、子どもを通した「親の生き直し」?/人間の発達の構造をとらえるキーワード-「美・善・真」/なぜ「勉強しなさい」と言っても言うことをきかないのか/逸脱への寛容さ/「お前の人生なんだから、自分で決めろ」は無責任/子どもが子どもを育てる時代/「らしさ」と「として」/すべてを自己責任で負えないうちは「修行の身」/子育てには「分節化」が必要/「働かなければ、生き続けることはできない」を教える/社会を批判するだけでは…/子どもたちに教えるべき「社会のリアル」
おわりに-ピュアネスのためのリアリズムを



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

370 370
教育
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。