蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0009781782 | 図書一般 | 810.26/タシ10/ | 書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
漱石と近代日本語
|
人名 |
田島 優/著
|
人名ヨミ |
タジマ マサル |
出版者・発行者 |
翰林書房
|
出版年月 |
2009.11 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
漱石と近代日本語 |
タイトルヨミ |
ソウセキ ト キンダイ ニホンゴ |
人名 |
田島 優/著
|
人名ヨミ |
タジマ マサル |
出版者・発行者 |
翰林書房
|
出版者・発行者等ヨミ |
カンリン ショボウ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2009.11 |
ページ数または枚数・巻数 |
335p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥4800 |
ISBN |
978-4-87737-290-3 |
ISBN |
4-87737-290-3 |
分類記号 |
810.26
|
件名 |
日本語-歴史
|
件名 |
夏目 漱石
|
件名 |
ナツメ ソウセキ
|
内容紹介 |
漱石の作品を読んでいくと、その端々に、現代から見ると様々な違和感を覚える。漱石の作品から、明治以降変遷する近代日本語の歴史を探る。2005年12月に茨城大学人文学部で行った集中講義の内容をもとに書籍化。 |
著者紹介 |
1957年愛知県生まれ。名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。宮城学院女子大学学芸学部日本文学科教授。著書に「近代漢字表記語の研究」など。 |
言語区分 |
jpn |
タイトルコード |
1009811252453 |
目次 |
第一章 近代日本語資料としての漱石作品 |
|
緒言 なぜ、漱石の作品なのか/第一節 「嗽石」か「漱石」か/第二節 恵まれている資料 |
|
第二章 漱石の生涯と近代日本語 |
|
緒言 ことばと時代・地域・階層/第一節 漱石の生涯/第二節 漱石の作品/第三節 近代日本語の形成/第四節 山の手ことばと下町ことば/第五節 漱石の活躍時期 |
|
第三章 違和感(ノイズ) |
|
緒言 ことばの変化と違和感/第一節 現代人から見た違和感/第二節 同時代人による違和感 |
|
第四章 漱石と江戸語(東京方言) |
|
緒言 小説と江戸語(東京方言)/第一節 まぼしい/第二節 おのぼれ/第三節 つらまへる |
|
第五章 語の移り変わり |
|
緒言 社会の動きとことばの変化/第一節 近代日本語が必要とした新漢語/第二節 「現代」の定着と「近代」 |
|
第六章 翻訳語法の定着 |
|
緒言 言文一致と翻訳語法/第一節 漱石の使用した翻訳語法/第二節 「目をねむ(眠)る」から「目をつぶ(瞑)る」へ/第三節 「<ル形>+途端」から「<タ形>+途端」へ |
|
第七章 話しことばの移り変わり |
|
緒言 世代によることばの差/第一節 文末詞から見た女性ことばの確立/第二節 「みたようだ」から「みたいだ」へ/第三節 「てしまう」から「ちまう」そして「ちゃう」へ |
|
第八章 漱石の表記と書記意識 |
|
緒言 漱石の漢字観/第一節 手書きの世界・活字の世界/第二節 表記の示す幅/第三節 漱石の特徴的な表記/第四節 誤字か当て字か「【ジョウ】舌」をめぐって |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる