検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009464892図書一般601.1/シモ09/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

地産地消

人名 下平尾 勲/著
人名ヨミ シモヒラオ イサオ
出版者・発行者 日本評論社
出版年月 2009.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 地産地消
サブタイトル 豊かで活力のある地域経済への道標
タイトルヨミ チサン チショウ
サブタイトルヨミ ユタカ デ カツリョク ノ アル チイキ ケイザイ エノ ドウヒョウ
人名 下平尾 勲/著   伊東 維年/著   柳井 雅也/著
人名ヨミ シモヒラオ イサオ イトウ ツナトシ ヤナイ マサヤ
出版者・発行者 日本評論社
出版者・発行者等ヨミ ニホン ヒョウロンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2009.10
ページ数または枚数・巻数 8,250p
大きさ 22cm
価格 ¥3200
ISBN 978-4-535-55576-1
ISBN 4-535-55576-1
分類記号 601.1
件名 地域開発地域経済地場産業地産地消
内容紹介 今なぜ地産地消か。農業・農家の所得向上だけでなく、生産を刺激し、地域経済を活発にし、地域の活性化に寄与しうるものであるとの視点に立脚し、地産地消の多角的な分析を試みる。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811233639
目次 第1章 地産地消の考え方と方向
1 地産地消とは/2 地産地消が登場してきた背景と現状/3 地産地消の性格
第2章 地産地消の類型
1 第1類型 食育推進による地産地消/2 第2類型 学校・病院給食における地産地消/3 第3類型 直売所型地産地消/4 第4類型 グリーン・ツーリズム型地産地消/5 第5類型 特産品開発型地産地消/6 第6類型 生協・農協・メーカー連携型地産地消/7 第7類型 有機農業・畜産農家・旅館の循環型地産地消/8 第8類型 産地問屋型地産地消-マクタアメニティ株式会社(本社:福島県伊達市、事業部:福島市)を中心として
第3章 地産地消に対する農協の基本方針と農協の農産物直売所の実態
1 はじめに/2 地域経済循環の活性化策としての地産地消/3 国の地産地消政策と農協の位置づけ/4 地産地消に対する農協の基本方針/5 農協による「地産地消の実践的な計画」の策定状況/6 全国農業協同組合中央会の調査からみた「ファーマーズ・マーケット」の実態/7 農林水産省の調査からみた農協の「産地直売所」の実態/8 農協の地産地消活動の意義と農産物直売所の役割
第4章 大分大山町農協の地産地消活動
1 大山町と大分大山町農協の概況/2 町役場と農協の協力によるNPC運動の展開/3 多品目栽培・少量生産方式に基づいた広域型地産地消活動-農産物の加工販売と「木の花ガルテン」/4 地産地消活動の効果、成功要因および問題点
第5章 行政の地産地消支援
1 本章の分析課題/2 地産地消の現状と課題/3 国の施策と地方農政局等の取り組み/4 各道府県の取り組み/5 おわりに
第6章 地産地消と地域経済循環・推進方策・ネットワーク
1 地産地消をめぐる分析視点/2 地産地消と地域経済循環/3 地産地消活動の推進方策と組織体制-秋田やまもと農業協同組合「食農実践会議」を核とした地産地消活動から学ぶ/4 地産地消による地域産業の活性化とネットワーク



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

下平尾 勲 伊東 維年 柳井 雅也
601.1 601.1
地域開発 地域経済 地場産業 地産地消
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。