書誌種別 |
図書 |
タイトル |
演習保育内容表現 |
タイトルヨミ |
エンシュウ ホイク ナイヨウ ヒョウゲン |
人名 |
岡 健/編著
金澤 妙子/編著
今川 恭子/[ほか]共著
|
人名ヨミ |
オカ ケン カナザワ タエコ イマガワ キョウコ |
出版者・発行者 |
建帛社
|
出版者・発行者等ヨミ |
ケンパクシャ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2009.10 |
ページ数または枚数・巻数 |
6,136p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥1400 |
ISBN |
978-4-7679-3238-5 |
ISBN |
4-7679-3238-5 |
注記 |
新幼稚園教育要領・新保育所保育指針準拠 |
分類記号 |
376.156
|
件名 |
保育
|
内容紹介 |
平成20年改訂幼稚園教育要領及び保育所保育指針における領域「表現」について理解を深めるためのテキスト。ガイダンスから始まり、まとめまで15の演習(章)で構成。授業時数に合わせて計画的に学習できる。 |
言語区分 |
jpn |
タイトルコード |
1009811231765 |
目次 |
演習1 学習の前に:子どもの「表現」をはぐくむ私たちのまなざしを問う姿勢 |
|
Ⅰ.表現をどう捉えるか |
|
演習2 子どもの権利としての「意見表明」と「表現」 |
|
1.幼稚園教育要領・保育所保育指針の法的性格/2.「子どもの権利」という視座/3.「子どもの権利」に向き合うために |
|
演習3 領域「表現」が意味するもの |
|
1.「領域」とは何か/2.領域「表現」新設の趣旨/3.領域「表現」のねらい/4.領域「表現」の内容/5.「表現」の意味するもの |
|
演習4 乳幼児の発達と表現 |
|
1.発達ということ/2.表現ということ/3.様々な発達と表現 |
|
演習5 意味受容・意味生成としての身体 |
|
1.「意味世界」としての私たちの生活世界/2.意味を受容し,生成する身体/3.同調する身体:音楽的表現の始源性/4.他者から距離を取り,止まる身体:記号表現・視覚表現の始まり |
|
演習6 「表現」を生む場をどう捉え,つくるか:「表現」と環境構成 |
|
1.はじめに/2.子どもの姿/3.感じて,働きかけて,表すことを支える環境構成 |
|
Ⅱ 園の暮らしの中での「表現」 |
|
演習7 受け止めること・表すこと |
|
1.表す存在としての子どもと育ち/2.様々な表しと受け止め/3.表しを受け止める楽しさ |
|
演習8 コミュニケーションとしての表現 |
|
1.見ること/2.まねること/3.見せること/4.一緒に動くこと・歌うこと/5.聞くこと/6.やりとりすること/7.かけあうこと/8.うかがうこと/9.話し合うこと/10.おしはかること |
|
演習9 音楽的表現 |
|
1.音楽によるコミュニケーション/2.「会話」としての音楽/3.身体に訴えるリズムの力/4.楽しさを共につくる手遊びの魅力/5.音楽を見せることとその過程を伝えること/6.楽しさを支える音楽的な能力の育ち/7.表現を客観的に捉える能力/8.音楽的表現を通して育つということ |
|
演習10 造形的表現 |
|
1.様々な素材に触れること/2.土粘土とのかかわり/3.栽培を通した表現活動 |
|
演習11 ごっこ遊び・劇的表現 |
|
1.ごっこ遊び/2.劇的表現 |
|
Ⅲ これからの保育の在り方を探る |
|
演習12 表現を支える保育者の役割 |
|
1.はじめに/2.事例から捉える保育内容/3.おわりに |
|
演習13 現代の保育における「表現」のもつ課題 |
|
1.はじめに:現代社会はどういう社会か/2.見直したい表現 |
|
演習14 小学校との連携 |
|
1.連携の必要性と陥りやすい問題点/2.連携の難しさの背景/3.さながらの生活に見る学びの姿/4.連携をどう模索するか |
|
演習15 まとめ:成人した領域「表現」 |
|
1.子どもの声を聞こうとするスタンス/2.言うは易し行うは難し |
|
付録 |
|
幼稚園教育要領/保育所保育指針 |