検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009450784図書一般464/シイ09/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

スタートアップ生化学

人名 椎名 隆/著
人名ヨミ シイナ タカシ
出版者・発行者 化学同人
出版年月 2009.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル スタートアップ生化学
サブタイトル わかる“生命”のしくみ
タイトルヨミ スタート アップ セイカガク
サブタイトルヨミ ワカル セイメイ ノ シクミ
人名 椎名 隆/著   佐藤 雅彦/著   角山 雄一/著
人名ヨミ シイナ タカシ サトウ マサヒコ ツノヤマ ユウイチ
版次 第2版
出版者・発行者 化学同人
出版者・発行者等ヨミ カガク ドウジン
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2009.9
ページ数または枚数・巻数 9,199p
大きさ 26cm
価格 ¥2300
ISBN 978-4-7598-1187-2
ISBN 4-7598-1187-2
分類記号 464
件名 生化学
内容紹介 生命活動の基本となる生化学反応、及びその反応をつかさどる酵素などのタンパク質の合成メカニズムといった、生命現象の基礎にある生化学的基盤をやさしく解説する。生化学に関する身近な題材を取り上げたコラムも収録。
著者紹介 1959年宮城県生まれ。京都府立大学大学院生命環境科学研究科教授。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811229171
目次 1 地球上でのさまざまな物質の流れ
1.1 太陽はすべてのいのちの源/1.2 地球をめぐるさまざまな物質/1.3 いのちをつくる物質たちのサイクル/1.4 地球上の水のサイクル/章末問題
2 いのちを構成する分子たち
2.1 特別な液体-水/2.2 細胞のエネルギー源-糖質/2.3 細胞質をつくる成分-脂質/2.4 遺伝情報物質-核酸/2.5 タンパク質の基本成分-アミノ酸/2.6 生体調節になくてはならない成分-ホルモン/2.7 健康維持に活躍する成分-ビタミン/2.8 微量でも大切な栄養成分-ミネラル(金属イオン)/章末問題
3 生命の設計図DNA
3.1 ヌクレオチドと核酸/3.2 DNAの二重らせん/3.3 DNAの複製/3.4 DNAの転写/章末問題
4 細胞のなかでタンパク質ができるまで
4.1 バクテリアのタンパク質合成/4.2 真核生物のタンパク質合成/4.3 タンパク質の形づくり/4.4 タンパク質のフォールディング(折りたたみ)のメカニズム/4.5 タンパク質の死/章末問題
5 体のなかでタンパク質はどうはたらくか
5.1 真核生物のオルガネラの種類と機能/5.2 小胞体上におけるタンパク質の合成/5.3 小胞体内腔における糖鎖の付加/5.4 小胞体内におけるタンパク質のフォールディングと品質管理/5.5 タンパク質を目的地に輸送する/5.6 エキソサイトーシス経路とリソソーム経路/5.7 エンドサイトーシス経路とクラスリン小胞/5.8 細胞質成分の液胞への直接輸送/5.9 核へのタンパク質輸送/5.10 ペルオキシソームの機能とペルオキシソームへのタンパク質輸送/5.11 葉緑体とミトコンドリアへのタンパク質輸送/章末問題
6 いのちを支える酵素
6.1 酵素は基質を特異的に認識する/6.2 すぐれた触媒効果/6.3 酵素反応の速度/6.4 酵素の活性を左右するもの/6.5 酵素の種類と分類/章末問題
7 細胞を包む膜のしくみ
7.1 生体膜と膜タンパク質の構造/7.2 生体膜を介した分子の輸送/7.3 イオンチャネルと活動電位/7.4 細胞のシグナル伝達-筋肉収縮/章末問題
8 生物のエネルギーを獲得するしくみ
8.1 代謝の全体像/8.2 呼吸/8.3 発酵/8.4 クエン酸回路/8.5 電子伝達系と酸化的リン酸化/8.6 生体分子の生合成/8.7 グリコーゲンと代謝制御/章末問題
9 地球環境をつくってきた光合成
9.1 光合成の分類/9.2 光合成工場-葉緑体/9.3 酸素発生型光合成/9.4 酸素を生成しない光合成-細菌編/章末問題
10 植物がつくりだす生命の栄養源
10.1 炭素を固定する暗反応のしくみ/10.2 C4植物/10.3 CAM植物/10.4 微生物による窒素の取り込み/章末問題
11 自然がつくりだした化合物
11.1 植物の二次代謝経路/11.2 フェニルプロパノイド-リグニンおよび芳香族化合物の合成/11.3 フラボノイド-さまざまな生体防御機能/11.4 イソプレン-二次代謝産物の多彩な機能/11.5 アルカロイドとその毒性/11.6 クロロフィルの合成/11.7 植物による抗菌性物質の蓄積/11.8 その他の二次代謝産物/章末問題
12 遺伝子組換え技術が拓く未来
12.1 遺伝子操作の基本/12.2 ゲノム生物学/12.3 先端医療と遺伝子診断/12.4 再生医療-失った体を取り戻せ/12.5 遺伝子組換え植物の開発/章末問題



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

椎名 隆 佐藤 雅彦 角山 雄一
464 464
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。