検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009085432図書一般335.04/ニホ09/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本企業のイノベーション

出版者・発行者 千倉書房
出版年月 2009.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 日本企業のイノベーション
シリーズ名 経営学論集
シリーズ番号 第79集
タイトルヨミ ニホン キギョウ ノ イノベーション
シリーズ名ヨミ ケイエイガク ロンシュウ
シリーズ番号ヨミ 79
出版者・発行者 千倉書房
出版者・発行者等ヨミ チクラ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2009.9
ページ数または枚数・巻数 2,11,282p
大きさ 22cm
価格 ¥3000
ISBN 978-4-8051-0931-1
ISBN 4-8051-0931-1
分類記号 335.04
件名 経営企業
内容紹介 「日本企業のイノベーション」を統一論題とした日本経営学会第82回大会の報告書。サブテーマ「技術のイノベーション」「イノベーションの組織」「企業社会のイノベーション」の報告・討論、自由論題等を収録。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811227802



目次


内容細目

「日本企業のイノベーション」によせて   3-4
十川 廣國/著
日本企業の技術イノベーション   技術の社会的形成の視点から   5-16
原 拓志/著
イノベーション研究の分析視角と課題   17-29
軽部 大/著
二輪車産業におけるプロダクトサイクルとイノベーション   30-43
太田原 準/著
組織のバランス分化とイノベーションの成果   大企業とベンチャー企業に関する実証研究   47-61
川上 智子/著
イノベーションの必勝・必敗の法則   62-76
高山 誠/著
組織の復活とイノベーション創出   77-89
今口 忠政/著
企業社会とイノベーション   家型企業・家型社会は変容したか   94-106
池内 秀己/著
ソーシャル・イノベーションと社会的企業   「営利」と「非営利」の境界を超えて   107-118
塚本 一郎/著
イノベーションと企業不祥事   企業活動の光と影   119-131
谷口 勇仁/著
統一論題シンポジウム   136-140
村田 和彦/司会
サービス業におけるイノベーションを促進/阻害する組織的要因の考察   サービス・イノベーションをマネジメントする組織とは   142-143
水野 由香里/著
イノベーション創出の要因に関する一考察   144-145
森 俊也/著
サブプライム問題から考える金融機関の経営組織   金融コングロマリットの組織デザインのどこに問題があったのか   146-147
久原 正治/著
組織ルーティンの機能   高業績営業部門の調査より   148-149
槇谷 正人/著
小規模企業の親族間事業承継とM&A   150-151
中井 透/著
伝統産業の産地の存続と人材育成の仕組み   有田焼陶磁器産地の分析を中心として   152-153
山田 幸三/著
起業家の事業空間の再構築と地域内活動における意味形成   154-155
稲垣 京輔/著 高橋 勅徳/著
イノベーションが継続的に生まれるクラスターを形成するための理論的検討   156-157
河野 良治/著
AHPにおける意思決定   158-159
椿本 晃久/著
クラスター分析によるタイプ分け   組織行動研究における可能性   160-161
永井 隆雄/著
未知との遭遇   紐帯形成におけるネットワーク共起性の役割   162-163
三橋 平/著
イシュー・ネットワークと組織形成   日本NPOセンターの設立を事例として   164-165
吉田 忠彦/著
実践のコミュニティを通じた学びとリフレーミング   新参マネジャーの語りを基にして   166-167
高木 俊雄/著
アクティビストファンドに対する日本企業の反応   168-169
井上 真由美/著 池田 広男/著
韓国財閥におけるM&Aとコーポレート・ガバナンス   韓国自動車産業の再編を中心に   170-171
南 政佑/著
The Revision of Company Law and Corporate Governance Reform in China   172-173
Yong‐ge LIU/著
製品差別化の罠   組織のエスカレーティング・コミットメント解明に向けて   174-175
上小城 伸幸/著
製品開発プロセスからみた後発戦略の優位性   サムスン電子におけるリバース・エンジニアリング型開発プロセス   176-177
糸久 正人/著
製品市場の再活性化   178-179
小沢 貴史/著
ソーシャル・イノベーションの動態プロセスに関する定性的研究   180-181
大室 悦賀/著
先進的非営利組織経営   営利と非営利の狭間で   182-183
小島 愛/著
新事業開発における仲間型小規模組織の有効性   銚子市漁業協同組合外川支所におけるキンメダイの資源管理の事例から   184-185
名取 隆/著
組織の基盤としての「自己」   186-187
聞間 理/著
人的資源概念再考   <組織目的と個人目的の統合>の視点から   188-189
山下 剛/著
プロダクト・イノベーションを促進する動機づけマネジメント   内発的動機づけの再評価と使命感   190-191
志賀 敏宏/著
日本型スピンオフ戦略と起業精神   起業精神の利用と人的論理によるガバナンス   192-193
柴田 淳郎/著
自動車部品サプライヤーにおけるネットワーク活動の有用性   194-195
木村 弘/著
多様化と特殊化を通じた中小製造業の競争優位   196-197
玉井 健一/著
「製造と販売」に関する企業の社会的責任   198-199
榁田 智子/著
企業の危機管理   不作為行動の視点から   200-201
前中 将之/著
「企業と社会」論における新たなパースペクティブ   202-203
小山 嚴也/著
産地力の持続メカニズムの探求   ジーンズ製販ネットワークのフィールド調査   204-205
藤井 大児/著 山本 智之/著
繊維産地における生産技術形成に関する一考察   企業間分業の視点から   206-207
木野 龍太郎/著
地域におけるスピンオフ連鎖のメカニズム   浜松地域における新産業集積(ソフトウェア・光電子)の形成プロセス   208-209
長山 宗広/著
携帯電話ビジネスにおける環境配慮型製品の可能性   210-211
豊澄 智己/著
日本多国籍企業と社会に関する一考察   日本経団連と国連グローバル・コンパクトの自主的CSRの事例を中心に   212-213
中道 眞/著
CSR経営における収益性と社会性の統合に関する実証研究   214-215
潜道 文子/著
マツダ・サプライヤーの海外進出   216-217
山崎 修嗣/著
戦略的アライアンスの範囲と成功度に関する一考察   218-219
川島 秀明/著
白色LED市場における提携戦略   日亜化学の事業戦略分析を通じて   220-221
住田 公明/著
国際経営環境の変化と経営グローバル化の新モデル   222-223
平松 茂実/著
多国籍企業による21世紀型ビジネスの探求   利益と社会貢献の同時実現   224-225
菅原 秀幸/著
グローバル企業の技術経営における自由と規律がもたらす多元的価値創造   226-227
松行 彬子/著 松行 康夫/著
日本企業の役員構造と企業業績   ボードのサイズと独立性による影響   228-229
BEBENROTH Ralf/著 LI Donghao/著
取締役会と環境適応   動態的ガバナンスの確立へ向けて   230-231
西 剛広/著
企業形態論の現代的意義に関する一考察   株式会社論の新たな展開に向けて   232-233
亀倉 正彦/著
仕事と生活の調和がとれた働き方   境界決定の自律性という視点から   234-235
森田 雅也/著
企業別労働組合の新展開   労働組合の人材育成について   236-237
大城 美樹雄/著
マーケティング・イノベーション   レビット・マーケティング論の位置づけ   238-239
古賀 道恵/著
ブランド・コミュニティ・マネジメントのジレンマ   浦和レッズのサポーター・コミュニティにおけるソーシャル・キャピタルの重要性   240-241
真木 圭亮/著
イノベーションを促進・阻害する原価企画   242-243
林 久嗣/著
製品デザイン・プロセスの組織的マネジメント研究   デザイン・パラダイムの発展について   244-245
松本 雄一/著
戦前期におけるGM社とフォード社の対日進出戦略   246-247
村上 喜郁/著
企業の競争優位性と社会制度   1970年代の自動車排出ガス規制過程の分析を通して   248-249
岡村 龍輝/著
システム論的マネジメント論の可能性   ドイツ語圏経営経済学における議論を中心として   250-251
柴田 明/著
情報技術による情報共有活動の支援領域について   252-253
坪田 芳範/著
Webにおけるユーザ参加型サービスの進展と活用   商学連携事業における活用と商店街活性化   254-255
柳田 義継/著
ポジショニングを重視した電力会社の戦略   4つの戦略的視点からビジョン構築に向けて   256-257
秋山 健太郎/著
地方建設企業の合併要因に関する分析   258-259
坂井 俊文/著
現代日本映画産業における製作提携の構造と業績   2000年代の製作委員会のネットワーク分析   260-261
山田 仁一郎/著 若林 直樹/著
イノベーションの知識経済学的考察   発明,発見,そしてイノベーション   262-263
水口 雅夫/著
戦略的CSR構想の矛盾   264-265
吉田 高文/著 高岡 伸行/著
「戦略的意思決定プロセス」と「認知とアクション」の相互作用モデル   266-267
文 智彦/著
大学発ベンチャー企業の戦略と課題   268-269
池田 武俊/著
中国におけるITベンチャー企業の経営戦略   デジタル・サイネージを展開するDMG社を事例として   270-271
税所 哲郎/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

335.04 335.04
335.04 335.04
経営 企業
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。