検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009057910図書一般114.5/ヤマ09/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

実存と現象学の哲学

人名 山口 一郎/著
人名ヨミ ヤマグチ イチロウ
出版者・発行者 放送大学教育振興会
出版年月 2009.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 実存と現象学の哲学
シリーズ名 放送大学教材
タイトルヨミ ジツゾン ト ゲンショウガク ノ テツガク
シリーズ名ヨミ ホウソウ ダイガク キョウザイ
人名 山口 一郎/著
人名ヨミ ヤマグチ イチロウ
出版者・発行者 放送大学教育振興会[日本放送出版協会(発売)]
出版者・発行者等ヨミ ホウソウ ダイガク キョウイク シンコウカイ/ニッポン ホウソウ シュッパン キョウカイ
出版地・発行地 東京/[東京]
出版・発行年月 2009.3
ページ数または枚数・巻数 204p
大きさ 21cm
価格 ¥2200
ISBN 978-4-595-30905-2
ISBN 4-595-30905-2
分類記号 114.5
件名 実存主義現象学
内容紹介 人と人との応対の仕方に重点を置き、他の人といかに喜びや悲しみを共にしながら生きていくのか、その現実と理想を考察し、「他者の痛みに触れることができるのか」などの問題の本質を解き明かす。
著者紹介 1947年宮崎県生まれ。ミュンヘン大学哲学部、哲学博士(Ph.D)取得。放送大学客員教授。東洋大学文学部教授。著書に「現象学ことはじめ」「文化を生きる身体」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811175307
目次 1 出会いについて問う
1.「出会い」についての問い/2.「触れ合い」は可能か/3.幼児期の出会いと大人になっての出会い/4.出会いをめぐる実存の哲学と現象学の方法
2 「ただただ感じること」と「自分の感覚」,そして知覚
1.少年ブーバーの馬との出会いの体験/2.ヘリゲルと赤ちゃんの手/3.疑っても疑いきれない私の意識/4.自覚されること:意識の働き(作用)とその内容の関わり方
3 「過ぎ去りつつ残るもの」と「気づかれない予感」
1.色々な感覚の変化/2.音のつながり/3.手の動き/4.見える動き/5.過ぎ行くものを保ちつつ予感されること
4 「出会いのとき」から生まれる心の時間と時計の時間
1.各自の内面の時間と時計の時間/2.出会いのときと場所/3.石とコンクリートの見間違い/4.感じることと何であるかが分かること/5.瞬時(瞬間)という幻想/6.物のかさばりと空間
5 身体をめぐる脳科学と現象学,因果と志向性
1.触れる手と触れられる手/2.自分で自分を擽っても擽ったくないのはどうしてか、脳科学の説明/3.現象学の説明/4.心と身体が何かに向かっていること:志向性/5.脳科学の方法:因果関係の解明
6 心と身体の相互関係:過去の記憶と現在の知覚の関係から考える
1.物的身体と実感される身体/2.心と身体の相互の働きかけ,幻影肢を例にして/3.知覚と記憶の関係から見た心身関係論
7 現象学の方法と自然科学の方法
1.哲学は自然科学の成果のまとめ役なのではないこと,意味の源泉の問い/2.意識されるには0.5秒の無意識の脳内活動が先行するというリベットの説/3.リベットの説の現象学への統合
8 無意識の現象学への導入
1.現実の世界と論理の世界/2.無意識に起こること,生きる動機と習慣性/3.無意識的動機づけ,無意識の過去把持の疑いのなさ/4.無意識に働いている動機の規則性
9 感情・本能・衝動:無意識の現象学の課題
1.ミラー・ニューロンの話/2.生きる動機,感情,本能,衝動/3.連合と触発,無意識に働く受動的綜合
10 わたしの感覚とあなたの感覚の区別の源泉としての間身体性
1.母子関係,情動的コミュニケーション/2.沈黙における即身体性の成立/3.共有体験の共有時間,原共感覚からの個別的感覚野の生成/4.伝染泣きと喃語,自他の身体が区別されること
11 客観的時間と空間の成り立ち
はじめに/1.言語以前の眼差しによる情動調律/2.再想起と事物の構成と間情動性の基盤/3.客観的時間と空間の成立
12 幼児期の「生得的汝」との関係と成人の「我汝関係」
1.ブーバーの馬の体験はどのような体験だったのか/2.感覚の世界から知覚の世界への変転,「われ-それ」の世界/3.間身体性に働く受動的綜合という対化(Paarung)/4.我汝関係の無私性と創造性,人格的態度/5.人格的態度における出会い
13 出会いと倫理
1.倫理が形成されてくる幼児朋の人間関係/2.間情動性と感情の自覚とその言語化/3.死の不安と人生の節目の決断/4.汝に向けた自己の全体を懸けた生き方/5.因果と.自由の二元性を統合する実存の倫理
14 異文化に育った人々の出会いの可能性
はじめに/1.人格ということ/2.「我-汝-関係」と仏教の無我(無私性)
15 問いの道筋を振り返って(まとめ)
1.出会いの問い/2.現象学と実存の哲学の真理の基準/3.時間の意識の解明/4.身体的実存の現象学/5.現象学の方法と自然科学の方法/6.自・他の身体の区別の成立と自他の感覚の区別の源泉/7.幼児期における「生得的汝」への関係と成人における「我汝関係」



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

実存主義 現象学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。