検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009291907図書一般375.8/サカ09/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

戦後新教育における経験主義国語教育の研究

人名 坂口 京子/著
人名ヨミ サカグチ キョウコ
出版者・発行者 風間書房
出版年月 2009.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 戦後新教育における経験主義国語教育の研究
サブタイトル 経験主義教育観の摂取と実践的理解の過程
タイトルヨミ センゴ シンキョウイク ニ オケル ケイケン シュギ コクゴ キョウイク ノ ケンキュウ
サブタイトルヨミ ケイケン シュギ キョウイクカン ノ セッシュ ト ジッセンテキ リカイ ノ カテイ
人名 坂口 京子/著
人名ヨミ サカグチ キョウコ
出版者・発行者 風間書房
出版者・発行者等ヨミ カザマ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2009.2
ページ数または枚数・巻数 14,411p
大きさ 22cm
価格 ¥10000
ISBN 978-4-7599-1726-0
ISBN 4-7599-1726-0
注記 文献:p377〜384 戦後教育史年表:p385〜399
分類記号 375.8
件名 国語教育-歴史
内容紹介 戦後10年間の混沌と創造の時期の国語科教育史を、戦前からの新教育の実践と理論、アメリカの経験主義教育思想の摂取、コア・カリキュラム運動と生活綴り方運動、教育施策、地域の試行的実践の相関において総合的に考察する。
著者紹介 静岡県生まれ。早稲田大学大学院教育学研究科博士課程単位取得。東京都公立中学校教諭を経て、常葉学園大学准教授。博士(教育学)。共著に「国語教育を国際社会へひらく」がある。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811166701
目次 序章 本研究の課題と方法
第1節 研究課題/第2節 研究の特質と意義/第3節 研究の方法・構成
第Ⅰ部 経験主義国語教育の摂取
第1章 戦後新教育の出発
第1節 アメリカの対日教育基本構想/第2節 日本の自主的改革と四大教育改革指令/第3節 「第一次アメリカ教育使節団報告書」(1946(昭和21)年3月31日)と「新教育指針」(1946(昭和21)年5月15日)/第4節 戦後新教育の出発
第2章 経験主義国語教育の摂取(1)
第1節 社会科成立過程における国語教育の位置づけ/第2節 「みんないいこ」読本と社会科との関連/第3節 社会科成立期における経験主義国語教育の意義と位置づけ
第3章 経験主義国語教育の摂取(2)
第1節 「昭和二十二年度学習指導要領国語科編(試案)」作成過程における日米の認識/第2節 ヘファナンの経験主義国語教育観/第3節 22年度学習指導要領作成にみる経験主義教育理念の摂取と位置づけ
第4章 経験主義国語教育の摂取(3)
第1節 石山脩平のカリキュラム論/第2節 石山脩平の経験主義教育観/第3節 小括
第Ⅱ部 経験主義国語教育の教育施策的展開
第5章 経験主義国語教育の教育施策的展開(1)
第1節 ドノヴァン4箇条の提案/第2節 『第三回新教育研究協議会福岡会場速記録』にみる経験主義国語教育観/第3節 「第三回新教育研究協議会」ドノヴァン4箇条にみる経験主義国語教育の特質
第6章 経験主義国語教育の教育施策的展開(2)
第1節 「みんないいこ」読本入門期編改編の背景/第2節 第六期国定国語教科書「まことさんはなこさん」(第1学年用教科書)の実際/第3節 アメリカの入門期国語教育の影響と実態/第4節 「まことさんはなこさん」編集とアメリカ的入門期指導の意味
第7章 経験主義国語教育の教育施策的展開(3)
第1節 『小学校国語学習指導の手びき』発刊の背景と理由/第2節 『小学校国語学習指導の手びき』の実態と特質/第3節 『小学校国語学習指導の手びき』の位置と意義
第8章 経験主義国語教育の教育施策的展開(4)
第1節 「第六回教育指導者講習研究集録ⅩⅠ(2)小学校教育課程及び教授法」の概要/第2節 国語教育の特質/第3節 第6期「小学校教育課程及び教授法」の特質と課題/第4節 小括
第Ⅲ部 経験主義国語教育の実践的理解
第9章 経験主義国語教育の実践的理解(1)
第1節 カリキュラムの全体傾向/第2節 奈良吉城プラン/第3節 明石附小プラン/第4節 兵庫師範男子部プラン/第5節 国語教育の総合性の定位と組織化の実際
第10章 経験主義国語教育の実践的理解(2)
第1節 石橋勝治の戦後教育実践の検討/第2節 戦前の生活教育・生活綴り方運動との連続性/第3節 コア・カリキュラムへの批判/第4節 コア(中心課程)の内実と国語教育の構造化の問題
第11章 経験主義国語教育の実践的理解(3)
第1節 経験主義教育観受容と摂取の実態/第2節 国語単元学習の問題/第3節 経験主義国語教育の実践理解における問題
第12章 経験主義国語教育の実践的理解(4)
第1節 26年度学習指導要領「書くこと」における反省力/第2節 26年度学習指導要領「書くこと」における経験概念の把握(1)/第3節 26年度学習指導要領「書くこと」における経験概念の把握(2)/第4節 経験主義国語教育の実践的理解
終章 戦後新教育における経験主義国語教育の意義と可能性
第1節 経験概念の把握の実態とその到達点/第2節 戦後の国語教育に新教育がもたらしたもの/第3節 今後の課題と展望
補章 経験主義国語教育の実践的理解(5)
第1節 香川坂出プランの実践の特徴/第2節 香川坂出プランの国語学力の構造と内実/第3節 考察と課題



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

375.8 375.8
375.8 375.8
国語教育-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。