検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009039462図書一般369.4/ツサ09/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

この国の子どもたち

人名 津崎 哲雄/著
人名ヨミ ツザキ テツオ
出版者・発行者 日本加除出版
出版年月 2009.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル この国の子どもたち
サブタイトル 要保護児童社会的養護の日本的構築/大人の既得権益と子どもの福祉
タイトルヨミ コノ クニ ノ コドモタチ
サブタイトルヨミ ヨウホゴ ジドウ シャカイテキ ヨウゴ ノ ニホンテキ コウチク/オトナ ノ キトク ケンエキ ト コドモ ノ フクシ
人名 津崎 哲雄/著
人名ヨミ ツザキ テツオ
出版者・発行者 日本加除出版
出版者・発行者等ヨミ ニホン カジョ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2009.3
ページ数または枚数・巻数 4,211p
大きさ 21cm
価格 ¥2500
ISBN 978-4-8178-1364-0
ISBN 4-8178-1364-0
注記 文献:p197〜208
分類記号 369.4
件名 児童福祉
内容紹介 様々な理由で親もとで暮らすことのできない約4万人の要保護児童に、日本はどう対処しているのか。社会的養護が大人の既得権益擁護のために濫用されている事実を指摘・分析し、日本における社会的擁護の社会構築性を示唆する。
著者紹介 1949年大分県生まれ。大阪市立大学大学院後期博士課程満期退学。京都府立大学公共政策学部教授。専攻は児童養護学、比較社会福祉学など。著書に「ソーシャルワークと社会福祉」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811166101
目次 はじめに 大人の既得権益と要保護児童の扱い方
1章 子どもの意見表明と児童養護施策実践改善の可能性
1章を読むために:子どものエンパワーメントと施設経営/1章-1 英国児童養護における利用者のサービス評価活動の展開とその意義/1章-2 わが国における「養護児童の声」運動の可能性
2章 児童養護処遇選択肢と子どもの利益
2章を読むために:大人の既得権益と児童養護処遇選択肢/2章-1 児童入所施設ケアの終焉?:英国ウォリクシャ社会福祉部による児童入所施設全廃施策実践の経過と評価
3章 児童養護施策と大人の既得権益
3章を読むために:施設職員研究組織の既得権益擁護/3章-1 子どもの意見表明権と施設養護改革/3章-2 大人の既得権益と子どもの最善の利益:長谷川氏らの職員努力=施設養護改善論に応える/3章-3 こんな施設は日本に存在すべきではない!
4章 児童養護システムにおける子どもの権利侵害
4章を読むために:児童施設内個別虐待(いじめを含む)と大人によるシステム虐待/4章-1 児童入所施設内虐待生成の構造:施設内虐待防止のために
5章 里親制度の日本的構築と児童相談所
5章を読むために:里親委託施策の構築と児童相談所の既得権益/5章-1 わが国における里親制度の基本問題:宇都宮里子傷害致死事件に学ぶ
終章(むすび) 児童養護問題と社会的養護施設の構築



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369.4 369.4
児童福祉
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。