検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009034323図書一般372.107/ヤマ09/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

農村における後期中等教育の展開

人名 山岸 治男/著
人名ヨミ ヤマギシ ハルオ
出版者・発行者 学術出版会
出版年月 2009.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 農村における後期中等教育の展開
サブタイトル 新制高等学校分校制度を中心に
シリーズ名 学術叢書
タイトルヨミ ノウソン ニ オケル コウキ チュウトウ キョウイク ノ テンカイ
サブタイトルヨミ シンセイ コウトウ ガッコウ ブンコウ セイド オ チュウシン ニ
シリーズ名ヨミ ガクジュツ ソウショ
人名 山岸 治男/著
人名ヨミ ヤマギシ ハルオ
出版者・発行者 学術出版会日本図書センター(発売)
出版者・発行者等ヨミ ガクジュツ シュッパンカイ/ニホン トショ センター
出版地・発行地 東京/[東京]
出版・発行年月 2009.2
ページ数または枚数・巻数 227p
大きさ 22cm
価格 ¥4200
ISBN 978-4-284-10138-7
ISBN 4-284-10138-7
分類記号 372.107
件名 日本-教育高等学校農村教育
内容紹介 敗戦直後、農村部に広く高校が設立された過程や、青年(生徒)、親、教師の間にさまざまな関係と相互作用があった事実を解明。過疎・少子化が進行する農村部における青年期学校教育の具体的なあり方を検討する。
著者紹介 1947年新潟県生まれ。東北大学大学院博士後期課程単位取得中退。大分大学教授(教育社会学・社会教育学)。著書に「近代日本人のライフコースと自我形成」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811163541
目次 第1章 研究の課題と方法
Ⅰ 問題の所在と研究の課題/Ⅱ 研究の視点と方法
第2章 ライフコースの形成と教育・学習
Ⅰ 個人におけるライフコースとその形成/Ⅱ ライフコースにおける経歴の構成/Ⅲ 経歴の構成における教育・学習の効果/Ⅳ 近代日本農村出身者の社会移動と教育・学習
第3章 20世紀前半の農村における中等諸学校の展開
Ⅰ 農村の社会構造と個人のライフコース/Ⅱ 農村青年におけるライフコースの形成/Ⅲ 農村青年に対する社会的期待と教育/Ⅳ 農村における中等諸学校の展開
第4章 20世紀後半の農村における新制高等学校の展開
Ⅰ 学制改革と農村における後期中等学校教育の課題/Ⅱ 新制高等学校の発足と農村における分校の設立/Ⅲ 農村の社会変動と高等学校分校の展開/Ⅳ 大分県における高等学校分校の設立と展開/Ⅴ 大分県下毛郡における高等学校分校の設立と展開/Ⅵ 新潟県東頸城郡における高等学校分校の設立と展開
第5章 新潟県立安塚高等学校松之山分校の設立と展開
Ⅰ 新潟県東頸城郡松之山における青年期学校教育の経緯/Ⅱ 青年学校の廃止と高等学校分校の設立/Ⅲ 設立直後の分校運営/Ⅳ 農業科昼間定時制分校としての定着/Ⅴ 規模の拡大と普通科の設置・全日制への移行/Ⅵ 全日制移行後の展開/Ⅶ 松之山分校60余年の展開における特徴
第6章 農村青年のライフコース形成に果たした「地元高等学校」の役割とその変容
Ⅰ 農村における新制「地元高等学校」の特質/Ⅱ 卒業生の母校に対する評価の特質/Ⅲ 農村青年のライフコース形成における「地元高等学校」の意味/Ⅳ 「地元高等学校」の展開から見た21世紀の高等学校再編課題



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

372.107 372.107
日本-教育 高等学校 農村教育
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。