検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008868788図書児童C538/ワタ/3書庫研究用  ×
2 0009205998図書児童C538/ワタ/3書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

宇宙検定100 3  宇宙環境 

人名 渡辺 勝巳/監修
人名ヨミ ワタナベ カツミ
出版者・発行者 星の環会
出版年月 2009.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 宇宙検定100 3  宇宙環境 
サブタイトル めざせ!スペースマスター/人類の宇宙活動事典
タイトルヨミ ウチュウ ケンテイ ヒャク ウチュウ カンキョウ 
サブタイトルヨミ メザセ スペース マスター/ジンルイ ノ ウチュウ カツドウ ジテン
人名 渡辺 勝巳/監修   こどもくらぶ/編
人名ヨミ ワタナベ カツミ コドモ クラブ
出版者・発行者 星の環会
出版者・発行者等ヨミ ホシ ノ ワ カイ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2009.2
ページ数または枚数・巻数 31p
大きさ 29cm
価格 ¥2300
ISBN 978-4-89294-471-0
ISBN 4-89294-471-0
分類記号 538.9
件名 宇宙開発
件名 宇宙医学
内容紹介 「宇宙環境」をテーマにした25の検定問題を、知識を問うもの、原理を問うものなど、いろいろな角度から出題。解説と答えはもちろん、ていねいなヒントも設けてあるので、考える力も身につきます。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811161808
目次 Q001 宇宙って、どのくらいの高さからをいう?
(1)高度100km以上/(2)高度1000km以上/(3)高度10000km以上
Q002 地上とはちがって、宇宙には空気がありません。空気がないためにおこる現象はつぎのどれ?
(1)人や物が空中にふわふわ浮く/(2)顔がむくむ/(3)音が聞こえない
Q003 宇宙船のなかが無重力状態になる理由は、つぎのどれ?
(1)地上から遠くはなれたところを飛んでいるから/(2)空気のないところを飛んでいるから/(3)地球のまわりを慣性で飛んでいるから
Q004 宇宙には、なにもない?
(1)なにもない空っぽの状態/(2)ほとんどが空っぽだが、なにかの物質が飛んでいるところもある/(3)いろんなものが飛びかっている
Q005 太陽風って、なに?
(1)太陽の表面の爆発でおこる風/(2)太陽から放出されるプラズマ粒子の流れ/(3)太陽から放出されるニュートリノ
Q006 太陽風が地球の大気にぶつかるとどうなる?
(1)オーロラが発生する/(2)雷が発生する/(3)台風が発生する
Q007 太陽の熱の伝わり方は、つぎのどれと同じ?
(1)熱伝導/(2)対流/(3)放射
Q008 宇宙では温度が高くなったり低くなったりがとてもはげしいです。どうして?
(1)太陽に近いから/(2)空気がないから/(3)重力がないから
Q009 宇宙では、日なたと日かげの温度差は、どのくらい?
(1)100℃から-100℃くらい/(2)30℃から20℃くらい/(3)5℃から-5℃くらい
Q010 国際宇宙ステーション(ISS)の壁は、なにでできている?
(1)鉄/(2)アルミニウム合金/(3)金
Q011 宇宙では地上から見えない星もよく見えるのは、なぜ?
(1)星に近いから/(2)空気がないから/(3)太陽風が、障害物をとりのぞくから
Q012 国際宇宙ステーション(ISS)では、宇宙飛行士は、地球上の1日(24時間)で日の出、日の入りを何回見る?
(1)8回ずつ/(2)16回ずつ/(3)32回ずつ
Q013 宇宙に滞在できる施設、国際宇宙ステーションは(1)(2)(3)(4)のうち、どれ?
Q014 国際宇宙ステーション(ISS)は、なにをするところ?
(1)宇宙環境を利用した実験・宇宙の観測/(2)宇宙飛行士の訓練/(3)宇宙での国際会議
Q015 宇宙飛行士の仕事は、なに?
(1)実験や観測/(2)宇宙遊泳/(3)宇宙食の試食
Q016 宇宙にいくと身長は、どう変化する?
(1)のびる/(2)ちぢむ/(3)かわらない
Q017 宇宙服の説明で、正しくないものは、つぎのどれ?
(1)宇宙飛行士の性別を区別するための服/(2)船外活動のときに身につける服/(3)打ちあげと地球にもどるときに着る服
Q018 「水冷下着」って、なに?
(1)水で冷やしておいた下着/(2)冷水が流れるようになった下着/(3)冷たい飲み水をくっつけた下着
Q019 「宇宙食」って、なに?
(1)宇宙で食べる特別な食事/(2)宇宙で食べる地上と同じ食事/(3)宇宙についてはじめて食べる記念の食事
Q020 宇宙飛行ちゅうの宇宙飛行士は、どのようにしてねる?
(1)からだを軽く固定してねる/(2)クッションのきいたベッドでねる/(3)羽毛布団にくるまってねる
Q021 宇宙でのトイレは、どうなっているの?
(1)「宇宙トイレ」をつかう/(2)オムツをつかう/(3)地上と同じトイレが用意されている
Q022 宇宙でのお風呂はどうする?
(1)ぬれたタオルでからだをふく/(2)シャワーをあびる/(3)地上と同じようなお風呂がある
Q023 宇宙船に滞在する宇宙飛行士が、かかさずおこなうことは?
(1)掃除/(2)洗濯/(3)運動
Q024 「ムーンフェイス」って、なに?
(1)無重力状態に入ったことで、丸くなった顔/(2)運動不足により、ふとって丸くなった顔/(3)宇宙服のヘルメットのなかで、丸く見える顔
Q025 宇宙開発の副産物として生まれた商品は、たくさんあります。下の(1)(2)(3)では、どれとどれ?
(1)空気清浄機/(2)浄水器/(3)ウォシュレット式トイレ
もっと知りたい!
宇宙にも重力はある/宇宙船実験室「水」/船外活動の歴史/生活に利用される宇宙開発技術/オーロラギャラリー/知っておこう 歴史に名を残した宇宙飛行士たち・さくいん



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

渡辺 勝巳 こどもくらぶ
538.9 538.9
宇宙開発
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。