蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
| 1 |
0008860108 | 図書児童 | C813/フカ/ | 書庫 | 研究用 |
× |
| 2 |
0009025446 | 図書児童 | C813/フカ/ | 書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
| タイトル |
例解学習類語辞典
|
| 人名 |
深谷 圭助/監修
|
| 人名ヨミ |
フカヤ ケイスケ |
| 出版者・発行者 |
小学館
|
| 出版年月 |
2009.1 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 書誌種別 |
児童図書 |
| タイトル |
例解学習類語辞典 |
| サブタイトル |
似たことば・仲間のことば |
| タイトルヨミ |
レイカイ ガクシュウ ルイゴ ジテン |
| サブタイトルヨミ |
ニタ コトバ ナカマ ノ コトバ |
| 人名 |
深谷 圭助/監修
|
| 人名ヨミ |
フカヤ ケイスケ |
| 出版者・発行者 |
小学館
|
| 出版者・発行者等ヨミ |
ショウガクカン |
| 出版地・発行地 |
東京 |
| 出版・発行年月 |
2009.1 |
| ページ数または枚数・巻数 |
719p |
| 大きさ |
21cm |
| 価格 |
¥1800 |
| ISBN |
978-4-09-501661-0 |
| ISBN |
4-09-501661-0 |
| 分類記号 |
813.5
|
| 件名 |
日本語-類語-辞典
|
| 内容紹介 |
「友人」「笑う」「走る」「雨」などのジャンルごとに、似たことば・仲間ことばを集めて、それぞれのニュアンスの違いを解説する。約9500語を収録した類語辞典。対義語、ことわざ・慣用句・言い回しなども掲載。 |
| 言語区分 |
jpn |
| タイトルコード |
1009811152439 |
| 目次 |
第一章 体・人生 |
|
人間関係/私(あたし・俺・我が輩・朕・本官・我々・手前共)/あなた(あんた・その方・お宅・貴公・諸君・方々)/父母(両親・二親・里親・おやじ・尊父・慈母)/きょうだい(同胞・異母兄弟・兄上・実弟・義妹)/息子・娘(我が子・長子・せがれ・ジュニア・愛娘)/その他の親戚(祖父・ばあば・伯父・叔母・初孫)/家族・親族(親類・肉親・縁者・一族・先祖・末裔)/男女(男性・殿方・貴公子・レディー・大和撫子)/子ども(赤ん坊・小児・童子・児童・小僧・乙女)/青年・成人(若者・青少年・弱冠・お嬢さん・実年)/老人(高齢者・ロートル・翁・好々爺・お婆さん)/友達(友人・級友・幼馴染み・竹馬の友・メル友)/リーダー(親方・棟梁・主将・ボス・大将・皇帝)/先生(教師・教諭・担任・教授・恩師・師匠・指南)/優れた人(偉人・大物・英雄・英才・超人・名人)/だめな人(馬鹿者・とんちんかん・ぼんくら・昼行灯)/人の体/からだ(身体・人体・図体・がたい・ボディー・五体)/頭部(おつむ・雁首・こめかみ・目尻・福耳・襟足)/胴(肩口・胸部・胸倉・脇腹・みぞおち・臀部)/手足(手先・隻手・紅指し指・向こう脛・アキレス腱)/健康(丈夫・健全・強健・健やか・不健全・病弱)/けがをする(打撲・刃傷・向こう傷・満身創痍)/病気(疾患・仮病・患う・床に就く・治癒・全快)/人生/生きる(生き延びる・生存・一命・天寿・一生・今生)/生まれる(産声を上げる・出生・出産・産卵)/育つ(成長・発達・乳離れ・巣立つ・育成・飼育)/入学・卒業(進学・転校・修了・退学・合格・落第)/夫婦(伴侶・パートナー・主人・旦那・細君・山の神)/死ぬ(没する・急逝・夭折・土になる・鬼籍に入る)/葬式(弔事・野辺の送り・葬る・供養・弔問・半旗)/運命/運命(運勢・巡り合わせ・星回り・禍福・天命・くじ運)/幸運(果報・強運・開運・ラッキー・めっけ物)/不運(悲運・不遇・間が悪い・弱り目にたたり目)/殺す(殺める・消す・息の根を止める・討ち取る) |
|
第二章 行動 |
|
体の動き/立つ(突っ立つ・たたずむ・仁王立ち・すっく)/座る(腰掛ける・屈む・しゃがむ・正座・どっかり)/横になる(寝転ぶ・うつ伏せる・大の字)/跳ねる(躍る・跳ね回る・跳躍・ダイブ)/倒れる(転ぶ・こける・つまずく・転倒・ばったり)/持つ(携える・提げる・つかむ・握る・つねる・握手)/触る(触れる・接触・いじる・もてあそぶ・もむ)/投げる(放る・投げ付ける・ぶつける・ばらまく)/叩く(打つ・小突く・連打・ひっぱたく・ぽかり)/切る(断つ・ちょん切る・裂く・切断・ちょきん)/捨てる(なげうつ・うっちゃる・棄権・お払い箱)/移動/歩く(練り歩く・ぶらつく・放浪・千鳥足・てくてく)/走る(駆ける・突っ走る・疾走・ダッシュ・一目散)/泳ぐ(水浴・遊泳・金槌・クロール・ばしゃばしゃ)/行く(赴く・出向く・参上・率いる・道連れ)/通る(よぎる・貫く・横切る・通過・縦断・通り抜け)/訪ねる(訪れる・立ち寄る・訪問・歴訪・家庭訪問)/出発する(出かける・旅立つ・門出・離陸)/来る(現れる・見える・お成り・到来・来日・降臨)/帰る(引き返す・舞い戻る・とんぼ返り・帰途・凱旋)/去る(退く・下がる・おいとまする・引き払う・退散)/到着する(至る・こぎ着ける・ゴール・漂着)/逃げる(逃れる・脱する・どろん・風を食らう)/感覚/感じ取る(気付く・ぴんと来る・虫の知らせ・霊感)/痛い・痒い(苦痛・疼痛・ちくちく・ずきずき)/におう(匂う・臭う・芳しい・異臭・ぷんぷん)/疲れる(くたびれる・顎を出す・過労・へとへと)/腹が減る(小腹が空く・飢える・ひもじい・ぺこぺこ)/熱い・温かい(暑苦しい・生ぬるい・ほかほか)/寒い・冷たい(肌寒い・涼しい・かじかむ)/衣食住/暮らす(食いつなぐ・渡世・寝起き・寝食)/眠る(まどろむ・床に就く・舟をこぐ・ぐうすか)/起きる(目覚める・覚ます・覚醒・むっくり)/食べる(食う・つまむ・頰張る・たらふく・ぺろり)/嚙む・なめる(かじる・しゃぶる・歯応え・がぶり)/飲む(飲み干す・吸う・がぶ飲み・試飲・がぶがぶ)/味わう(喉が鳴る・ほろ苦い・大味・さっぱり)/着る(身に付ける・羽織る・履く・かぶる・正装)/住む(居着く・宿る・引っ越す・居住・転居・移住)/見る 聞く 話す/見る(認める・目に触れる・のぞく・きょろきょろ)/聞く(聴く・小耳に挟む・拝聴・空耳・地獄耳)/言う(しゃべる・述べる・ほざく・申す・ささやき)/物の言い方(語り口・おうむ返し・ぶつぶつ)/言い切る(言い放つ・単刀直入・法螺を吹く)/論じる(あげつらう・反論・押し問答・丁々発止)/話し合う(語らう・膝を交える・相談・小田原評定)/叫ぶ(怒鳴る・喚く・がなり立てる・悲鳴・金切り声)/黙る(口を閉ざす・沈黙・無口・ノーコメント)/考える 学ぶ/考える(思い巡らす・頭を絞る・思考・考慮・思索)/質問する(尋ねる・質す・問い詰める・尋問・詰問)/理解する(分かる・解する・合点がいく・把握)/学ぶ(習う・教わる・修める・独学・稽古・がり勉)/覚える(刻む・暗記・そらんじる・うろ覚え)/忘れる(水に流す・忘却・うっかり・ころっと)/読む(ひもとく・音読・熟読・斜め読み・乱読)/書く(記す・認める・著す・執筆・走り書き・悪筆)/やり取り/会う(出会う・巡り会う・鉢合わせ・ばったり・謁見)/別れる(縁を切る・別離・決別・絶交・離れ離れ)/助ける(救う・一肌脱ぐ・応援・助太刀・救助)/力を合わせる(手を握る・協力・二人三脚)/与える(授ける・譲る・贈る・恵む・プレゼント)/もらう(受け取る・頂く・賜る・入手・受賞・拝領)/やり遂げる(果たす・やり抜く・全うする・成就)/しくじる(やり損なう・仕損じる・とちる・へま)/戦う(ぶつかる・火花を散らす・力戦・決闘・喧嘩)/競争する(競う・争う・張り合う・せめぎ合い)/勝つ(負かす・倒す・やっつける・勝利・こてんぱん)/負ける(敗れる・参る・屈する・降参・軍門に下る)/攻める(襲う・切り込む・攻撃・アタック・猛攻)/守る・防ぐ(食い止める・阻む・防衛・ガード)/約束する(誓う・取り交わす・契約・宣誓・指切り)/指導する(手解き・コーチ・育てる・みっちり) |
|
第三章 気持ち |
|
表情/笑う(微笑む・爆笑・苦笑・げらげら・失笑)/泣く(涙する・悔し泣き・おいおい・泣きべそ)/驚く(たまげる・肝を冷やす・仰天・ぎょっと)/慌てる(うろたえる・焦る・狙狽・あたふた)/怒る(憤る・叱る・逆上・立腹・わなわな)/怖がる(おびえる・震える・青ざめる・ぞっと)/気取る(澄ます・粋がる・取り澄ます・つんと)/いら立つ(じれる・逸る・歯がゆい・かりかり)/気持ち/好き(愛する・慈しむ・慕う・愛着・めろめろ)/嫌い(嫌がる・恨む・憎らしい・敵視・苦手)/うれしい(楽しい・めでたい・有頂天・わくわく)/悲しい(切ない・嘆く・悲痛・追悼・気の毒)/快い(心地よい・おもしろい・爽快・すっきり)/感動する(感無量・感服・じいん・胸を打つ)/情け深い(優しい・親切・慈悲・人間味・寛大)/親しい(むつまじい・親密・馬が合う・しっくり)/おとなしい(慎ましい・物静か・柔和・シャイ)/素っ気ない(つれない・水臭い・冷淡・つんけん)/いばる(図に乗る・居丈高・うぬぼれる・鼻高々)/ずうずうしい(厚かましい・恥知らず・ぬけぬけ)/こびる(へつらう・卑屈・おべっか・へいこら)/逆らう(刃向かう・背く・裏切る・弓を引く)/疑う(怪しむ・いぶかる・疑問・不審・はてさて)/とぼける(しらばくれる・知らん振り・かまとと)/悔やむ(地団駄を踏む・悔しい・未練・歯ぎしり)/苦しむ(もがく・身を削る・悩む・四苦八苦)/落ち込む(しょげる・滅入る・挫ける・がっかり)/困る(参る・途方に暮れる・手に余る・迷惑)/飽きる(退屈・飽き飽き・うんざり・三日坊主)/頑張る(踏ん張る・励む・努力・奮闘・ひたすら)/励ます(尻を叩く・激励・鼓舞・声援・エール)/耐える(堪える・忍ぶ・やせ我慢・忍耐・じっと)/願う(望む・夢見る・希望・本望・貪欲・野望)/恥ずかしい(照れる・面目ない・冷や汗・もじもじ)/心配する(不安・恐れる・胸騒ぎ・杞憂・はらはら)/褒める(もてはやす・絶賛・拍手・ブラボー)/けなす(そしる・ののしる・罵倒・悪口・ぼろくそ)/急ぐ(一刻を争う・至急・火急・緊急・我も我も)/忙しい(慌ただしい・てんてこ舞い・ばたばた) |
|
第四章 ようす |
|
物のようす/大きい(でかい・巨大・壮大・ジャンボ・がばがば)/小さい(小振り・極小・姫・スモール・リトル)/広い(果てしない・広大・茫洋・広々・ゆったり)/狭い(せせこましい・窮屈・猫の額・すし詰め)/多い(おびただしい・たくさん・膨大・鈴なり)/少ない(乏しい・控えめ・微量・一握り・雀の涙)/長い(ひょろ長い・長大・永遠・長蛇の列・冗長)/短い(寸詰まり・刹那・とっさ・寸秒・一朝一夕)/高い(うずたかい・そそり立つ・のっぽ・高値)/低い(下・下層・最低・ちび・下等・下級)/遠い(程遠い・かなた・はるか・遠方・地の果て)/近い(間近・目前・隣近所・最寄り・そば・近郊)/かたい(固い・堅い・硬い・強固・かちんかちん)/やわらかい(緩い・しなやか・柔軟・ふかふか)/重い(重たい・過重・千鈞・ヘビー・ずっしり)/軽い(軽量・軽やか・身軽・軽々・ひらり)/美しい(麗しい・きれい・清らか・清潔・端正)/汚い(むさ苦しい・不潔・汚点・まみれる)/新しい(最新・ホット・斬新・新鮮・ぴかぴか)/古い(かび臭い・中古・ぽんこつ・陳腐・古風)/速い(急速・速やか・電光石火・きびきび)/遅い(のろい・緩やか・スロー・のろのろ)/優れる(秀でる・図抜ける・飛び切り・日本一)/難しい(分かりにくい・困難・難渋・無理)/簡単(易しい・訳ない・やすやす・朝飯前) |
|
第五章 自然 |
|
宇宙と地球/太陽・月・星(お日様・上弦の月・星屑・明星)/空(大空・空中・上空・天頂・夜空・大気圏)/自然現象/燃える(焼ける・焚く・焦げる・煙い・火災)/光る(輝く・きらめく・点滅・日射・ちかちか)/天気(気象・陽気・日和・空模様・雲行き)/雨(土砂降り・そぼ降る・ぱらぱら・豪雨)/雪(粉雪・ちらつく・どか雪・初雪・雪解け)/風(疾風・竜巻・山おろし・春一番・さわさわ)/晴れ(日本晴れ・かんかん照り・五月晴れ)/曇り(花曇り・棚引く・鱗雲・飛行機雲・雲海)/朝(夜明け・暁・薄明・朝っぱら・白む・明朝)/昼(真昼・昼日中・白昼・昼時・昼下がり)/夕方(日暮れ・黄昏・薄暮・日没・灯点し頃)/夜(晩・宵の口・深夜・十五夜・とっぷり) |
|
深谷先生のちょっとひと息 もくじ |
|
「お父さん」への電話/いま「おばさん」って呼んだ!?/十五才でもう「大人」?/「友」のために、ひと肌脱ごう/キャンプを楽しむ山賊たち?/馬鹿にできないウマもいる/月と「体」の不思議な関係/「手足」の表現を手に入れよう/髪だけでなく、体もちょきちょき/取り扱い注意のことばたち/わたしの不幸は親への「不孝」/だじゃれを言うのは、だれじゃ?/手に汗握るスポーツの感動/おしゃべりな道具たち/ドルキャットを知っていますか?/かぐわしいドーナツマン/「匂い」がついて「臭って」しまう?/「出す」と「落ちる」で大違い/水と日のあたたかさ/大食いネーミング大賞/あめをくれるいじわる母さん?/靴下を買うのは靴屋さん?/「言い訳」はすべて悪いのか?/膝や額で何を話す?/「楽しい勉強」はありえない?/パソコンで「筆」を走らせる/世界のことばで応援してみよう/芸の道のように深い、芸のことば/うそ泣きのすすめ/怒ったときに切れる物は?/怖いくらいに豊かなことば/女性のことばをどう読み取る?/しかられなくてラッキーですか?/いばりんぼうの動物たち/相撲の世界の難しいことば/赤恥は赤面しなくてもいいんです/舞台から生まれたことばたち/京都は全国に五十か所?/おいしそうなことばたち/数え切れない、数のことば/三億年かけて歩いてみますか?/命の重さは何グラム?/「古さ」が価値ある趣味の世界/好き?嫌い?通信簿の話/半月のお月見を楽しもう/なくならないでほしい雨のことば/一度は見てみたい青い夕焼け/あいまいでも美しかった天気予報 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる