検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008829111図書児童C386/ハシ/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

はじめて知るみんなの行事とくらし

出版者・発行者 学研
出版年月 2008.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル はじめて知るみんなの行事とくらし
サブタイトル 150種以上の行事とくらし!
シリーズ名 学研の新まるごとシリーズ
タイトルヨミ ハジメテ シル ミンナ ノ ギョウジ ト クラシ
サブタイトルヨミ ヒャクゴジッシュ イジョウ ノ ギョウジ ト クラシ
シリーズ名ヨミ ガッケン ノ シン マルゴト シリーズ
出版者・発行者 学研
出版者・発行者等ヨミ ガッケン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2008.12
ページ数または枚数・巻数 271p
大きさ 26cm
価格 ¥2700
ISBN 978-4-05-203028-4
ISBN 4-05-203028-4
分類記号 386.1
件名 年中行事-日本
内容紹介 日本の各地で行われている150種以上の行事やくらしのようすを、美しいイラスト・写真で紹介。行事のゆらいやしきたりなど、知りたいことや疑問に感じることがよくわかる。季節に合わせた料理や工作なども掲載。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811142685
目次 一月[睦月] 歌《お正月》
お正月/?なぜお正月はおめでたいの?/?お正月料理にはどんな意味があるの?/やってみよう! 作ってみよう! おもち料理を作ろう/?お正月にはどんな遊びがあるの?/やってみよう! 作ってみよう! いろはがるたを作ろう/初もうで/?初もうではいつから始まったの?/七草がゆ/?七草がゆを食べる風習はいつから始まったの?/成人の日/?成人式のゆらいは何?/小正月/?小正月のゆらいは何?/■一月の行事とくらし/■一月の記念日/ミニ知識 いろいろなお正月のかざり(1)/ミニ知識 いろいろなお正月のかざり(2)/ミニ知識 寺社のお守り/ミニ知識 春の七草/ミニ知識 むかしの成人式/ミニ知識 小正月のかざりと食べ物
二月[如月] 歌《雪》
節分/?節分はいつから始まったの?/?なぜ節分に豆をまくの?/やってみよう! 作ってみよう! おにの恵方巻を作ろう/バレンタインデー/?バレンタインデーのゆらいは何?/やってみよう! 作ってみよう! バレンタインチョコを作ろう/■二月の行事とくらし/■二月の記念日/ミニ知識 節分の豆とならわし/ミニ知識 節分事典/ミニ知識 もう一つの「愛の日」伝説
三月[弥生] 歌《うれしいひなまつり》
ひな祭り/?ひな祭りのゆらいは何?/?ひな祭りの食べ物にはどんなものがあるの?/やってみよう! 作ってみよう! おひなさまを作ろう/やってみよう! 作ってみよう! ひな人形おにぎりを作ろう/春の彼岸/?どうしてお墓参りをするの?/やってみよう! 作ってみよう! ぼたもちを作ろう/卒業式/?卒業式はいつから始まったの?/■三月の行事とくらし/■三月の記念日/ミニ知識 いろいろなおひな様とかざり/ミニ知識 ひな人形のかざり方/春分と秋分/ミニ知識 お墓参りのしかた/ミニ知識 お墓参りの持ち物/ミニ知識 世界の卒業式/春の自然/春の食材
四月[卯月] 歌《チューリップ》
入学式/?花見/?なぜお花見をするの?/日本の桜の名所はどこ?/やってみよう! 作ってみよう! お花見弁当を作ろう/花祭り/?なぜ甘茶をかけるの?/やってみよう! 作ってみよう! 春の草花で遊ぼう/■四月の行事とくらし/■四月の記念日/ミニ知識 小学校の入学式を見てみよう/ミニ知識 桜を食べよう/ミニ知識 いろいろな桜/ミニ知識 お釈迦様ってこんな人
五月[皐月] 歌《こいのぼり》
八十八夜/?八十八夜ってどんな日?/端午の節句/?端午の節句のゆらいは何?/?端午の節句のかざりにはどんな意味があるの?/やってみよう! 作ってみよう! かしわもちを作ろう/母の日/?母の日はいつから始まったの?/やってみよう! 作ってみよう! 母の日 父の日のプレゼントを作ろう/■五月の行事とくらし/■五月の記念日/ミニ知識 いろいろなお茶の種類/ミニ知識 端午の節句の食べ物/ミニ知識 折り紙でかぶとを作ろう
六月[水無月] 歌《あめふり》
衣替え/?衣替えはいつから始まったの?/?住まいの衣替えは何をかえるの?/父の日/?父の日はいつから始まったの?/入梅/?「梅雨」ってどんな時期?/やってみよう! 作ってみよう! 梅を使った料理を作ろう/■六月の行事とくらし/■六月の記念日/ミニ知識 衣替えの三つの基本/ミニ知識 中国から伝わったてるてる坊主/夏の自然/夏の食材/春の星座/夏の星座
七月[文月] 歌《たなばたさま》
山開き・川開き/?山開き・川開きのゆらいは何?/七夕/?七夕のゆらいは何?/?なぜ願いごとをささ竹にかざるの?/やってみよう! 作ってみよう! 七夕かざりを作ろう/よみもの 七夕のはなし/夏祭り/?なぜ夏祭りをするの?/■七月の行事とくらし/■七月の記念日/ミニ知識 七夕の料理とおそなえ物/ミニ知識 いろいろな七夕かざり/ミニ知識 各地の夏祭り
八月[葉月] 歌《うみ》
花火大会/?花火大会はいつから始まったの?/?打ち上げ花火にはどんな種類があるの?/お盆/?お盆はどうして始まったの?/?お盆には何をするの?/盆おどり/?なぜ盆おどりをするの?/やってみよう! 作ってみよう! スイカシャーベットを作ろう/■八月の行事とくらし/■八月の記念日/ミニ知識 おもちゃ花火のいろいろ/ミニ知識 そう大な送り火「五山送り火」/ミニ知識 念仏から始まった盆おどり
九月[長月] 歌《赤とんぼ》
二百十日/?二百十日ってどんな日?/十五夜/?お月見はいつから始まったの?/?十五夜には何をおそなえするの?/やってみよう! 作ってみよう! お月見だんごを作ろう/よみもの 月とうさぎ/敬老の日/?敬老の日のゆらいは何?/■九月の行事とくらし/■九月の記念日/ミニ知識 台風には「目」がある/ミニ知識 月の形とよび名/ミニ知識 おそなえ物のいい伝え/ミニ知識 長寿のお祝い/秋の自然/秋の食材
十月[神無月] 歌《まっかな秋》
神無月/?なぜ神様は集まるの?/よみもの 国ゆずりの神話/体育の日/?体育の日はどうしてつくられたの?/?運動会はいつから始まったの?/紅葉狩り/?紅葉狩りはいつから始まったの?/やってみよう! 作ってみよう! どんぐりで遊ぼう/■十月の行事とくらし/■十月の記念日/ミニ知識 神様をむかえる行事/ミニ知識 運動会の競技/ミニ知識 東京オリンピックで日本人選手が大活やく/ミニ知識 紅葉する木
十一月[霜月] 歌《たき火》
七五三/?七五三はいつから始まったの?/?七五三が十一月十五日になったわけ/人生の記念日としきたり/『誕生』『お七夜』『お宮参り』/『お食い初め』『初誕生祝い』/『七五三』『十三参り』『入学式 卒業式』/『成人式』『厄年』『還暦』/勤労感謝の日/?勤労感謝の日のゆらいは何?/やってみよう! 作ってみよう! さつまいもときのこの料理を作ろう/酉の市/?酉の市のゆらいは何?/■十一月の行事とくらし/■十一月の記念日/ミニ知識 千歳飴ってどんなあめ?/ミニ知識 七五三に着物を着るわけ/ミニ知識 お宮参りには、まよけの印を/ミニ知識 初正月で、もう二歳/ミニ知識 奈良時代からある袴/ミニ知識 還暦のおくり物/ミニ知識 外国の「勤労感謝の日」/ミニ知識 三の酉の年は火事に注意
十二月[師走] 歌《スキー》
冬至/?冬至ってどんな日?/クリスマス/?クリスマスはいつから始まったの?/?サンタクロースってどんな人?/やってみよう! 作ってみよう! クリスマスケーキを作ろう/大晦日/?大晦日のゆらいは何?/?なぜ年越しそばを食べるの?/?除夜の鐘は何のためにつくの?/?なぜ夜ふかしするの?/よみもの 十二支のはなし/■十二月の行事とくらし/■十二月の記念日/ミニ知識 冬至の食べ物いろいろ/ミニ知識 クリスマスのかざりつけ/ミニ知識 クリスマス・イブをいわうわけ/ミニ知識 お正月の準備/冬の自然/冬の食材/秋の星座/冬の星座/季節の花言葉
おうちの方へ 暦と日本の行事
この本を読まれるみなさんへ
この本の見方・使い方
さくいん



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

386.1 386.1
386.1 386.1
年中行事-日本
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。