検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008817348図書児童C159/サイ/書庫貸出可 
2 0008979684図書児童C159/サイ/1F児童貸出中  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

この世でいちばん大事な「カネ」の話

人名 西原 理恵子/著・装画・挿画
人名ヨミ サイバラ リエコ
出版者・発行者 理論社
出版年月 2008.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル この世でいちばん大事な「カネ」の話
シリーズ名 よりみちパン!セ
シリーズ番号 40
タイトルヨミ コノヨ デ イチバン ダイジ ナ カネ ノ ハナシ
シリーズ名ヨミ ヨリミチ パンセ
シリーズ番号ヨミ 40
人名 西原 理恵子/著・装画・挿画
人名ヨミ サイバラ リエコ
出版者・発行者 理論社
出版者・発行者等ヨミ リロンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2008.12
ページ数または枚数・巻数 234p
大きさ 20cm
価格 ¥1300
ISBN 978-4-652-07840-2
ISBN 4-652-07840-2
新聞書評情報 朝日新聞
書評掲載日 2009/01/25
新聞書評情報 読売新聞
書評掲載日 2009/01/25
新聞書評情報 朝日新聞
書評掲載日 2009/01/28
分類記号 159.7
件名 人生訓(青年)
内容紹介 「働く」はもっと、「しあわせ」につながっていい。だから、歩いていこう。自分の根っこを忘れないために。「貧乏」は、札束ほどにリアルだった…。切れば血が出る、読めば肉となるサイバラの物語。
著者紹介 1964年高知県生まれ。武蔵野美術大学卒業。大学在学中に「ちくろ幼稚園」でデビュー。「ぼくんち」で文藝春秋漫画賞、「上京ものがたり」「毎日かあさん」で手塚治虫文化賞短編賞を受賞。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811140490
目次 第1章 どん底で息をし、どん底で眠っていた。「カネ」がないって、つまりはそういうことだった。
生まれる場所を、人は選ぶことができない。/だとしたら、ねえ、どう思う?/人って、生まれた環境を乗り越えることって、本当にできるんだろうか。/「カネ」はいつも、魚の匂いがした/新しい町、新しい「お父さん」/オカマのリョウくんと観た映画/戦場みたいな家、盗むか死ぬかの子どもたち/「暴力」と「貧困」が居場所を奪う/町から出て行く女の子、町にとどまる男の子/何にもなくても、認められたかった。何にもなくても、好きになってほしかった。/真夜中のドーナッツ/お父さんが、行ってしまった日/子ども時代の終わりに
第2章 自分で「カネ」を稼ぐということは、自由を手に入れるということだった。
「最下位」の人間に、勝ち目なんてないって思う?/でもね、「最下位」の人間には、「最下位」の戦い方ってもんがあるんだよ。/高校を退学になった女の子/「お前は世界でいちばんいい子だ」/自分を守るために噓をつく大人たち/めざすは、ヘタウマのイラストレーター/手には、なけなしの百万円/上京。そして、デッサンの日々/「寝たきり浪人」と、こってりワル汁/最下位による、最下位からの戦い方/予備校生の売り込み屋/下請けの下請けは、ノーギャラだった/プライドでメシは食えません/エロ本。「何でもアリ」のワンダーランド。/天賦の才能よりも「サービス精神」/他人が、キミのことを教えてくれる。/捨てた故郷がわたしにくれたもの/「カネ」を稼ぐこと、「自由」になること
第3章 ギャンブル、為替、そして、借金。「カネ」を失うことで見えてくるもの。
あぶくみたいに、あっという間に消える「カネ」。/ただの情報、架空のデータみたいに思える「カネ」。/世の中には、汗水たらして働いた手で直接つかむ以外にも、いろんな種類の「カネ」があった。/マンション一室、買えました。/ギャンブルの師匠、銀玉親方登場/欲をかいてる時点で、もう負けだ/カネに対する「キレイ」の姿勢/人間は、引き返せない生き物である/借金。地獄への片道キップ/為替なんて、しょせんバクチだ!?/世界を動かす豆腐屋たち/手で触れる「カネ」、触れない「カネ」/自分のベースはどこにある?/姿を消した友だち/子ども時代からの金銭感覚/「カネ」って、つまりは「人間関係」だ。
第4章 自分探しの迷路は、「カネ」という視点を持てば、ぶっちぎれる。
自分は何に向いているのか。/自分はいったい、何がしたいのか。/深い迷いで身動きができなくなっているキミを、「カネ」が外の世界へと案内してくれる。/「カネのハナシ」って下品なの?/育った町の、それぞれの「ぼくんち」/通貨の単位は「のり弁」だった。/必修科目としてのアルバイト/収入と「がまん」のバランス/逃げちゃってもかまわない!/自分の「真ん中」はどこにあるのか
第5章 外に出て行くこと。「カネ」の向こう側へ行こうとすること。
人が人であること。/人が人であることをやめないこと。/貧しさの、負のループを越えた向こう側に、人は行くことができるんだろうか。/人ひとり殺すと、いくらですか?/スモーキーマウンテンの子どもたち/ごはん、やきそば、菜っ葉と豚肉/奪われないこと、外に出て行くこと/グラミン銀行が試みていること/そして、「鴨ちゃん」のこと
おわりに



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

西原 理恵子
159.7 159.7
人生訓(青年)
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。