検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索
蔵書点検中のため、現在、ご予約の受付を停止しております。(停止期間:2/16(日)18:00~2/22(土)10:00)

この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008856288図書一般329.21/セリ09/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

ブリッジブック国際人権法

人名 芹田 健太郎/著
人名ヨミ セリタ ケンタロウ
出版者・発行者 信山社出版
出版年月 2008.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル ブリッジブック国際人権法
シリーズ名 ブリッジブックシリーズ
タイトルヨミ ブリッジ ブック コクサイ ジンケンホウ
シリーズ名ヨミ ブリッジ ブック シリーズ
人名 芹田 健太郎/著   薬師寺 公夫/著   坂元 茂樹/著
人名ヨミ セリタ ケンタロウ ヤクシジ キミオ サカモト シゲキ
出版者・発行者 信山社出版
出版者・発行者等ヨミ シンザンシャ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2008.11
ページ数または枚数・巻数 20,259p
大きさ 19cm
価格 ¥2500
ISBN 978-4-7972-2327-9
ISBN 4-7972-2327-9
注記 主要な人権関連事項年表:巻頭,巻末
分類記号 329.21
件名 国際法人権
内容紹介 国際人権法の規範内容や、国際人権法を特徴づける国際実施・国内実施についての基本知識を解説し、最新の議論をもフォロー。法律家として必要な最小限の知識を提供し、細かな解釈論に導けるようにも配慮する。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811135769
目次 プロローグ なぜ国際人権法を学ぶのか
1 人権を切り口に,世界を丸ごととらえるために/2 国際人権法は,意欲的にチャレンジできる,新しくて若い学問分野/3 複雑で多様な要素から成り立っており,興味が尽きない/4 人類に普遍的な共通価値の実現に関わることができる
第1部 国際人権法の意義
Chapter1 人権はなぜ国際問題となったか
1 第1次世界大戦以前の国際法は個人をどのように見ていたか/2 国際人権保障制度の「さきがけ」/3 国際人権保障制度の誕生/4 国際人権保障制度を促したもの
第2部 国際人権法の規範
Chapter2 国際人権の中心理念を考える
1 人間の尊厳と生命の尊重/2 平等・無差別原則と具体的人間・弱者の保護/3 人間の連帯-国際的監視機構の基盤/4 自由権と社会権の相互依存性/5 平和と人権の不可分性/6 国際社会の特性と民族自決権
Chapter3 世界各地の人権保障を考える
1 ヨーロッパの人権保障/2 南北アメリカの人権保障/3 アフリカの人権保障/4 アジア人権条約の可能性
Chapter4 さまざまな人たちの人権を考える
1 人種差別の禁止/2 女性差別の禁止/3 子どもの権利/4 拷問等の禁止
Chapter5 見過ごされてきた人たちの人権を考える
1 難民/2 国内避難民/3 移住労働者/4 障がい者
Chapter6 武力紛争における人権を考える
1 国際人道法とはどのような法をいうのか/2 国際人権法は武力紛争をどうとらえているのか/3 国際人権法と国際人道法の関係は?
第3部 国際人権法の国際実施
Chapter7 国連の活動を見る
1 人権に関係する国際連合の主要な機関とその機能/2 国連人権高等弁務官事務所/3 国連人権理事会の発足とその機能/4 国連人権理事会の審査
Chapter8 国家報告制度を見る
1 国家報告制度とは何か/2 主要な人権条約機関とその役割/3 国家報告フォローアップ/4 今後の展望
Chapter9 個人通報制度を見る
1 個人通報制度とは何か/2 主要な人権条約の個人通報制度のしくみ/3 個人通報制度の役割と課題/4 個人通報制度と日本
Chapter10 国際的な刑事裁判を見る
1 個人の刑事責任を国際的に問いうるか/2 ニュルンベルグ・極東国際軍事裁判所が残したもの/3 旧ユーゴ国際刑事裁判所,ルワンダ国際刑事裁判所/4 国際刑事裁判所とは何か/5 国際刑事裁判所と混合刑事裁判所
Chapter11 国際的なNGO活動を見る
1 NGOとは何か/2 国連とNGO/3 世界会議とNGO/4 人権NGOの役割
第4部 国際人権法の国内実施
Chapter12 人権訴訟を調べる
1 憲法と人権条約はどちらが優越するのか/2 人権条約は国内裁判所でどのように適用されているのか/3 人権条約は国内裁判所でどのように解釈されているのか/4 国内裁判所の判決は条約機関にどのように評価されているのか
Chapter13 人権を守る人たちについて調べる
1 国内人権委員会/2 行政との関わり/3 国内NGOの関与
エピローグ 国際人権法の未来
1 20世紀後半の人権保障をふりかえる/2 国際人権実現に対する新たなチャレンジ/3 国際人権法と私たち
小論文のすすめ



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

芹田 健太郎 薬師寺 公夫 坂元 茂樹
329.21 329.21
国際法 人権
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。