検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008926917図書一般369/ウシ08/1書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

社会福祉における相互的人格主義 1 

人名 牛津 信忠/著
人名ヨミ ウシズ ノブタダ
出版者・発行者 久美
出版年月 2008.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 社会福祉における相互的人格主義 1 
サブタイトル 人間の物象化からの離脱と真の主体化をめざして
タイトルヨミ シャカイ フクシ ニ オケル ソウゴテキ ジンカク シュギ
サブタイトルヨミ ニンゲン ノ ブッショウカ カラ ノ リダツ ト シン ノ シュタイカ オ メザシテ
人名 牛津 信忠/著
人名ヨミ ウシズ ノブタダ
出版者・発行者 久美
出版者・発行者等ヨミ クミ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2008.10
ページ数または枚数・巻数 10,260p
大きさ 21cm
価格 ¥2400
ISBN 978-4-86189-090-1
ISBN 4-86189-090-1
分類記号 369
件名 社会福祉
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811124825
目次 第一部 社会福祉原理論の人格主義的基礎構造
序 社会福祉原理論の人格主義的基礎構造の探求
第1章 社会福祉の理論的枠組み
1 社会福祉一般理論の整合化/2 社会福祉対象論の出発点-エドアルト・ハイマンの社会理論再考/3 岡村理論と嶋田理論の可能性/4 嶋田福祉理論と包括的福祉課題-福祉体制論上の観点を基礎にして/5 相互的人格主義による福祉理論を求めて-問題意識の明示
第2章 マックス・シェーラーの人間学-人格主義的社会福祉論の哲学的基盤の考察-
1 間主観的人間の存在構造/2 主体としての人間再考-主体性と間主観性/3 人間そのものの把握/4 福祉的人間像への諸理の道筋
第3章 相互的人格性の福祉論における前提条件
1 福祉理論における利他主義と利己主義/2 主体としての福祉的人間像/3 対象として把握可能な自己からの出発/4 福祉理論における人間の相互性/5 社会福祉と相互的人格性の理論
第4章 社会福祉の歴史的現実と諸政策-福祉形成の多元化
1 日本における社会福祉の現状/2 英国における福祉領域との照合/3 英国社会政策の動向-その拡大展開/4 多元的規定力の確認
第5章 福祉目的と多元的規定力
1 福祉目的としての生活構造の確立/2 福祉ニーズ論に基づく総合的福祉形成/3 福祉形成過程における多元的規定力
第6章 福祉形成過程における相互主義
1 社会的行動主体としての生活者=市民-T.H.マーシャルの社会理論を基礎にして/2 政策形成のための三元セクター再考/3 基本的社会主体としての中間(共)セクター/4 経済体制内における互酬構造の位置
第7章 福祉における相互的人格性の位置づけ
1 ボランタリィな人間存在と福祉形成/2 市民資格(Citizenship)再考/3 個別の権利、エンパワメント、権利擁護/4 福祉の現況と相互的人格主義
第8章 人格主体の形成と権利認定・援助責務
1 福祉的権利認定と福祉的援助責務に関する考察/2 潜在能力アプローチを基礎にした人間の生活構造構築/3 人問の潜在能力発揮のための権利認定と援助責務/4 潜在能力仮説に基づくエンパワメント



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369 369
社会福祉
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。