検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008728008図書一般904/ケラ08/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

ヨーロッパは書く

人名 ウルズラ・ケラー/編
人名ヨミ ウルズラ ケラー
出版者・発行者 鳥影社・ロゴス企画
出版年月 2008.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル ヨーロッパは書く
タイトルヨミ ヨーロッパ ワ カク
人名 ウルズラ・ケラー/編   イルマ・ラクーザ/編   新本 史斉/訳   吉岡 潤/訳   若松 準/訳   フランツ・ヒンターエーダー=エムデ/訳
人名ヨミ ウルズラ ケラー イルマ ラクーザ ニイモト フミナリ ヨシオカ ジュン ワカマツ ジュン フランツ ヒンターエーダー エムデ
人名ヨミ   
出版者・発行者 鳥影社・ロゴス企画
出版者・発行者等ヨミ チョウエイシャ ロゴス キカク
出版地・発行地 諏訪
出版・発行年月 2008.8
ページ数または枚数・巻数 361p
大きさ 22cm
価格 ¥2900
ISBN 978-4-86265-148-8
ISBN 4-86265-148-8
注記 原タイトル:Europa schreibt
注記 付:地図(1枚)
新聞書評情報 毎日新聞
書評掲載日 2008/09/21
分類記号 904
件名 文学
内容紹介 拡大するEU、グローバル化…。ヨーロッパの文学は今、いかなる状況にさらされているのか。33カ国の作家たちがそれぞれの立場で論じる。2003年にドイツで開催されたシンポジウムで発表されたヨーロッパ論。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811107463



目次


内容細目

ヨーロッパは書く   9-31
ウルズラ・ケラー/著
さまざまな印象、休憩時間に交わされた言葉たち   32-38
イルマ・ラクーザ/著
自己を革新する芸術   39-42
グヴュズベルグル・ベルグスソン/著
ヒーローとしての文学作品の主人公   43-54
アンドレイ・ビートフ/著
言語とテロ   55-64
ハンス・マールテン・ファン・デン・ブリンク/著
ヨーロッパは僕の脳の形をしている   65-73
ミルチャ・カルタレスク/著
トヴェルスカヤ通りの幼稚園教師   74-84
ステファン・フフィン/著
アイデンティティの同心円   85-101
アレシュ・デベリャク/著
周辺部からみたヨーロッパ   102-111
ヨルン・ドンナー/著
ヨーロッパ?   112-118
マリオ・フォルトゥナート/著
西洋の半分   119-125
エウヘニオ・フエンテス/著
現実逃避者のコメント   126-134
イェンス・クリスチャン・グレンダール/著
ヨーロッパの恋人たち   135-145
ドゥルス・グリューンバイン/著
クモの巣に織り込まれて   146-153
ダニェラ・ホドロヴァー/著
私の散文と戯曲の中のヨーロッパ   154-162
パノス・ヨアニデス/著
ヨーロッパ-一つの読み方   163-169
ミレラ・イヴァノヴァ/著
大きなポルトガルのように   170-177
リディア・ジョルジェ/著
ヨーロッパは時間の中で書く   178-187
ジェヴァド・カラハサン/著
「ローカルであること」と「ユニヴァーサルであること」の間で   188-197
ファトス・ルボニャ/著
ヨーロッパ、あるいは記憶の街   198-206
アードルフ・ムシュク/著
文字の伝える体温で   207-211
ペーテル・ナーダシュ/著
お客さんたちの顔   212-223
エミーネ・セウギ・オズダマル/著
テクストの中のヨーロッパ的なものについて   224-234
ガイア・ポレン/著
たんなるお話し以上の   235-240
ジャン・ルオー/著
私たちは恵まれている   241-256
ローベルト・シンデル/著
おお、蜂蜜と血で汚れた子どもたちよ   257-273
イヴァン・シュトゥルプカ/著
私の上に射す光   274-279
リヒャルト・スヴァルツ/著
拡大された自己意識を求めて   280-287
ニコス・テメリス/著
インクの染みとしてのヨーロッパ   288-297
エミール・トーデ/著
ヨーロッパの未来   298-305
コルム・トビーン/著
あなたは今アメリカ管理地区を離れようとしている   306-311
ジャン=フィリップ・トゥッサン/著
ユーロヴィジョン大賞としてのヨーロッパ文学   312-322
ドゥブラヴカ・ウグレシッチ/著
ヨーロッパB   323-330
ドラガン・ヴェリキッチ/著
リトアニアは今日のヨーロッパに何を与えうるか   331-339
トマス・ヴェンツロヴァ/著
最後まで考えつくされていない考え   340-347
マーラ・ザーリーテ/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

904 904
文学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。