検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008751570図書一般361.5/アカ08/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

多言語・多文化社会へのまなざし

人名 赤司 英一郎/編
人名ヨミ アカシ エイイチロウ
出版者・発行者 白帝社
出版年月 2008.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 多言語・多文化社会へのまなざし
サブタイトル 新しい共生への視点と教育
タイトルヨミ タゲンゴ タブンカ シャカイ エノ マナザシ
サブタイトルヨミ アタラシイ キョウセイ エノ シテン ト キョウイク
人名 赤司 英一郎/編   荻野 文隆/編   松岡 榮志/編
人名ヨミ アカシ エイイチロウ オギノ フミタカ マツオカ エイジ
出版者・発行者 白帝社
出版者・発行者等ヨミ ハクテイシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2008.3
ページ数または枚数・巻数 5,307p
大きさ 21cm
価格 ¥2600
ISBN 978-4-89174-917-0
ISBN 4-89174-917-0
分類記号 361.5
件名 多文化主義
内容紹介 多様な社会と文化の状況、他者と異文化にまつわる歴史によって国際社会が形成されてきた。世界の多様性と、多言語・多文化社会の歴史と現在について解説。また、学校のなかの多文化状況についての論文やコラムも掲載する。
著者紹介 東京学芸大学教授。専門はドイツ文学、オーストリア文化。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811070367



目次


内容細目

世界はひとつの多様な家族   3-20
荻野 文隆/著
宗教が結ぶ日本と台湾   21-33
藤井 健志/著
アジアの美意識と化した儒教文化と韓国   37-53
李 修京/著
他者は存在するか   インド仏教後期唯識思想における他心問題   57-78
稲見 正浩/著
日本人のフランス観   79-94
石木 隆治/著
中世スペインの聖職者のイスラーム観   コルドバのエウロギウスの場合   97-112
林 邦夫/著
グスタフ・クリムトとエゴン・シーレのあいだ   ハプスブルク帝国の崩壊期における<他者>   113-130
赤司 英一郎/著
フランスと欧州統合   「多様化における統一」プロセスの中で   131-144
久邇 良子/著
「新しい女」という他者   『プラスティック・エイジ』と『種』をめぐって   153-167
諏訪部 浩一/著
“Museum is a safe place for unsafe ideas”多文化社会オーストラリアのアデレード移住博物館の試み   169-188
菅 美弥/著
「矍鑠」が空を飛ぶ日   漢字コードをめぐる三つの物語   189-204
松岡 榮志/著
「ITでつながる」から「ITでつなぐ」へ   205-218
木村 守/著
日本国内における外国人児童生徒教育の現状と課題   221-235
齋藤 ひろみ/著
多言語多文化化する学校   インタビュー   236-249
齋藤 ひろみ/聞き手
オルティンドーと江差追分   音楽を通した他者理解の可能性と方法   253-264
加藤 富美子/著
多文化社会アメリカにおける「平等保護」のためのアプローチ   多文化教育の「コンプリヘンシブ」概念でみるハワイの教育改革   265-281
川崎 誠司/著
学校を「ヘイブン」に   ハワイ・オアフ島の僻地校の取り組み   282-285
川崎 誠司/聞き手
フランスの多文化社会と公教育   287-299
藤井 穂高/著
多言語・多文化社会への誘い   あとがきにかえて   304
荻野 文隆/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

361.5 361.5
多文化主義
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。